dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。初めての子供(もうすぐ3か月)が生まれて以来、
頻繁に質問させて頂き、いつも感謝しています。

ただ今混合ですが、漠然と完母に憧れていろいろ調べては試しています。

8割くらい母乳というところまでいく日もありましたが、自己流だし無理やりという気もしてかわいそうになり、少しミルクをふやしたり試行錯誤です。

ミルクを多めに飲むと満足するせいかにこにこしてそれが嬉しくて、こんな感じでやっていこうかと思い始めた矢先、縁あって母乳ケアを専門としている助産師さんに相談できる機会がありました。

私は現状の混合育児での疑問を相談しようと思っていましたが、
「母乳あげたいならそんなんじゃダメ、次の相談日までほとんどミルクは足さないで」といわれました。

頻繁に吸わせた方がいいのもわかりますし、好意で指導してくれたのですが、吸っても吸っても足りなそうだったりぐずるのがかわいそうで、
そこまでしなくてもいいかなぁとも思ってしまっています。
(体重や脱水症状は注意してみていますが)

こちらのサイトで、母乳がなぜいいのかはよーくわかったのですが、
「母乳多めの混合」ではダメ(と言うと言葉がきついですが)でしょうか。どうなんでしょう。

決して、頑張って完母を目指している方、また完母の方、混合の方、ミルクの方、それぞれや、母乳を指導している方を批判するつもりで書いているわけではないです。

実際私が相談した方も定評のある方ですし。

ただそこまでストイックにすることに単純に疑問をもっただけです。

完母や目指している方、理由や体験談、もちろんそのほかでも、
どんなことでもいいのでお話をお聞かせ頂けたらうれしいです。

私が母乳育児に憧れている理由が漠然としているので、どっちでもいいかと思ってしまっているのだと思います。。。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

>私が母乳育児に憧れている理由が漠然としているので、どっちでもいいかと思ってしまっている


どっちでもいいですよ~♪
わたしは3人の母ですが,一人目は試行錯誤,一生懸命でしたが出が悪いので初めから混合でした。で,8ヶ月くらいで疲れて完ミに。第二子は,食が細い子でしたので8ヶ月くらいまでは母乳のみ(哺乳瓶がまったくダメな子で,出ない母乳を必死に増やす努力をしてました)。その後はストローでミルクを増やし,1歳でフォローアップに移行。
そして,第三子は可愛くて可愛くて母乳をあげたくて仕方ない!!足りないかもしれないけど,体重もちゃんと増えてるし,最後の子だから完母にしてみたいの~。とこだわりましたが・・・
母乳育児の教室で「夜の授乳回数が少ない!ミルクは足すな!」と言われ(散々聞いて来た事で,今更知らない訳ではなかったのですが(^^;))「やっぱり無理~」となりました。まさに母乳中心の混合です。
結局,1歳過ぎ、わたしが母乳をあげることに満足するまで吸わせましたが,最後の方は空っぽでした><
子どもも,なんの未練もなく卒おっぱいしましたよ(悲しい・・・)
出ないけど子どものために努力した事も,良い想い出だし,重いミルク缶を買いに行ったり哺乳瓶の消毒に神経質になったりしたのも懐かしい。
でも,やっぱり授乳中の幸福感て格別でしょ?なので,ママが疲れない程度に色々やってみたらいいと思います。
授乳だけは,今しか出来ないことですからね~。
ちなみに,私自身は完ミ育ちです。健康です(^^)V
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
3人のお子さん、にぎやかでしょうね。

「出ないけど子どものために努力した事も,良い想い出だし,重いミルク缶を買いに行ったり哺乳瓶の消毒に神経質になったりしたのも懐かしい。
でも,やっぱり授乳中の幸福感て格別でしょ?なので,ママが疲れない程度に色々やってみたらいいと思います。
授乳だけは,今しか出来ないことですからね~。」

