dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的なことですみませんが、検索して調べたのですが検索の仕方が悪く知りたいことがズバリわかるサイトが見つかりませんでした、電気の基本的な事を教えてください

家庭用のコンセントは交流100Vだと思いますが、アダプター(変圧器)のついてない家電製品が20Vだったり150Vだったりするの製品本体の中に内蔵って事ですね?またほとんどの製品が交流から直流に直して使っているんですよね?

例えば12V/600mA用のAC-DCアダプタで、3V/600mAの製品につなぐと壊れる可能性が大きいですが、12V/300mAの製品につないだ場合どうなるのでしょうか?使用する製品のアンペアが少ない分には何も問題なく、12V/1200mAの様な大きい製品だと容量不足で動かないだけですか?
また同じ様なACアダプターでも充電用とそうじゃないものと何か違うのでしょうか?

白熱球は豆球と同じ直流なんでしょうか?だとしたらACからDCの変換は天井の中もしくはソケットから天井の間まででしてるのでしょうか?
照明器具などで壁のスイッチで明かりの調整ができるものがありますが、あれはボルト、アンペアを調整してると思いますがどちら側を調整してるんでしょうか?蛍光灯で調光ができないのは蛍光灯は交流でアンペア、ボルトどちらかわかりませんが、どっちかを加減すると、ある基準を満たさないと発光しなかったり寿命を急激に縮めてしまうからでしょうか?

家にころがってるACアダプターがいくつもあって使いまわししたい製品とボルトは合ってるんですけどアンペアがかなり違ってたりするので使えるかどうか気になり沢山疑問に思うことが出てきて質問させていただきました、詳しい方よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>家庭用のコンセントは交流100Vだと思いますが、アダプター(変圧器)のついてない家電製品が20Vだったり150Vだったりするの製品本体の中に内蔵って事ですね?


YES

>またほとんどの製品が交流から直流に直して使っているんですよね?
YES

>例えば12V/600mA用のAC-DCアダプタで、3V/600mAの製品につなぐと壊れる可能性が大きいですが、12V/300mAの製品につないだ場合どうなるのでしょうか?使用する製品のアンペアが少ない分には何も問題なく、12V/1200mAの様な大きい製品だと容量不足で動かないだけですか?
えー、12V/600mAのACアダプター(コンセントのとこに四角い箱がついてるやつ)は600mAの時に12Vになるということです。
逆に言うと、300mAしか使わない時には15V出たり20V出たりします。
なので、表示の違う機器に使用すると過電圧で壊れることもあります。
それは内部の回路によって変わってきます。

>また同じ様なACアダプターでも充電用とそうじゃないものと何か違うのでしょうか?
充電用というのが何を指すのか分かりませんが、ノートパソコンの電源のように、途中に箱が着いているものはスイッチング電源が内臓されています。
これは12V1Aだとすればほぼ必ず12Vでて、1Aまで使用できるということになります。

>白熱球は豆球と同じ直流なんでしょうか?だとしたらACからDCの変換は天井の中もしくはソケットから天井の間まででしてるのでしょうか?
いえ、白熱球はACのまま利用されます。

>照明器具などで壁のスイッチで明かりの調整ができるものがありますが、あれはボルト、アンペアを調整してると思いますがどちら側を調整してるんでしょうか?
電圧を調整してます。
しかし、電球は抵抗値が一定のため、結果的に電流も低くなります。

>蛍光灯で調光ができないのは蛍光灯は交流でアンペア、ボルトどちらかわかりませんが、どっちかを加減すると、ある基準を満たさないと発光しなかったり寿命を急激に縮めてしまうからでしょうか?
蛍光灯の場合、2種類あるのですが、ブロー管がついているタイプは100V無いと点灯しません。
昇圧しているタイプはそこに入っている電源によって変わりますが、100V以下が入力されると電流を多く流すことになりますので、発熱して危険です。

>家にころがってるACアダプターがいくつもあって使いまわししたい製品とボルトは合ってるんですけどアンペアがかなり違ってたりするので使えるかどうか気になり沢山疑問に思うことが出てきて質問させていただきました、詳しい方よろしくお願いします。
アンペアが違うものについてどうしても利用したいのなら中をあけて回路を確認するしかありません。
しかし、素人には無理なのでやめておくのが無難だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すべて回答くださって、疑問に思ってたことが解決しました。
「12V/600mAのACアダプター(コンセントのとこに四角い箱がついてるやつ)は600mAの時に12Vになるということです。
逆に言うと、300mAしか使わない時には15V出たり20V出たりします。
なので、表示の違う機器に使用すると過電圧で壊れることもあります。
それは内部の回路によって変わってきます。」
そういう事ですか、知らなかったです、今までVだけ合わせてmAは近いものを代用で何度か使ったことありましたが結構危険を伴うのですね、とてもためになりました。スイッチング電源とかあるんですねそのようなタイプでしたら12V/100mAの製品に12V/90mAくらいのアダプターを使う分にさほど問題ないんですね。

お礼日時:2008/07/15 11:39

>車のシガーソケットは12Vですが、そこから取るアダプターも同じようなことがいえるんでしょうか?



