dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

週末に、夫が親族の家にお線香をあげに行くのですが、
わからないことが何点かあるので教えてください。

亡くなったのは夫の母方の親族のようです。(夫婦ともに面識なし)
お通夜があると聞いたので参列した方がいいのか、お香典だけでも出した方が良いのか聞いたのですが、
義母から「遠縁だから何もいらない」と言われた為、行きませんでした。
まだ49日前なのですが、夫が今週末にお線香をあげに行きなさいといわれたみたいです。

<質問>
1.服装は、黒いズボンと灰色の半袖Tシャツなどでも良いでしょうか?
(私は最低スーツを着たほうがいいんじゃない?と言ったんですが、義母は普段着で良いと言っているみたいで・・・
あまりキッチリした服装は逆に失礼なんでしょうか?)

2.箱詰めの菓子折りを持参してもらおうと思っているんですが、どうですか?

3.妻である私も同行したほうがいいでしょうか?
  結婚前はもちろん、結婚後も一度もお会いしたことはありません。

以上3点です。よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

こんにちは。

40代前半既婚女性です。

旦那様の母方の親族で、
旦那さまは通夜、葬儀の参列
香典は不要ということなら
義母様のいとこ、または義母様の叔父様叔母様あたりがお亡くなりになった・・・と言う感じでしょうか?

参列や香典不要というのは、
たぶん他の親戚で
あなた様ご夫婦の立場にあたるかたは(亡くなった人のいとこの息子夫婦、娘夫婦や、亡くなった人の甥姪の息子夫婦たち、など)
参列させないことになったということで、「横並び」の必要があったからだと思います。

そして後日、他の息子や娘夫婦が
線香を上げにだけ
喪家に行っている事などを聞きつけて
これも横並びで「うちもしておかないと」となったのではないかなと
思います。
(後でそんなことするくらいなら、
あなた様ご夫婦もお通夜に行っておいた方が
かえってあなたさご夫婦も、喪家も手間が省けたのにね・・・。)

1、さて服装についてですが
黒ズボンはいいとしても、Tシャツはいけません。
Tシャツはいくら高級品でも「下着」です。
必ず衿の着いたシャツで、当然派手な柄物などは避けて
いちばんいいのは、真っ白です。
また義母さんの普段着でいいというのは
「正装でなくていい」という意味で
部屋着(Tシャツなど)は不可です。
ですから、旦那様の年齢など解りませんが
紺色のスーツに、白のシャツ
地味なネクタイをしていけばいいと思います。(就活ルック?)


2、菓子折りでいいと思いますが
日持ちするもの、小分けになっているもの
家族などにより
お子さんが沢山居る家なら
数を多く。
100%果汁缶ジュースセットなども、お子さんの居る家は喜びます。
一人暮らしなら、小さくても味のいい超高級品を。
高級果物でもいいですね。
(メロン、マンゴー、高級ブドウ、桃など)

のしは、「御供え」になります。旦那さんのフルネームを書いてください。
また旦那様も、そのご親戚と面識がないなら
名刺など持っていくことをおすすめします。
会話の糸口に
旦那さんの仕事のことなどで話題が広がるからです。

そういう点で、奥様も同行するのは
丁寧でいいとおもいます。

面識がないとは言え
血のつながりのある親戚だと思うと
どこかしら懐かしい気持ちがするものです。
お互いの共通点になる人
(この場合義母さんですか?)も同行してくれればいいのですが
それがなくても、義母さんと故人のエピソードなどを聞くもの
新鮮なものです。
初対面と言う点では
旦那様もあなた様も同じなんですから
一緒についていってあげると、旦那様も心強いと思います。
ご親戚も「そうあの○子さんの息子さんが
こんなに立派になっているとは。
その上お嫁さんまでもらって・・・。」と
そういう気持ちで迎えてくれるのではないでしょうか?

またこれはいつか先で起こることではありますが、
旦那様の義母様に万が一があった時
そのご親戚の家の人が
義母様のお通夜、ご葬儀に来るということです。
その時に「顔も見たことがない」というよりも
「あの時お線香を上げに行った家の人だ。」
(その時家に居た小さい子どもさんが、
立派な大人になって葬儀に来るかもしれないぐらい
先の事ですが。)
そう思って迎えると
心持が違ってくることと思います。



あなた様は紺や、グレイ系、ラベンダー系のワンピースなど
旦那さんの上司へあいさつに行くような感じの服装がいいと思います。

以上参考になさってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>義母様のいとこ、または義母様の叔父様叔母様あたりがお亡くなりになった・・・と言う感じでしょうか?
詳しくはわかりませんが、たぶんその辺りの関係だとは思います。

