重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年7月に開催される「ツールド宮古島」の100キロに参加する事になりました。
初めてのレース参加なので少々の不安があるので下記の点についてアドバイスをお願いいたします。

 (1)週末にLSDとして3~4時間、距離で70~100キロを走り込んでいますが、その他にトレーニング方法がありますか?
 (2)スピードにあまり自信がありませんが、先頭からある程度遅れると失格になるのでしょうか?
 (3)制限時間内の完走が目標ですが、レース展開にコツがありますか?

アドバイス、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

(1)安全の為に、集団走行の練習:ローテーションに加われなくても、


 手信号、集団内でのスムースなコーナリング、
 ドリンクや補給食取る時にぶれずに走るなど。
(2)レース強度対応の為にLSDより上の強度での練習:心拍で言うとミドルからその上になります。
 大体85%心拍で30分*2本、平均心拍が80%程度になる感じで3時間程度。
(3)ペースの上げ下げ対応の為に、インターバルトレーニング:もがいて休むを繰り返します。危ないので
 交通量の少ない上り坂がお薦めです。やり方は検索してみてください。

(1)、(2)を週末に、(3)を平日1回早朝など時間を作って行うとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

平日のインターバルトレーニング、参考になりました。
ちょうど近所に2キロくらいの坂道がありますので、筋トレも兼ねてアウター縛りやインナーでの高回転トレーニングを行ってみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/18 21:31

http://www.powersports.co.jp/cycle/08_tourde_miy …
ですね。
(1)では、厳しいかも。距離ももう少しのばしたほうがいいのでは。最高心拍数まであげるぐらいの練習もしていた方がいいかもしれませんね。
(2)途中関門がありますね。関門までの距離は出ていないみたいですが、地図から推測すると約3分の2なので60kmちょっとかな。レース初参加で、この関門は、ちょっときついかもしれませんね。集団から早くから遅れるとつらいかもしれませんね。先頭から何分でないみたいなので時計と相談して走るのもいいかもしれませんね。
(3)完走目標なら、関門まで集団の後ろで頑張れば問題ないと思います。もし遅れたら、無理せずにのんびり走り前から落ちてくる人か後ろから追いかけてくる人を待ち一緒に走ってくれる人を見つけてください。
関門過ぎて、余裕があれば、前へ前へと出て行って上位目指してください。
頑張ってきてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
この土日の練習から宮古島を意識した練習へ切り替えました。
集団から遅れないよう、スピードと持久力を意識して距離を稼いで行きたいと思います。
ちぎれた場合は、ペースが同じ方々へ声をかけて第二・第三の集団を形成すればいいのですね。
ゴール前までは協力して完走を目指したいと思います。
(ゴール直前はスプリントになるんだろうなあ…)

お礼日時:2008/05/18 21:27

自転車競技は空気抵抗との戦いですマイペースで走ると完走もおぼつきません。

かならずスピードトレーニングをしてください集団からおいていかれると一人で風をうけてはしらなければならずかなりのロスになります、今からトレーニングしても伸びしろは少ないと思いますから、ギヤシフトや他の選手の後ろにつくテクニック給水や補給食のポイントなどの技術を磨いたらどうでしょう、初心者なら確実にはやくなります。一人でトレーニングしているのでしょうか?ロードレースには暗黙のルールがあり、まっすぐ走れることが前提ですそのトレーニングはしてますか?隣の自転車とからんで落車すると大変ですよ宮古島は坂がきつくないので団子でゴール勝負になると思いますし、必ずよきアドバイスのもらえるレース経験者の仲間を探してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
確かに雑誌等の「ツールド宮古島」の紹介を読んでいると、ハイスピードなレースで集団でのゴールが予想されているようですね。
現在のトレーニングは単独走行が主になっておりますが、SUNTOURさんのアドバイスを参考にショップの練習会へ参加してみようと思います。
完走&安全走行ができるように頑張りたいとおもいます。

お礼日時:2008/05/18 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!