これは、本当にその通りですね。

今でさえ、だんだん成長するのは楽しくもありさびしくもありますから、もっと大きくなったら今のコトは本当に懐かしくなるんだろうな、
と思います。

すごく温かいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/22 16:02

こんにちは。

生後一ヶ月半の男の子を持つ者です。私も初め混合で苦労しました。上に女の子(もうすぐ3歳)がいてこの子の時は、出産後3日目くらいから大量にでるようになって10ヶ月頃に卒乳するまで完母でいけました。

なので全く心配してなかったのですが、いざ出産してみるとあまりでてこなく粉ミルクを一日2回ほど貰ってました。夜間は預けて見てもらえるので、ほっとしてました・・(^^;)側で泣かれるのって辛いです。

退院してからも夕方になると足りないみたいで(何回吸わしても泣くので)、ミルクを足してました。やっても泣かれるのって本当に辛いですよね。。乳首も痛かったですし・・

私は、個人的にミルクを足す事は良いと思います。吸わせればでるようになるのは間違いないですが、すぐにでてくるようになるものでもないですし、吸わせて10分後くらいにまた泣いてやっても出ないです。(私はそうでした・・)

ミルクをやって満足そうに寝てる顔は本当に癒されます。やはり母子ともに疲れない程度がいいと思います。

退院後2週間は一日1~2回ミルクを足してました。たまに母乳だけでいける日があると実母と喜んでました・・(里帰り中だったので)
でもミルクを足してる時、母乳足りないんだね~という母の言葉さえ辛かったです。

周りの人達の気遣いって重要だと思います。粉ミルクをやる事に負い目を感じる事は全くないと思います。実際私の周りには混合でやってる方結構います。母乳をやって足りない分を足すのは間違ってないと思います。私は、3週目あたりから自然とミルクを足さずにいけるようになりました。

最初は、本当に一時間置きくらいにやってました。上の子にあまり手を掛けれず、少し可哀想でした・・

今は、2人の子の世話で一日が終わってしまいますが、とても楽しいです♪上の子を見て思います。授乳の時期なんてほんの一時です。あまり悩まず楽しく疲れない程度の育児でいきましょう~(^-^)

この回答への補足

この欄をお借りします。
みなさま、経験談などをふまえてのあたたかいご回答やアドバイス
どうもありがとうございました。
子育ての先輩方のお話は本当に参考になりますし、
力になります。尊敬です。。。
私よりもずっとずっとお忙しいでしょうに、感謝いたします。
なかなかゆっくりと時間がとれず、簡単なお礼しか出来ませんで申し訳ありません。
頂いたご意見は全部きちんと読んで参考にさせていただきます。
ポイントはみなさんに差し上げられず残念ですが、考えてつけさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

補足日時:2008/05/23 11:55
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんです、頻繁に吸わせたほうがいいのは頭ではわかるのですが、
あまりにも頻繁にだと、最後の方は
吸っても吸っても出てこないみたいでかわいそうなんです。

ご経験談、参考に、楽しくやってみます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/22 16:12

母乳にメリットがあることは確かではありますが、そこまでストイックになる必要はないと思っています。

母乳が出ればその方が楽だから良いでしょうし、不安な思いをしてまで母乳神話にしがみつかなくても良いでしょう。

ただ、赤ちゃんが大きくなるとだんだん自分の好みが出てきます。完全母乳で育てていると哺乳瓶やミルクを受け付けなくなってきます。その反対に、混合で育てているとミルクの方を好む子も多くなってくるそうです。哺乳瓶の方が飲みやすいそうでそちらの方を好むそうです。そうすると、母乳が出ているのに子どもが飲んでくれなくなってくるのでミルク中心になりそのまま完全ミルクになるという例も少なくないそうです。
妊娠中に母乳で育てたいと思っていた人でも、実際に育児が始まってある程度経つとミルク中心になる人が結構な割合でいるそうです。
そういうことがあると、母乳育児を推進している人たちは「せっかく母乳が出ているなら母乳を続けられるようにミルクをあげない方が良い」という意見を持つそうです。

ちなみに、私は母乳がたまたま出たので母乳だけで育てていますが、いざとなったらあげられるようにスティックのミルクを持っています。子どもは嫌がるので、本当に緊急事態でなければそのミルクを使うこともないのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、好みが出てくるのですね。

