dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

題名の通りです。
「在るがまま(に)」を英語で言うと何て言うんでしょうか?

A 回答 (5件)

Gです。

 カリフォルニアに来ています。 金曜日までの出張です。

非常に詳しく私でも分かるようにこの表現を説明していただき有難うございました。 この表現をどのように使いたいのか感じることが出来ました。

>私の言う「在るがまま」は、特に人に対して使う場合です。
「あなたの在るがままに生きなさい」「あなたの在るがままに行動しなさい」など。
たとえば何か悩み事があって(友人関係など)、もうどうしていいか分からなくなったときの一つの答えとして。
「あなたらしく」という言葉に近いかもしれません。ただ、本当に細かく言えば「あなたらしく」だと、今まで経験してきたことを活かした「自分」に限定されてしまいます。
「そこに存在する自分が自分の全てなのだから、そのままでぶつかっていきなさい」というような感じの意味合いです。

すばらしい説明です。 皆さんがこのように説明してくれと適切な表現が出来ると思うし、また、私がこのカテの6年間言ってきた、フィーリングを感じることが出来ます。

フィーリングとはある表現で何を伝えようとして言うのかと言う事なのですね。

すみません、と言う表現で謝罪のフィーリングを伝えようとしているのでは、I'm sorryが適切ですし、感謝のフィーリングを伝えようとしてこの日本語表現を使えばthank youと言う英語表現を使わなくてはならないわけですね。

このカテでよく例として持ってきますが、早く布団に入って寝なさい、と言う表現と、早くお風呂に入って寝なさい、と言う表現の「入って」はまったく違う意味ですね。 まさか日本人のうちで何人かはこれを言われたのでお風呂の中で寝ちゃった人がいるなんて事はまずないでしょうからね。 <g>

as you areと言う風にasと言う表現を使うとこの「に」と言う表現をうまく出せます。

>もうどうしていいか分からなくなったときの一つの答えとして。

Be as you are、nothing is wrong with that. 自分でいなさい、それがおかしいと言うことでは決してないのですから。と言う風に使えるわけです。

Trust what you are. あなたがなんなのかを信じなさ。 ここではtrustの目的語として名詞を持ってこなくてはならないのでas you areは使わないのですね。 (あなたの)在りのままを、と言う表現ですね。

この、ありのままに、と、あるがままに、は違うのかな。 英語ではas you xxxといってしまうような気がしますが、私個人の考え違いかもしれません。

>「そこに存在する自分が自分の全てなのだから、そのままでぶつかっていきなさい」というような感じの意味合いです。

You are what you are. So, believe in yourself. Trust your fate. Live as you are. Live with what you are. Fight back with what you have. と言う感じかな。

Believe, believe in yourself. Believe in yourself as you are. You were born to win. Winner is in you. Believe in what you are.

ここで天邪鬼が出てくると、あるがままにしているから悩んでいるんじゃんか、これが俺なんだよ、なんていわれるとちょっと困るな、時がするのですが、ここは大丈夫ですか?

You can fight back. You have everything you need to fight back with. You just can't let yourself down as you are (doing). Find the other YOU in you. 最後はちょっと難しい表現かもしれませんが、もう一人の(強い)あなたをあなた自身の中に見つけなさい、と言う感じですね。 非常に特殊な表現方法ですので覚える必要は今のところないでしょう。

と言うことで、as you are にこだわらない表現をちょっと書いてみました。 悩んでいる人をはげます種に使うときにそれに付随する表現も必要なんだよと言うことも織り交ぜて書いてみました。

また、人ではなく、物事をあるがままに受け取りなさいと言う風でしたら、as you areではなく、またas they areではなく、as they comeと言う風にも持っていけます。

また書いてみてください。


Take things as they come.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございますm(_ _)m

自分的にはちょっと抽象的だったかなと思っていたのですが、ちゃんと受け取ってもらえて良かったです。
日常会話であれば、多少の言葉足らずでも相手に通じることがありますが、
こういった文通となると、やはりそのフィーリングも詳しく説明しなければダメなんですよね。


そして、とても多くの表現を書いて下さって本当に感謝しています。
やはり状況によって表現方法も様々になってくるのですね。
その場面にあった言葉をちゃんと書いて下さっていて、とても参考になりました。


>Be as you are、~~~と言う風に使えるわけです。

これが一番、日本語にとっては複数の場面に通用する言葉だと思いました。
やはりニュアンスにより変わるかもしれませんが。
しかししっかりと私が伝えたいフィーリングが伝わっているようで安心しました。

>Trust what you are.~~~~~私個人の考え違いかもしれません。

この場合の「ありのまま」と「在るがまま」は近いかもしれません。
どちらも「ただそこに存在する自分」ととれるので、これも求めていた表現の一つでした。
ありがとうございますm(_ _)m

>You are what you are. ~~~~ここは大丈夫ですか?

大丈夫です、伝えたいこともちゃんと理解出来ました。
もし「あるがままにしているから悩んでいるんだろう」と言われれば、
「それなら悩んでるあなたも在るがままのあなた」と考えれて、
だから悩んでいるときは思う存分悩めばいい、と答えれると思うんです。

最後の表現は確かに少し難しかったですが、自分のためになる言葉だったので、知ることが出来てよかったです。

>as you are にこだわらない~~~~と言う風にも持っていけます。

しっかりと身にしみました。
その場面に合った表現があり、さらにその表現に合う表現も付けないと、本当の伝えたいことは伝わらないんですね。
物事に対しての場合までも教えていただけて。
まさにパーフェクトなご回答でした。

本当にありがとうございましたm(_ _)m
今までに会った回答者の中でも一番素晴らしい方だと思います。
お世話になりました。

お礼日時:2008/05/23 15:55

簡単です.