「横並び」・・・ですか。
実は、夫の兄(独身)はお通夜には参列したそうなのですが、
私達が来なくていいというのは次男だからなのかな?と思っていました。

義母からはジーパンにTシャツ(いつも通り)で、空身でよいからお線香だけあげてと言われたみたいで、
夫は2つ返事でOKしてしまったようなんですが、
さすがに空身はまずいよ・・・と私が言った為、調べておいて~ということになりました。
私も夫も、葬儀に参列したことはあっても、相手のお宅へ訪問する機会はなかったため、
わからないことばかりで・・・Tシャツはやめようと思います。

黒いズボンに白いYシャツ、ネクタイでジャケットなしというのはどうでしょうか?
質問の段階ではすっかり忘れていましたが、スーツをクリーニングに出してしまって、
週末には間に合いません・・・襟付きだとポロシャツなどはありますが、
どちらが良いでしょうか?
(私自身、今朝になって聞いたもので・・・すみません;)

それと、No.2様の補足に書いたのですが、菓子折りではなく、
お香典として持っていったほうがいいでしょうか?
相手のお宅はおそらく小さいお子様などはいらっしゃらないと思います。

質問ばかりしてしまってすみません。

お礼日時:2008/06/21 13:15

お礼のコメントを拝見しました。



なるほど、独身のお兄様は
参列なさったのですね。
これはまさにあなた様ご夫婦が次男だからですね。

旦那様の実家の分家だからです。
本家の跡継ぎのお兄様が参列すれば
それでOKなのです。

葬儀の際はお香典も不要と言われたのですね。

ならば今回の訪問も
お香典は不要でしょう。

何故ならお香典をお渡しすると
香典返しが発生するからです。
香典がいるようなら、葬儀のときに
義母様がたてかえて
あなた様の旦那さんの名前で出しておけばいいことなのです。
御供えならば、お返しはいりません。
お茶菓子での接待程度で
相手も気を使わなくて済みます。

ということで、お線香だけでいいということなら
御供えのお菓子、果物、飲み物(そうめんと言う手もありますよ)

「お線香を上げる」その行為で十分ではないでしょうか?

服装ですが
義母様がTシャツでもいいというなら
せめてスラックスと、白のポロシャツくらいになさればいいのではないでしょうか?

あなた様は、黒またばグレイ、ベージュのパンツに、黒のサマーセーターなど。

よく、皇太子さんと雅子さんが
愛子さんのと御所のお庭を散歩・・とか
御用邸での休暇などの様子が
写真に出ますよね。

ああいった感じがくだけすぎていない、普段着だと思います。

以上ご参考になさってください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

アドバイスを頂いたおかげで、あまり失礼のない行動が出来たと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/06/24 12:26

こういった「儀式」にはその地方によってローカルルールがあります。



たとえばお通夜はまだ故人ではないという考えから、黒の喪服を着てはいけないとか、通夜見舞いの品には水引を付けないというルールもありますし、そうかと思えば、本当の葬儀や告別式以上にお通夜を重視し、ちゃんとしたお香典をお供えし、大勢の参列者が正式にお焼香をする地方もあります。

ご質問の件ですが、要は仏様(正式には四十九日が終わって初めて三途の川をわたるのでそれまでは仏様ではないですが)に失礼にならない応対を心がけるということが基本ですね。
日頃のおつきあいが薄い親族なら、なおさら先方の心象を考えてスーツにネクタイが無難と思います。

お供えのお菓子は当然持っていくとして、お香典はどうします?
お通夜や葬儀に参列していないなら持っていくべきでしょうが、ご主人の実家が一括でおこなったという解釈ならお菓子だけでも良いかも。

面識がないならご主人だけで良いと思います。

この回答への補足

菓子折りと香典はやはり両方持参しないと失礼でしょうか?
なんだかお香典を持って行った方がいい気がしてきました。。

補足日時:2008/06/21 11:47
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>こういった「儀式」にはその地方によってローカルルールがあります。

そうなんですよね。。。
住んでいる地区は近いのですが、夫の実家は古くからあるため、
どうもローカルルールが存在しているように感じています。
なので、何かあると義母に聞くようにしているんですが、
「何も持っていかなくていい」「何もしなくていい」といつも言われるので、
(最近では、夫の祖母にもお香典を持っていかなくていいと言われ・・・)
最近本当にそれでいいのか疑問に思っています・・・。
かといって、私が勝手にでしゃばるのも角が立つのだろうかと悩みます。

日頃のお付き合いは全くありませんでした。
なので、仰るように(正直言ってもう会わない可能性が高いです)スーツで行った方がいい気はしますが、
前述の通り、義母に聞いたあとなので悩んでいます。

>お供えのお菓子は当然持っていくとして、お香典はどうします?

私もそれを考えていたんですが、以前夫の祖母が亡くなった時ですらお香典を出さない風習のようなので、
お香典を出すのもおかしいのかな・・・とは思いました;

お礼が長くなってしまってすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/21 10:07

1.OKです。


2.持参してください。
3.特に必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔にありがとうございます。
早速菓子折りを買いに行ってきます!

私も行った方がいいのかなと悩んでいましたが、今回は遠慮します。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/06/21 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!