母乳をあげたいとおもっているので、
ミルクも飲まないと預けられないなんて考えは贅沢で勝手だけど、
実際自分が今後どうしたいのかも
考えてみようと思いました。

参考になるお話ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/22 16:09

親自身がきちんと栄養を取れる日本という国だからこそ、母乳で育てようという流れです。


昭和40年代くらい以降ですよね。日本でミルク主流になったのは・・・
それまで比べで格段に栄養のきちんとしかミルクができ、私たちの母たち世代は母乳が出るにもかかわらず、ミルクが当然という子育てをした方が多いようです。
産後入院中にミルクメーカーの栄養士さんが指導に来ますもんね。
無理しなくていいのよ、足らなかったらミルクを足してね・・・
産後疲れた体には天使のようにうれしい言葉です。
が、実はこれが悪魔のささやき・・・なんですよね。
確かに産後疲れた寝たいよう・・・というこの時期に赤ちゃんが泣いたら母乳、これをやっておくとあとがスムーズなんです。
私は母乳育児推進の産院でそうとは知らずに出産しました。
母子別室で疲れたら寝ていていいのよ・・・とは正反対、久々のスパルタ助産師さんと看護師さんに厳しくされ、泣きながらおっぱいをあげていました。
最初は本当にでないし、体重計で体重図ったってほとんど増えていない。
こんなんでわが子は育つのって・・・
でも、ミルクは足さなかったのです。
日がたつにつれてだんだんと飲む力が強くなっていき、3ヶ月もたつころにはすっかり楽で楽しい母乳育児生活となりました。
その間努力したことはとにかく水分をとることでした。
それが母乳の源となります。

話は戻ります。
母乳とほぼ同様の栄養に優れたミルクが開発されたことは本当にすばらしいことです。
特に開発途上国などでは、母自身が満足ある栄養をとれていません。
また、母自身が育てることが出来ない場合も多く、このミルクのおかげで助かった子供は本当に多くいると思います。
ですが、私たちは幸せなことに自分自身が食うに困ることのない環境にいることができます。
であれば、やっぱり赤ちゃんには母乳を・・・
ほんの短い期間です。
過ぎ去ってみると懐かしくて・・・・ああ、あの日に戻りたいとふと思ったりして・・・
うちの子は3歳の誕生日間近でやっと卒乳しました。
その直前までおっぱい!と言っていて、この子は乳離れするの?と思って心配にもなりましたが、ある日から離れていきました。

今このときを大切にして欲しいです。
ミルクはあなた以外のひとにあげてもらったらいいです。
今はまだまだ離れることは出来ないかもしれませんが、この後数人間づつとか、ダンナさんやお母さんにあずけて息抜きしましょう。
この離れた時間がまた子供をより愛しく思える時間を作るのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

経験談を含むお話、参考になります。

水分もたくさんとってみるようにします。

実は私は結構実母に預けて出かけてしまっているのですが、
(買い物とか短時間ですが)
確かに離れて帰るとかわいいですね。

友人に話を聞くと赤ちゃんから離れられないと言う人がほとんどなので、私って冷たいのかな、と思うときもありましたが、
わたしなりに可愛がって楽しくやっていこうと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/22 16:06

はじめまして。


1歳4ヶ月の娘をもつ母親です。
混合で育てて、8ヶ月で卒乳しました。

以下、私の元主治医が話して下さったことですが、
私も全くその通りだと思っています。

この飽食の時代、お腹が空いて泣く赤ちゃんに
ミルクを与えてあげないのは
○○できないから食事を与えない、という
虐待と同じです。

母乳は確かに一番良いです。
母乳が出るようになるまで、医学的必要のない限り
母乳以外何も与えないというやり方は
母乳育児を徹底するやり方としては
とても良いものです。

しかし、これだけちゃんとしたミルクがある日本で
それをする必要がありますか?