補足説明で「人の状態」ということですから,一般的には,as one be動詞で表すことが多いです.

ただし,英語の世界だからといって,いつも specific に限定して表現するとは限りません.英語にもあいまいな,漠然とした表現はあるのです.今回は回答者に,状況を限定しろと要求されたきらいもあるでしょうかね.

たとえば,it があります.ビジネスでよく使うのは,as it is, as is とも言います.「そのまま」,「あるがまま」です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうごさいますm(_ _)m
やはりその形であっているみたいですね。
ビジネスで使う場合も教えて頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/26 20:33

アメリカに住んで40年目になりました。

 私なりに書いてみますね。

このカテで6年間同じ事を言ってきたわけですが、この表現だけを持ってきて訳す事は私の英語力・日本語力ではまったく歯が立ちません。 

主語はなんですか? あなたですか? それとも自然ですか? それとも、何か起こりつつあるものですか? それとも、起こっていて変化をしている物・事柄についてですか?

これら主語と言うものだけでもわからない事ばっかりで動訳せると思うのでしょうか。 一つの例文を作れてもそれ例文が他の主語にした場合使えるとでも日本の学校では教えているのでしょうか。 英語では人の事を物事の事は、更に、違う動詞を使ったり、違う表現をします。 そして、更に擬人化して表現する事もあります。

居るがままにどうだと言う表現を求めているのでしょうか? 

Iは私と訳していますね。 しかし状況によっては「俺」の方がぴったりだし「余」の方が適切かもしれませんね。 どうですか? I=私、と言う知識を正しい知識、唯一の知識と鵜呑みにさせられたどう感じますか? いつも砕けすぎている友達が外国人の人にIとは日本語では何と言うかと言われたので、「俺」って言うんだ、と言うのをふと耳にしたらどう思いますか?

こういうときにはこういう単語を使い、こういうときにはこういう表現を使います、と条件付きの説明もありますね。

しかし、「俺」が一般的です、と断言したらその外国人は間違った事を、少なくとも非常に不十分な情報を受け入れてしまった、と言うことになるわけです。

ですから、Iをどういう風に使うつもりですか? とまず聞きます。 それによって、その人が使えることが出来るように教えます。

逆の英語の場合も同じです。 いろいろな表現を羅列したって実は意味がないわけですね。 それよりも、この日本語の表現をどういう風に使うのかを教えてくれれば、それがその状況で使える可能性の非常に高い英語の表現を書くことが出来るわけですし、鵜呑みにした使えない表現を使って恥ずかしい経験をするよりよっぽど良いと思いますよ。

と言うことで、日本語でいいですから、この表現を使った文章を全部とこの表現をどんな時に使うのかを示した状況を教えてください。

こちらで実際に使われている表現を中心に書いてみますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございますm(_ _)m
本場の方に回答してもらえるとは思っていなかったので、驚きました。
そうですね、確かに私の説明不足でした。すみません(_ _;)
あくまで日本の方で英語に詳しい方に訊くぐらいのつもりで質問していたので、
ちゃんとしたニュアンスというか、そういうのを怠ってしまっていました。
日本語は主語を使わずとも伝わる言葉ですもんね"汗
特に「在るがまま」なんて場合は少しぐらい主語を変えても意味が通じてしまうので。

日本語の「在るがまま」は一つの慣用句(?)のような感じで存在しています。
「なせば成る」「なるように成る」「考える前に行動しろ」などのように。
だから英語でも「在るがまま」と言えばこれ!という言い回しがあるかなぁと思っていました。

私の言う「在るがまま」は、特に人に対して使う場合です。
「あなたの在るがままに生きなさい」
「あなたの在るがままに行動しなさい」など。

たとえば何か悩み事があって(友人関係など)、
もうどうしていいか分からなくなったときの一つの答えとして。

「あなたらしく」という言葉に近いかもしれません。
ただ、本当に細かく言えば「あなたらしく」だと、
今まで経験してきたことを活かした「自分」に限定されてしまいます。

「そこに存在する自分が自分の全てなのだから、そのままでぶつかっていきなさい」
というような感じの意味合いです。


言葉のニュアンスの壁って本当に厚いですね。
改めて海外の小説などを翻訳してる人たちを尊敬しました。
まだこれだけじゃあ回答が難しいという場合は仰ってくださいm(_ _)m

お礼日時:2008/05/22 12:49

はじめまして。



ご質問:
「在るがまま(に)」を英語で言うと何て言うんでしょうか?

as you are
(直訳)「あなたが、存在する、ままに」
→(意訳)「在るがままに」「在りのままに」
がよく使われます。

このイディオムを使った言い回しとしては
Do as you are.
「あなたらしくふるまいなさい」
→「ありのままにしなさい」
などがあります。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

なるほど!「as you are」。
それを意訳すると「在るがままに」と表現出来るんですか。
とても簡潔で、しかもリズムも良いので求めていた回答にばっちりです。

言い回しまで書いてくださって、
それも自分が想像していた場面で使うようなニュアンスに合っています。

参考どころか、本当に助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2008/05/22 13:00

let it be もしくは、let it be the way it is ではないでしょうか?


I love you the way you are.(あるがままの君が好きさ)
という言葉が、個人的に気に入っています(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「let it be」はそういう意味だったんですかΣ
恥ずかしながら今まで知りませんでした...
「I love you the way you are.」
いい言葉ですね。良い事を教えてもらいました"笑

回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2008/05/22 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!