dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メモリを増設してXPの起動時間が明らかに短くなったのですが、
1週間ぐらい(毎日)使ったらほとんどその効果がなくなって、
 電源ON→XPのユーザ選択画面
 ユーザ選択→デスクトップの表示
ともに時間がかかり、トータル10分ぐらいかかります。

スペックは
SOTEC PC STATION PA4240AVR
OS:windows XP SP2
CPU:Pentium4 2.4GHz
RAM:256MB→512MB×2枚(バッファロー)に増設
HDD:160GB(C:D: 80GBずつ ともに使用25%空き75%程度)
で、
・ディスクのチェック実施
・デフラグ実施
・デスクトップ、スタートアップの整理
・不要なプログラムの削除
・システムのプロパティ/パフォーマンス設定/視覚効果で
 パフォーマンス優先設定
をしています。
常駐ソフトは、フレッツ光のスタートアップツールで
ウイルス対策ソフトは入れていません。
フレッツ光のパックにウイルス対策ソフトが含まれているのですが、
あまりにも起動が遅いので今は入れていません。

原因、対策についてアドバイス頂ける方、よろしくお願い致します。
(SOTECは問合せするだけで有料です。)

A 回答 (11件中1~10件)

>メモリを増設してXPの起動時間が明らかに短くなったのですが、


>1週間ぐらい(毎日)使ったらほとんどその効果がなくなって、

メモリー増設直後だとOKですか......
単純にHDDの寿命が近づいているという可能性もありますが
仮想メモリーの値は今どのくらいになっているのでしょう?
パフォーマンス設定と同じ画面の一番下の仮想メモリの状態は
どうなっていますか?
トータル1024MBメモリを搭載しているのであれば
1500MB程度(実装の約1.5倍)の仮想メモリ設定となっていますか?
そうであれば正常です。
仮に500MB程度の仮想メモリ設定値であれば
同じ画面の「変更」ボタンをクリックして直接入力するか
「システム管理サイズ」のところを選んで「設定」ボタンを
クリック、最後にOKで閉じて下さい。
そして再起動してみてどうなるかですが......
これはメモリー増設後も動作が著しく鈍い等
増設前とあまり変わらないという場合にシステム管理サイズを
指定してやるとメモリ増設効果が現れることがよくあります。

ただ質問者様の場合は増設直後は正常動作をしていたようですので
該当しないかも知れませんが 試してみる価値はあると思います。

あとこれはお客様のパソコンで何度も経験していることですが
メモリー増設後もあまり早くならずにデフラグその他を
あれこれやっているうちに起動しなくなりリカバリーすると
とりあえず正常起動はするが 数日後に起動しなくなり
結局HDDが死んでおり 遅くなっていた最大の要因はHDDだったと
いくことがありました。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
仮想メモリの概念は理解できていませんが、確認してみました。
380MBになっていました。
「システム管理サイズ」を選択して設定~OKすると1032MBになりました。
期待を胸に再起動すると、・・・
やはりXPのユーザ選択までに5分、
デスクトップが動かせるようになるまでにトータルで7分かかり、
今までとほとんど変わりませんでした。
再度、仮想メモリを確認すると1511MBになっていました。
念のためもう一回再起動しましたが、やはり7分かかりました。

HDDの寿命について、検索して多少読みました。
HDDが壊れかけている場合、デフラグなどはかえって痛めてしまうこともあるようですね。
HDDが悪いかどうかを判断するにはどうすればいいかアドバイス頂けましたら幸いです。
交換して直ればそこが原因でしょうが、それ以外の判断方法はあるものでしょうか。

補足日時:2008/05/08 06:38
    • good
    • 0

リカバリを考えているなら、フリーソフトをしようして


レジストリの最適化や、リンク切れを起こしているプログラムの
削除など試してみてはどうでしょうか?

【参考】CCleanerでレジストリのお掃除
http://www.softnavi.com/ccleaner.htm

この回答への補足

再度のご回答ありがとうございます。
どうせリカバリするんだから、仮にレジストリいじりで失敗しても大丈夫ということですね。
これで改善すればもうけものですね。

補足日時:2008/05/09 10:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂いた皆様、改めてありがとうございました。

#11様ご紹介のソフトを用いてレジストリの掃除をしましたが効果なしでした。
また、オンラインのウイルススキャンもしましたが、問題のあるファイルは検出されませんでした。
そこで、HDDかなということで交換することにしました。

交換のためHDDを取り外したところ、使っていないボード(モデム、TVチューナ)があるのに気付いたので試しに外しました。
元のHDDを付け直して起動したら、すごく速かったです。
ボードを付け直して起動しても、速かったです。
さらに、1GBのメモリを外して増設前の256MBに戻しても、速かったです。(たくさんプログラムを走らせないとメモリ増設の効果は感じられないようです。)
結局、新たに買ったHDD(\5000くらい)は全く未使用です。

この状況からすると、HDDか上記のボードの接触不良だったようです。
まただんだん遅くなってくるかもしれないのでしばらく様子を見ます。
こんなこともあるんですね。
今回はいろいろと教わりながら自分でも調べたりして勉強になりました。ありがとうございました。
ポイントを限られた方にしかさしあげられず、残念です。
また、よろしくおねがいします。

お礼日時:2008/05/11 19:48

USB機器を接続されていませんか?