ユニセフの母乳育児の10ヶ条?(ごめんなさい、忘れました)か何か、
母乳で育てましょう、という世界条約がありますよね。
あれはフィリピンやマレーシアなど
発展途上国は当てはまるけれど、
今の日本はちゃんと良いミルクのある国です。

母乳に凝り固まる必要は全くありません。
お母さんと赤ちゃんが一番幸せな形を選んでください。

出産した病院の方針は大きく影響しますよね。
私が出産した総合病院は産後入院中、
助産師さんが毎日毎日熱心に授乳指導をして下さいましたが、
混合でした。
転居に伴い転院する前の個人クリニックは
そうとは知らずに通い始めましたが、
母乳育児推奨のところでした。
きっとそういうところで出産していたら
母乳が絶対だ!と思い込んだ育児になっていただろうと思います。
私は、上記の主治医と出会って
あのクリニックで出産していなくて良かったと思っています。

そして実際、1歳4ヶ月まで育ててみて
母乳やミルクと言っている期間はとても短くて
すぐに食べるようになる、
ちゃんとしたミルクがあるんだもの
母乳でもミルクでもよく飲んで元気に育っていれば
どちらでも良いんじゃない?と私は思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

興味深いお話ありがとうございます。

ユニセフのポスターは見たことがありますが、
あまりちゃんと考えたことはありませんでした。

また、お医者さんのお話、
虐待と言うとすこし言葉がずしりときますが、
可愛そうなことをすることはないですね、たしかに。

元気に育つようたのしくやっていきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/22 15:58

11ヶ月の子供がいます。


5ヶ月頃まで完母できました。
だんだん出が悪くなり、体重もあまり増えなくなったのでミルクも足しました。
私は母乳にこだわりはなく、子供のお腹が満たされて、すくすく育ってくれたらいいと思って育ててきました。
今は夜中目が覚めたときと、昼間子供とまったりしてるときにたまにあげたりします。
ミルクでもぜんぜん栄養は取れると思いますし、栄養面ではそんな変わりはないんじゃないですか?
ただ、コミュニケーションというか、おっぱいをあげるときのふれあいや、未だにおっぱいしようかというと声を出して喜んでいます。
精神的に落ち着くんだと思います。
お子さんが足りなくて泣くんでしたら、かわいそうですし、基本はミルクで栄養を取って、母乳タイムを親子の大切な時間にされたらどうですか?
質問の答えになってなくてすみません。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

答えになっていないだなんて、とんでもないです。
お考えやご経験を伺いたかったのですから、とっても参考になります。

「私は母乳にこだわりはなく、子供のお腹が満たされて、すくすく育ってくれたらいいと思って育ててきました。」

これは、ほんとうにそうですよね。
すてきな考え方ですね。
私も基本的にはそう思います。なんとなく、自分の母乳で満足した顔をされると嬉しくて、といったところです。

「今は夜中目が覚めたときと、昼間子供とまったりしてるときにたまにあげたりします。」

お子さんとまったりとされている時間、想像するとなんだかあったかくて、素敵ですね。
そんな母乳タイムに私もしたいものです。

「おっぱいしようかというと声を出して喜ぶ」だなんて、
とっても憧れます。

私もこの先楽しみになってきました。

すてきなご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/20 23:27

質問者様が負担にならない、楽な授乳を目指して良いと思います。



ただ、助産士さんの言う話にも一理あり、ミルクを足さなければ、
当然赤ちゃんはその分、おっぱいを吸う時間が長くなるので、
結果、母乳が出るようになる。との話だと思います。

とは言え、ずっとおっぱいを吸われるのも、ご機嫌が良くならないのも、ママの身が持ちません!
ですから、自分が「よし!ミルクを足そう!」と思うときは、ミルクを足せば良いし、
この時間は暇だから、ずっとおっぱいに付き合ってあげるよ~って思うときは、ミルクを控えれば良いのです。

