dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私(男)は、女性が男っぽい言葉づかいをするのが好きじゃないのですが、自分では気づいてなくてもこれは男尊女卑とかなのでしょうか。あるいは、度量が狭いんでしょうか。

相対的・合理的な男女平等・共同参画社会にはもちろん賛成ですが、男らしさ・女らしさの良いところまで否定するような偏狭な絶対的男女同権論にはちょっと辟易しています。
女友達とかでも、「お金」「お腹が空いた」「ご飯(を食べに)行こう」ではなくて、「金」「腹減った」「飯(めし)行こう」と言う人には、軽く軽蔑してるところがあるのかもしれません。

やっぱり私の考えは、古くさいというか、ちょっと男尊女卑が入ってるのでしょうか・・・

まとまらない質問ですがよろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

女性です。


言葉遣いは完璧ではありませんが
私も”野郎言葉”(蔑視ではないです)を女性が使うのはいかがなものかと。

ウマイ!!って言う女性増えましたが
美味しい!!という女性の方がやはりらしさがみえるかな

過度な女言葉?ではなく普通に喋ればいいのにと思います。

他の方の回答にあるように 使い分けが出来ていれば(行儀も思いやりも)さほど気にならないと思いますが、、、たいていの場合 比例していますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>ウマイ!!って言う女性増えましたが
>美味しい!!という女性の方がやはりらしさがみえるかな
私には姉・妹がいませんし、学校や職場での女性だけの内々の会話も知らないので(知らぬが仏、でしょうか)、免疫がないというのもあるのかもしれませんが、やはりウマイよりは美味しいの方が、野郎言葉・短縮言葉よりは普通の言葉の方が好印象です。

>たいていの場合 比例していますよね。
そうですよね。類友で、そういう人の周りにはそういう言葉が気にならない人が集ってくるのかもしれませんが。

お礼日時:2008/07/22 22:28

No.6です。

お礼文をいただき、どうもありがとうございました。

>おそらく、私の育った環境として、姉や妹がいなかったというのも影響してる気がしますが…
の部分で、少し笑えてしまいました。(馬鹿にしているのではありません)
その事は、かなり大きな影響を与えている気がしましたので…

身近に女性が少ないと、女性を理想化してしまう男性が多いように感じます。(もちろん逆も真なりで、身近に男性が少ない女性は、男性を理想化してしまうようです)
自分にとって不可解な異性を想像する内に、理想像を作り上げてしまうのでしょうか?

男らしさ・女らしさで言われる「らしさ」ですが、その言葉の力が多くの差別を生んだのも事実であると思います。
せっかく「らしさ」から開放される時代が来たのですから、男らしさ・女らしさなどと狭いことは言わないで、「その人らしさ」「人間らしさ」をに注目してもよい様に感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

どんなに親しいといっても他人(彼女や女友達)と家族ではやはり見える部分も違うでしょうからね。理想化しているつもりはありませんが、おっしゃるとおりだと思うので否定はしません。私の女友達はまともな子が大半ですしね。(友達の名誉のためにも。)

>その言葉の力が多くの差別を生んだのも事実であると思います。
そうなのでしょうね。それは分かっていますので実社会で人様の言葉づかいをどうこう言うことはありません。ただ、差別を含むからといって、良い面まで失われるのはとても残念に思います。この辺は私の感性の古さなのかもしれません。

お礼日時:2008/07/22 06:52

>やっぱり私の考えは、古くさいというか、ちょっと男尊女卑が入ってるのでしょうか・・・



そうともいえますし、
ほかの方が書かれているような「品性」とも言ってもいいかもしれない。

ただ、この「品性」昨今流行ですが、マナーにしても服装にしても
士農工商をいまさらに持ち出すまでもなく、もともとは
全員、全国民が一緒、一億全部中流というのが根底にあるから
できるはず、やれ、そうするのが当然という思い込みが最初にある。

昔は国民の8割は農民でしたし、
そのころは、ほとんどの女性は、「オレ」「オラ」ですから、
落語でも男性が「アタイ」とも使っている。
一人称に男女別はないし、メシというのは普通にメシで
食事は自分の食事は食事というほどご丁寧なものではない。

要は、使い分けができるかどうか。
使い分けたときアナタが相手として、
どちらに振り分けられるかが問題なだけ。
で、ソレをカチンと来るとき、自然と、自分のほうが上だと
思っているのを「女性が」と話を転嫁する。

使い分けができないのは、男も女もタダのばかです。

ふざけてやっているダケなのかもしれないし、
仲間内ではそうするのかも知れない。
一流ホテルでも同じだし、仕事でも同じ、家の中と、外とソレもまったく同じ目上も目下もなく、そうなのか・・・とね。

たまたま、アナタ(おとこ)に対して、ほとんど同格の(おんな)が
「ハラヘッタ」といい、
「カネガナナイ」といい、
「メシクイニイコウ」というから気障りだったのでしょう。