USB機器が接続されている為に起動時間が大幅に遅くなる事例は沢山
有ります。
もし、USBの外付けドライブやプリンタ等有りましたら、一度全て取り外して
起動して見て下さい。

状況が変わるようなら、解決方法が有るかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
プリンタなどUSB機器は接続していません。
USBメモリや外付けHDDをつなぐことはありますが、windows起動後に行っています。

お礼日時:2008/05/09 04:55

No4です。

msconfigのスタートアップについて。
スタートボタンから「ファイル名を指定して実行」をクリックします。Vistaの場合は、アクセサリーの中にあります。

ファイル名に「msconfig」と入力します。スタートアップタブを開きますと、起動時に開くプログラム名が表示されますので、不要なプログラムの「チェック」をはずします。

不要なプログラムがどれなのかが、難しいのですが、自分で探すしかないみたいです。

私もやってみましたが、XPではあまり効果はありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
要/不要の判断は私にはまだ難しそうです。
経験談も記入いただき参考になりました。

お礼日時:2008/05/08 10:44

#7です


このPCでしょうか?
http://www.sotec.co.jp/direct/pa4240avr/index.html
まず取説を読みリカバリCDを作ってください。

その後HDD交換し、リカバリしましょう。
HDDはATA133まで大丈夫です。S-ATAのHDDはダメですよ。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
リカバリCDは作ってある(リカバリも一度したことがある)ので
HDDを入手してトライしてみます。

補足日時:2008/05/08 07:41
    • good
    • 0

長らくリカバリされていないようですので、この際思い切って、リカバリしましょう。



できれば、最新のHDDに載せ替え、リカバリすれば、見違えるほど早くなるでしょう。

データ等のバックアップをお忘れなく。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
リカバリはしてみようと思います。

HDDについて今回検索してちょこっと読んだだけであまり知識がないのですが、
HDDを交換する場合、どういうものを選べばいいんでしょうか。
特にインターフェイスについて、現在はUltra-ATA100なんですが、
それと同じでなければいけないのか、許容範囲はどこまでか
アドバイス頂けましたら幸いです。
(近くにパーツを売ってるような店はないのでネットに頼ってしまいます。)

補足日時:2008/05/08 06:29
    • good
    • 0

PIO病の線はどうでしょう?



デバイスマネージャ開いてIDE/ATA ATAPIコントローラ、プライマリIDEチャンネル、詳細設定とひらいて“ウルトラDMAモード”が3以下になっていませんか?

もしなっていたら一度ドライバを削除して再起動してください。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
PIO病というのを始めて知り、検索して解説を読んでみました。
(あまり理解できませんでしたが。)

デバイスマネージャを確認したところ、
プライマリIDEチャネルは ウルトラDMAモード5
セカンダリIDEチャネルは ウルトラDMAモード4
でした。

補足日時:2008/05/07 19:40
    • good
    • 0

ウイルスの感染も疑われますが、msconfigのスタートアップは、いじられてないのですか?

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
そこはいじっていません。
「msconfig スタートアップ」で検索してみましたが理解が追いつきません。

使わないプログラムは起動しないようにした方がベター
ということでしょうか。

補足日時:2008/05/08 06:53
    • good
    • 0

>ウイルス対策ソフトは入れていません


私なら以上のことからウィルス感染を疑いますね。
Rootkitを用いたウィルスなら、タスクマネージャーに表示されないし、オンラインのウィルススキャンを通り抜けるのも簡単。
一旦リカバリーし、セキュリティ対策ソフトをインストールすることですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
そういう可能性もあるのですね。
原因がわかるものなら知りたいという目的でいろいろ試してみて、
最終的にはリカバリーもしてみようと思います。

お礼日時:2008/05/07 18:30

スペックから考えると起動に10分かかるのは明らかに遅いです。


メモリを変える前と比べて変えた後はどのぐらいの変化があったのでしょうか?
元の状態でもメモリが256Mとはいえ遅くても2~3分ぐらいで起動するものと思います。

そう考えると原因は他にあるような気がします。
購入当初も起動に10分近くかかっていたのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
メモリ増設前も10分以上かかっていたと思います。
(遅いのは諦めて家事でもしながら待っていました。)
増設直後はせいぜい数分程度で明らかに早くなりました。
この春、ADSLから光に変える時にサポートの方に
「起動があまりにも遅いのでとりあえずメモリは512MB以上にして
 その後セキュリティーソフトを入れて下さい」
と言われたので、余裕を見て1GB(512MB×2)にしました。

購入当初はセキュリティーソフト(Norton)付きでもそんなに
遅くなくてせいぜい2分くらいだったと思いますが、
いつの間にか遅くなってました。きっかけがわからないです。

メモリ増設前にリカバリーもやりましたが、たしか、
効果があったのは直後だけで、前述の状態になったと思います。

お礼日時:2008/05/07 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!