ちなみに、私には3人子供が居ますが、1人目は完ミ、2人目は6ヶ月まで完母→完ミ、
3人目の子(1歳9ヶ月)でやっと完母になれました。
頑張った理由はたった一つ!
ミルク代の節約と、ズボラな生活です。(笑)
ミルクの子だと、確かに夜ぐっすり寝てくれますが、どうしても夜中にぐずる時や、明け方に目が覚めてしまうこともありますよね?
でも、母乳を維持しておけば、夜中、明け方のちょっとした愚図りは、おっぱいだけで、はい一丁上がり!です。
これほど楽なものは無いです。
あと、初乳に含まれると言う免疫のことですが、私はおっぱいなら、ずっと免疫があるのではないか?と実感します。
と言うのも、母乳を上げていたって、風邪は引きます。
でも、その症状が、軽いのです。上の子から貰った同じ風邪なのに、末子は熱を出さないのです。
1歳9ヶ月になる今まで、熱知らずです。

ただ、今、卒乳(断乳)間近になって、おっぱい星人に育った我が子を引き離すのが、大変です。
上2人は、こんな苦労をしなかったので、質問者様が、今の授乳方法を負担に感じないのなら、混合も悪くないと思います。
離乳食が後期に入る頃に、徐々にミルクに移行し、早めに卒乳を迎えると楽だと思います。
母乳がいいか?ミルクがいいか?ではなく、ママと赤ちゃんにとって、ベストな方法を選べば良いのです。(*^_^*)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

3人ものお子さんの子育て中、ご回答ありがとうございます。

「自分が「よし!ミルクを足そう!」と思うときは、ミルクを足せば良いし、この時間は暇だから、ずっとおっぱいに付き合ってあげるよ~って思うときは、ミルクを控えれば良いのです。」

このお言葉がとってもとっても響きました。

確かにできる範囲で、今日は腰をすえるぞー、というときがありますし、
でも毎日は無理ですし。。。

一時は一日中おっぱいとつきあったりもしましたが、
もともと外出好きで、季節も良くなり、2か月くらいから
毎日のように発育測定やら赤ちゃんの集いやら外出をしているのでなかなか毎日裸族にはなれません。
私の都合で娘には悪いのですが、気分転換になるので外出をはじめたら病み付きになってしまいました(笑)

ミルク代の節約は確かにそうですね。

それから、熱知らずのお話もとっても興味深いです。
具体的に教えていただきありがとうございます。

私は、たぶん完母を目指すには考え方や生活に甘いところがあるとは思いますが、今、楽しく育児をしておりますので、
アドバイス頂いたようにベストな方法を探りながらやっていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/20 23:21

うちの息子は完母でした。


出も良かった方なのかも知れませんが
完母を推奨していた産院で産んだことが大きな要因でした。
しかも哺乳瓶を頑として拒み、否応なしの完母というところでしょうか。

その産院で、母乳は吸わせた分だけまた作る仕組みになっていると
説明を受けていた事と、ミルクは味が母乳よりも甘いので
口当リが良くて母乳が出ていても、ミルクを欲しがる子もいると当時聞いて
下手にミルクをあげると混合は後々面倒だなと思って
とりあえず子供が元気であれば、多少足りてなさそうでも
母乳以外与えないでおきました。(しかも哺乳瓶を拒否っていましたし!)

たぶんその助産師さんもそう云う意味で
完母を勧めているのかなと思いました。

完母だからと頭が良くなるとかそんな話があるのかと
今ここで知りました。
上の子は完全なミルクで、正直当時は母乳をあげる事が出来なかった事に
落ち込んだりしましたが
それ母親としての役目を果たしていない事が引け目になっていただけで
子供の健康等では上の子も下の子も何ら大差を感じた事はありません。
うちについては母乳の子が体が丈夫なのとか思った事はないですね。

