dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前に流産しました。こんなことを言っては大変不謹慎ですがもともと事情ありまして 家族計画の中に「子供は一人」と決めていました。

偶然8年前に妊娠し、出産しましたがその時にごく稀な体質が判明しました。それは子供がおなかにいることによって「拒否症状」を起こしてしまうもので「よくショック症状が出ずに出産までこれたね」と医師も驚いていましたが、健康なこどもを産めたものの「死と とてもとなりあわせだった」ことももう経験するべきではなく思え 第二子は考えずにいました。

ところが避妊していたにも関わらず、6年ぶりくらいに妊娠が発覚。避妊に絶対はないことは分かっていましたが 驚きと嬉しさと困惑でした。

怖い気持もよぎり、悩みました。医師に相談したところ以前の状態をしっていましたし 第一子は たまたま有名な医師に妊娠から帝王切開まで面倒を見てもらっていましたので この妊娠にとても慎重に対応してくれ万全をつくしてもらう体制を整えることを約束してくれました(妊婦さん皆 万全をつくしてもらえるのは当然ですが)

そんな安心感から、産むことを決意し胎児の様子もとても元気で状態もよくほっとしました。
一応両親には「前のことも考えると 出産にこぎつけるかは分からないけど妊娠したよ」と伝えたら 久々の妊娠に大喜びでした。

ところが病院に行ってその診断をうけたその夜、突然の出血。病院へ行きましたが 安静にしていたにもかかわらず流産してしまったのです。

不思議なことに流産後の処置手術をしたあとも実感がなかったのか 悲しみはありませんでした。(母親として異常ですね…)

それなのに 一か月が過ぎ、一年が過ぎ、もう二年になりますが 生まれてこれなかった子供のことを考えるととても悲しくてつらいです。

家族と過ごしているときは全く考えませんし、明るくにぎやかな笑いの絶えない家庭です 悲しみがやってくることはありませんが、一人になると悲しくなります。
特に 赤ちゃんを連れた人を見ることは身を切られる思いです。見ていられないので必ず目をそらしますが つらいです。年々そのつらさは増すばかり。

「次の子を!」って前向きになれないんです。やはり自分の体質のこともありますし、今授かっても高齢出産となり 余計にリスクが高まります。

ただ 今私に必要なことは 同じように「流産して しかも次が望めない」私と同じような方のお話を聞きたいんです。どうか同じような方で差支えなかったら お話をお聞かせください。

A 回答 (4件)

質問者は女性の経験のある方に答えて欲しいとお思いですが、私は男性です。

女房が人工中絶の経験があり、心の健康問題に関心があり書きました。

結婚してすぐに妊娠が分かりましたが、ちょうどその時期に風疹が流行っていて夫婦共々罹ってしまいました。それで、奇形の危険性があるために人工中絶しました。処置の終わった夕方産院に行きましたが、ナースセンターに呼ばれ10cmほどの白い箱をもらいました。それは、胎児の遺骸でした。産院から自宅まで1時間ほどかかり、途中は明かりが無い山道を通らなければなりません。助手席に箱をおいてその道を通るのは嫌だったので、明るいうちに帰ると言いました。すると女房は「一晩ずっとその箱を抱えて寝ている」と言いました。女性は妊娠したときから母親になる、男性は出産してから父親になると言われてますが、男性と女性の考え方は違う物だと思いました。そんな男性が質問に答えるのは見当違いかもしれませんが、お許しください。

ところで、心の健康問題の方ですが流産が一種のトラウマになっているのかなと思います。傷が治って瘡蓋ができてもそれをむしり取ってしまうと、その傷がかえって大きくなってしまいます。トラウマもそれと同じように、「忘れよう、忘れよう」と思うと更に傷口を大きくしてしまいます。
その対処法として、吐き出し法があります。じっと一人で思い悩むのでなく、心に思っていることを全部吐き出してしまうのです。これには旦那さんの協力が必要だと思います。中絶して2年になるので、もう2歳になるので、こんな服を着させて、こんな所に連れて行ってと思いめぐらせます。それを一人思うのでなく、旦那さんに聞いてもらいます。できたらなば、それに感想を付けてもらって「こんな服を着た方がかわいいよ。」と言ってくれたら最高です。

質問文を読んでいて、あなたは母性愛の豊かな優しい人だと思いました。現在のお子さんにその愛情を十分に与えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性からのご意見、とても貴重ですね。深く感謝申し上げます。

忘れよう…忘れよう…が余計よくないって痛感します。でも誰かに相談したら絶対に「忘れた方がいいよ!あかるくね!」とか言われそうで怖くて、余計に心の中でどうしたらいいのかわからず…

吐きだし法ですか、初めて聞きますがとても良いことですね。明るく自分の心の闇を受け入れてあげる一番の方法だと思いました。

初めて心の闇を打ち明けましたが こんなにわかってくださる方がいて、とても気持ちが楽になりました。

奥様も、ご主人さまでいらっしゃる回答者様も私と同じようにとても悲しいご経験されましたね、読んでいて可哀想で涙が溢れました。しかしとても前向きに歩んでいらっしゃって わたしも勇気が出てきました。
貴重なお話に本当に感謝いたします。ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/25 21:23