この女性が、アナタ以外の男性(ex.先生、上司、先輩等)に向かって
同じ言葉遣いをするなら、ただのバカか、本当に育ちが悪いか
1億中流にも外れているかです。

問題は、この彼女たちがアナタに向かってつかっていいいいかどうかと言うことなのでしょう?
ソレは人という問題なら、おとことしてのアナタも「ハラヘッタ」は使っちゃいけないでしょう。
上司の前で使うのは正当かどうかを斟酌してみればわかる。

デモ、仲間内で、アナタが、友人に、「ハラヘッタ」といってもいいなら、どうして彼女たちはそういってはいけないか、どうして、品性の問題としてアナタは思うかと自問自答をしてみるべきです。

私は、50ずいぶんと過ぎた働くおばちゃんです。
それなりの地位にもいます。
「ハラヘッタ」「カネガナイ」も
「めしくいにいこう=食事にいこう」全部使いますよ。
家の中であったっり、古くからの友人であったり、職場であったり。

女であればいつでも、「お食事」「ご飯」「お金」と要求するのは
やはり「矯正」です。
本気ではないですよやはり、ふざけて「メシ」といい「カネ」という。

あなた方だって、上司の前で「メシ」とは使わないなら、同じ意味においてです。

【やっぱり私の考えは、古くさいというか、ちょっと男尊女卑が入ってるのでしょうか・・・】
ダイレクトにそうは考えませんし、使い分けもできない人はやはり「品性」の問題といてもいいでしょうが、
自身のスタンスが、常に女性に対して「上から目線」「矯正されることを普通=品性」と考えると自覚することだけはしたほうがいい。

喜んでそうする人もいるでしょう。
そのほうが「品がいいから」

デモ、「うけがいい」のを承知で気取るのは簡単です。
ソレをだますといいます。
敬遠とは、敬語を使って、遠ざけるということ。

普通に使い分けをしてたのしむ人をジーっと見ていたほうが
目くじら立てるより、これからは賢いと思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>使い分けができないのは、男も女もタダのばかです。
なるほど!そういう見方はしてなかったです。
ANo.11さんの視点で言えば、私自身ある意味では内と外の使い分けのできないバカなんだと思います。(地の部分でも腹減った、飯食いに行こうとは言わないし、金・米・釣り銭などにも常に「お」をつけます。だからといって品が良いわけでは決してないですし、自分がちょっとズレている部分も認識はできてはいます。ただ、品よく思われたいからそうなのではなく、これが私の地なんですよね・・・。天然ボケならまだ愛嬌があっても、自分のような天然バカは救いがたいなぁと最近は自覚しているつもりです。)

>デモ、仲間内で、アナタが、友人に、「ハラヘッタ」といってもいいなら、どうして彼女たちはそういってはいけないか、どうして、品性の問題としてアナタは思うかと自問自答をしてみるべきです。
自分が(逆の意味で、程度問題とはいえ)あまり使い分けないからといって、他人にも同じ感覚を求めていたというのは確かにありますね。自分の度量の狭さだと思います。

>自身のスタンスが、常に女性に対して「上から目線」「矯正されることを普通=品性」と考えると自覚することだけはしたほうがいい。
明快な回答をいただけて嬉しいです。この質問をして良かったです。

含蓄のあるご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/22 07:17

女らしさとか、そういうのは関係ないと思います。


他の方もおっしゃってますがそれらはただ下品なだけです。
男尊女卑とは関係ないと思います。

それから、下品な言葉であるので
男性なら使っていいというわけでもないと思いますよ。
男性であってもちゃんとした言葉を使ってる人を見ると
育ちがいいんだな、と思いますし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

品性というものはなかなか難しいですね。
おっしゃるように、男だから使って良いという訳ではないですよね。

お礼日時:2008/07/21 22:32

No.8さんに補足します。


昭和中期あたりまで女性が子供を生み育ててきた歴史もあります。そこで女性は言語本能を発達させてきました。(自分は男ですが、同年代どころか若い女の子相手でも口のみの口喧嘩では立場を使わない限り勝てる気がしません)
それをどう理解したのかはわかりませんが、先人達はどうもわかっていたようで丁寧な言葉を女性言葉で残すようにしてきたようです。
ところが現代では男女同権という風潮があります。しかも足で踏めば勝手に開くドアやお湯を入れて3分で食糧ができたりする世の中です。それで「中性的、短縮」言葉が口語として幅を利かせている気がします。
あなたの感覚は性らしさという部分ですから、「男女同権」とは別次元にあると自分も考えます。そういう意味では今の口語が後世に残して恥ずかしくない口語かというとそうではないと思います。しかし、現代という時代を反映した口語の姿なんだなとも思います。
残念ながら、風潮的に今後も自分やあなたががっかりする方向へ口語は向いていくとも思います。なぜなら世の中はもっと「便利」に方向が向いているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>先人達はどうもわかっていたようで丁寧な言葉を女性言葉で残すようにしてきたようです。
とても興味深いです。

やはり今の便利な時代が中性的・短縮言葉と密につながっているのですね。
挙げたような言葉では、女性のたおやかさとか男にはない良さが見えないので、そういう風潮は残念なことです。今の時代、こういうこと言うと時代錯誤の幻想と笑われてしまうかもしれませんが・・・