だからママが心地いい環境が、一番お子さんの心地いい事になると思うので
そんなに拘らずに出来る範囲で母乳をあげると云う、今の状態が良いのでは思います。

ただ先程にも書きましたが、母乳はあげなかった量の分
作る事をしなくなるものなので
足したミルクの分母乳が徐々に減っていく可能性があるとは思います。
その辺は考慮した方がいいと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
産院の影響は確かに大きいかもしれませんね。
私は恥ずかしながら、母乳についてあまり勉強せず出産したのですが、
病院が母乳推進とはいえない環境でしたので疑問をもたずにミルクをあげていました。
(退院したら休めないから夜などはなるべく子供を預けて休みましょう、その間は看護士がミルクをあげますから、という病院でした。
皆ありがたく預けていたようで、私はものすごい安産で体がラクだったために、預けなくても平気です、と初日からずっと同室でいましたが、そんなの私だけでした(笑)でも面会やら育児指導やらで子供を預けるときが頻繁にあり、そんなときは時間や様子でどんどんミルクをあげてくれていましたので、今思えばはじめから完母には程遠かったです)

あげなかった分は作られない、頭ではよくわかります。
アドバイスありがとうございます。

2人のお子さんの経験からのお話、大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/20 23:10

現在5歳の子、完母で育てましたが、終わってしまえば、別にどっちだからどう。

ということは、ないような気がします。

私も初めての子で、かなり完母にこだわり、本を読んだりしました。幸い、出も良かったので、ミルクを買い足すようなことは一度もなく、
離乳食はじめてからもおっぱい大好きっ子でしたが…

メリットとして思い浮かぶのは・・・
・母子関係が、わりと良好なほう。お互いの信頼関係ができている。
・赤ちゃんの頃も、現在も、わりと体が丈夫。
・経済的だし、自分の体さえあれば、すぐに母乳を与えられ楽だった。
くらいです。

そのわりに、体は小柄で一番前ですし、おっとりした子で、運動能力も高くないです。頭が良くなるなんて、書いてあった本もありますが、別にそう思わないですし…。
子供の幼稚園を見回しても、ミルクで育てた子が、とても背が高く成長していて、健康で、元気で、何でも良くできる子だったりします。

心の成長、体の成長、勉強や運動の能力において、何よりも母乳がいい。と、声を大にしていた本は多数読みましたが、
それが100%正しいとは思いません。
結局、遺伝や生活環境、家族環境に左右されながら、皆育っていくわけであって、母乳だから、どうとか、ミルクだからこうとかいう話ではないような気がします。
夜中に何度も授乳したり、乳腺炎にかかったり、がちがちに胸が張って大変な思いをしたり、苦労も耐えなかったので、ミルクはいいなあ。と、思ったこともありました。ただ、私の場合は、出が良かったので、
さほどの苦労もしませんでしたが。

質問者さまが、すくなからず、完母に疑問をいだいていらっしゃるなら、ミルクを足して、母子とも心地よい方法を探しつつ…という感じでよいのではないかと思います。 なんだか、私、人には言えませんでしたが、完母であったことに、プライドがあった時期などは、歩くのが遅いお子さんなどを見かけると、内心心汚く、「ミルクっ子だからかなー、うちは、完母で良かったわー。」なんて、思ってしまった時期があります。人様の子と自分の子、比べるなんて、言語道断ですが、あくまで自分の心の中でだけ。

だけど成長してみたら、なんでもないことだし、うちの子の方が、よその子より、劣ってることってたくさんあるし、なんか、情報を鵜呑みにするほと、完母がすばらしいわけじゃないんじゃないかな。って思いました。
まとまりのない文章で、すみません。
気持ち的に楽な子育てができれば、それば一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

気持ちが楽な子育てが一番、そのとおりですね。

私の周りは母乳、ミルク、様々ですから、比べることはあまりないのですが、「せっかく出るから」という理由で完母を目指すことをアドバイスしてくれる方がとても多いです。
そうだよなぁとも思いますし、自分の母乳だけで満足してくれたら嬉しいなぁと思うのですが、それ以上の確固たる信念で完母を目指しているわけではないため、あんまりぐずるとかわいそうと思ったり、ミルクをたくさんのんで満足な顔を見ると、ないてばかりでおっぱいに引っ付いてばかりで一日終わるより、この顔をもっと見たいと思ったりします。

その他の悩みはなく、恵まれた環境で育児していますので毎日楽しいのが幸いです。
楽しみながらいろいろ考えてみることにします。

参考になるお話どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/20 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!