一人子供がいますが、その前後に1回ずつ流産しています。


流産したときはショックで悲しかったのですが
不思議とそれほどでもないというか、すぐに気持ちを切り替えることが出来ました。
妊娠するのもしないのも、無事生まれるのも生まれないのも神様が決めてくれると思ったからです。(別に信仰は持っていません)
きっと神様は一人の子供を大切に育てるように私に言っているのだと勝手に思い込んでいます。
流産の原因は調べましたが特にありませんでした。
お医者様が言うには、今は5回の妊娠で1回流産する確立だそうです。
一人の女性が2回流産することも珍しくないと言われました。
実際私の友達も1回流産した人は数え切れないほどいますし、2回の人も2人います。
妊娠初期の流産は母親に責任はありません。自然にそうなるべくしてなったのです。
子供を持ちたくても一人も持てない人も大勢います。
その人達のことを思えば質問者様には既にお子様がいらっしゃるのでお幸せです。
どうかそのお子様を大事に立派に育ててください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃる通り微妙な立場なんです。一人を満足に授かっているので、心の内を相談するにも「一人いるからいいじゃ!」と言われることも多いですし、かといって体質上もう望みにくいので「次をがんばりな!」って言われても困惑してしまい・・・

でもとても心が和らぎました。流産は自己責任じゃないですもんね。ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/27 04:02

ANo.2です。


何だか私の回答が余計qrt-qrtさんの気持を辛くさせてしまっていたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とんでもないですよ~。とっても心が落ち着きました。
あの子のことを忘れていいのか…それが一番心の中で迷っていた部分です。
人に聞けないことですもんね。聞いても「早く忘れて元気になろ~」とか軽く返されるのが怖いんです。
でも私の心はおかげで決まりました。あの子のこと、忘れません。私の立派な子供ですもん。
とっても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/27 03:56

こんにちは。


ご気分はいかがでらっしゃいますか?
私も3ヶ月前、流産しました。
元々持病があり、産める体ではなかったのですが、
医者に懇願し、どうにか妊娠しました。
妊娠した時も持病があったせいかとても不安で喜びどころではなく、
眠れぬほど、まるでいつか爆発するような爆弾をかかえているような心境でした(懇願して妊娠したのに自分勝手ですよね。)。
そして、せっかく授かった命を守る事ができませんでした。
その後、本当に苦しく、悲しく、本当に死んでしまいたい気持になりました。
(私が流産した直後に、同じアパートに新生児の赤ちゃんと
ご夫婦が引っ越してこられとても毎日毎日苦しみました。)

今後も子供をさずかれるかはわかりません。
医者が許可をだしてくれるかもわかりません。
万が一にも妊娠出来たとしても受け入れてくれる病院もあるかわかりません。

6週目で流産し、赤ちゃんを検査に出さなければならなかったので、
手元にはエコーの写真しか残っていませんでした。
悲しいかな心臓が動いている事が確認出来ない限り、
今の世の中は生命がお腹に宿っても、命として扱ってはくれません。
そして、さんざん悲しみ苦しみそこから思った事がありました。
ほんの短いあいだでも、この子が生きていたという事実を他人は末梢した。
命あるものとしてもあつかってもらえなかった。
でも、母親である私が抹消してどうする。
母親である私がこの子が生きてた存在していた証を抹消して悲しんではいけないそう思いました。
それから、新生児の大きさのテディベアを1体買いました。
(余談ですが、蓼科にあるテディベア博物館には誕生日ごとのテディベアとお洋服が売っています。)
そして、それから毎日毎日その子に洋服を着せて、
ご飯も一緒に食べて、眠る時も一緒に眠っています。
お風呂はいれられませんが、毎日蒸しタオルで拭いてあげています。
例え、現世で産んであげる事ができなくても、いつか巡り会える日を祈って一緒に生活しています。
他人にとってはただのぬいぐるみです。
でも、私にとっては大切なあの日に産まれてくれた赤ちゃんだと思っています。
そう思ううちに心はとても穏やかになり、赤ちゃんを抱えたお母さんとも仲良くなれるようになりました。
これは、人によっては現実から目を背け逃げているという人もいるかもしれません。
でも、それによって心が癒されるのであれば、前向きになれるのであれば、それはそれで良い事だと思っております。

何だか全然参考になっていないかもしれませんが、他人事と思えず・・・ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

涙を流しながら読ませていただきました。
本当にお気持ちよく分かります。
特に、流産された後に同じアパートに新生児…どれだけお辛かったでしょう…耐えられる自信…私にはありません・・・。

やはり私も同じで、立派に生きていてくれた証を残したかったんです。でもこれもとても悩みました。「天国に逝った子供のことを早く忘れてあげなきゃ浮かばれない」なんて聞いたんです。
でも母親として私は回答者様と心がまったく同じです。時間は短くても あの子は私の子供だ。って強い意志がありました。私も自信を持って同じように「ぬいぐるみ」をかわいがることを決意しました。
それで自分が心が休まるのなら とっても健全なことですよね。

私と同じようなお考えの方がいらっしゃったことに 安心しました。私もいつかはこころが落ち着く兆しができたような気がします。

お互いつらい思いをしましたが、これからもあの子のために心も体も健康でいましょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/27 03:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!