車用のアダプターは「定電圧式」しかありません
それは、電源の12Vが直流だからです
トランス式は交流の場合しか使えませんので、車用でトランス式はありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
なるほど、そういうことですか。と言うことはシガーソケットからとるアダプターは定電圧式なので車載用の3Vとか6Vとかの製品はシガーソケットからとるアダプターでVさえ合っていればアダプターのアンペア以内であれば流用できると言うことですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/07/15 18:52

電気製品には それが動作する電源が決まっています(直流、交流の場合は周波数、電圧 周波数や電圧には正常動作を保証している範囲が有ります)



その決められた範囲内で使用すれば正常に動作します(範囲外では うまく動作しない、状況によっては壊れる・火を噴く・熔ける)
また ACアダプタを使用する場合 機器の要求する 電圧と電流と品質(電圧安定度等)を満足している必要があります

以上が 前半の質問に関して

後半は 質問者の勘違いです
家庭用の白熱電球は 交流で動作しています
調光器は いろいろな方式がありますが 広い意味で 電圧を調整しています

質問者がやりたいと思っていることを行うには 最低でも十数時間のきちとした電気の勉強が必要です

回答の意味が理解できて、質問の不正確な点が、なぜ不正確不適切なのか、どのように改善すれば良いかが明確に理解できるだけの知識を習得してください
うろ覚え。・中途半端な知識では人命にかかわります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一般的な白熱灯は交流だったんですね、直流で豆球の大きい版かと思ってました。質問して、アダプターが電流によって電圧が可変するものと固定式のものと2種類ある事を知りました、過去に電池がもったいないからといって直結して何度かやってますがたまたま合っていたか運が良かったんですね。

お礼日時:2008/07/15 12:04

白熱球は豆球と同じ直流なんでしょうか?だとしたらACからDCの変換は天井の中もしくはソケットから天井の間まででしてるのでしょうか?>


豆球も電圧さえ合わせればACでも使えます。白熱灯はAC100Vで点灯するようになっていますので、電圧変換や整流はされていません。ただし、ダクトレールに取り付ける電球で、その直前で12V等に落としているのもあります。

照明器具などで壁のスイッチで明かりの調整ができるものがありますが、あれはボルト、アンペアを調整してると思いますがどちら側を調整してるんでしょうか?>
電圧や電流を操作しているのではなく、時間軸の方で調整してることが多いです。具体的には、細かい時間(16~20m秒)でオンオフさせ、オンしてる時間で見た目の明るさが変えています。テスターで見れば平均値が出るので、電圧が下がったように見えるので勘違いし易いですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
豆球も交流でつくんですね、壁のスイッチそういう仕組みになってるんですかよくホームセンターなどで売ってますがただ単に間に可変式の抵抗で調整してるのかと思ってました。勉強になりました。

お礼日時:2008/07/15 11:55

AC-DCアダプターの使いまわしについては、それほど簡単ではありません


そのアダプターの方式によって表示している電圧以上の電圧が発生する場合があるからです

【方式】
トランス式-トランスで電圧を落とし、ダイオードで整流しているだけのもの
 この方式のものは、負荷電流に寄って電圧が大きく変わりますので、電圧/電流が合っている物に使わないと過電圧で故障する可能性が有ります
 定電圧式-負荷電流に関らず電圧が一定なので、表示の電圧が有っていれば流用可能です(電流値が不足の場合は不可です)

そのアダプターがどちらの方式かは外観や表示では判りづらいと思います
テスターが有れば、無負荷時の電圧を計れば大抵は分かります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あるがとうございます。
電圧が合っていてもアンペアが違うと電圧が変わる場合があるんですねこの質問をして知りました。
よくお店で売ってるマルチアダプターは定電方式って物なんですね。
勉強になりました。ところで、車のシガーソケットは12Vですが、そこから取るアダプターも同じようなことがいえるんでしょうか?

お礼日時:2008/07/15 11:48

簡単な説明をします。



ワット・・・電球でしたら数字が大きい方が明るいです。掃除機のような力も、数字の大きい方が力持ちで、吸い込みが強いです。

アンペア・・使える電気の量です。電球だけでしたら20Aは、合計で2000ワットまでの電球。つまり100ワットの電球を20個以内。掃除機を使ってるときにブレーカーが飛んだのは、掃除機のほかにTVを付けたままだったり、洗濯機を回していたり、おまけにクーラーも入っていたりですから容量が不足してるからです。

今は、電化製品が多く出回っていて、知らないうちに許容範囲以上の電化製品を使っていますが、簡単にアンペアは容量を変えることが出来、無料で電力会社が施工してくれます。30Aは欲しいです。

直流と交流について・・・・電球も電化製品も直流用と交流用の違いが有ります。専用器具が必要になるわけですが、変換器の使用で解決されます。変圧と変換は違いますからお間違えのないように。

調光のできる電球は、フィラメントのような媒体を介して光源を作る電球で,ガス体を光源とする蛍光管では電気の通電量を加減するのは出来ないから、明るいままなんです。電力不足になると、ポヤポヤとして白熱球はかろうじて点灯していても蛍光管は完全に消えてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お聞きしたかった事とちょっとずれてますが・・・、
蛍光灯は中のガスが発光してるのですね参考になりました。
あと、そういえば交流から直流は変圧器じゃなくて変換機ですねボケてました・・・。
どうもです^^

お礼日時:2008/07/15 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!