お礼日時:2008/07/21 22:23

昔から、歴史が変われば日本語そのものも


変貌を遂げてきました。
平安時代の上層階級の話言葉は、現代の話し言葉と違い
もっと間延びしていたといいます。
江戸時代の話言葉も時代劇の台本では、現代語と相違ありませんが、
時代考証を専門にしている人の本を見ると、大きく違います。

ですから、今から話し言葉が大きく変わっても
それは仕方のない事です。

これからの日本語は、食生活による顎の退化と、
情報化社会における個人の時間節約により、
言葉がより短く、不鮮明な発音になる事でしょう。と、
80年代の学者が言ってたのを記憶しています。

私、個人としては昭和の時代の話し言葉が好きですが、
その時代も『育ちの悪いとされる』人たちの言葉は
美しくなかったはずです。
「お里が知れますよ」という言葉がありますが、
現代でその言葉の含みを理解する若者がいるとは思えません。
やはり、ちょっぴり残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いろいろな方のご意見を伺えて、この質問をしてよかったです。

情報化社会による時間節約に起因している面があるのですか。とても興味深いお話です。仕方のないことだとは分かっていますが、やっぱり残念ではあります。

>「お里が知れますよ」という言葉がありますが、
>現代でその言葉の含みを理解する若者がいるとは思えません。
私も理解していない一人ですが、恥を恥とも思わない人が増えてるのは残念なことだと感じています。電車の中で堂々と化粧をする女性とか見ていると、本末転倒してるなぁと思います。
家族や職場、友達、恋人との関係などで自己を規律できても、社会・世間の中での自分というものを見ようとしない、軽視している人が多いのかなぁと思います。

お礼日時:2008/07/21 19:53

自分もそういう言葉遣いには違和感を感じます。


女の人が女らしい事や恰好をしたり、男が男らしいことをするのは当たり前のことじゃないですか。
女の人だって男みたいな言葉を使ってもいいと思いますけど、それってやっぱり変なことですよ。
女は女らしく、男は男らしくすることが、正常なことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>女は女らしく、男は男らしくすることが、正常なことだと思います。
私もそう思うんですが、最近の風潮をみてると、これを実社会で堂々と言うのはちょっと憚られる気がしていました。
私もあまり人のことは言えませんが、男らしくない男が増えてるのも問題なのでしょうね・・・

お礼日時:2008/07/21 19:43

私も前までは、そういう風に感じたりもしましたが…


今は、気にならなくなりました。
彼らが仲間同士で使う分には、何ら問題ないように感じます。

TPOに即しているかどうかの気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>彼らが仲間同士で使う分には、何ら問題ないように感じます。
私も気のおけない女友達がいるのでおっしゃることはとてもよく分かります。ただ、男女の言葉の垣根がなくなってきてるのは納得できてないです。
おそらく、私の育った環境として、姉や妹がいなかったというのも影響してる気がしますが・・・

お礼日時:2008/07/21 19:36

 言葉遣いをみんなで丁寧にしようというのは、私も賛成です。


ただし、地方では方言で、女の人がオレといったり、もの凄いずーずー弁だったりして、「腹減った」も普通な場合があります。方言で丁寧な言葉遣いというのは難易度が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

方言はもっと大事にしたいものですね。温かみがあって好きです。
特に好きなのは、北部九州あたりの言葉です。あれを聞くと、なぜか一緒にお酒を飲みたくなります(笑)

お礼日時:2008/07/21 19:33

20代前半♀です。



>古くさいというか、ちょっと男尊女卑が入ってるのでしょうか・・・
いえいえいえ!!ぜんっぜん、そんなことありません!!
私もそのとおりだと思います。
お腹空いたと言えばいいのに、「腹減った」、おいしいと言えばいいのに「うまい」......
何?それは!!と思っちゃいます。

私自身、母親に昔から言葉遣いや上下関係(目上の方には敬語をきちんと使う)やマナーを
教えられてきました。
そして、まだまだ...とは思う箇所も沢山あるんですが、それなりにナイフとフォークは使います。
小さなことかもしれませんが、食事のマナーも大切だと思うんです。

一概には言い切れませんが、「うめぇ」「腹減った」等の言葉を使う女性のほとんどは
食事のマナーも「えっ...;」って思うことが多いです。
私も自信もってのマナーではないですが、それなりにはします。

『女らしさ』や『品格』とまでは言いませんが、やっぱり、言葉遣いってあると思うんです。
「それはないでしょ...」と思うことがよくある中で、それを「かわいい」という男性もいれば
それはおかしいと思う男性(質問者様)がいらっしゃる。
私は正しいことは正しい・間違ってることは間違ってるときちんと理解の出来る質問者様の
お考えが素晴らしいと思います。
明らかに間違ってるのに「か~わいい~」という人が多いんですよね、実際は...。

あと、言葉遣いとは違いますが、やはりマナーの問題です。
女性が人前で座っている時、スカート・ズボン関係なく足を広げて座る...。
これもどうかと思います。
私は母から「足は揃えて座るんだよ」と教わってきたので、それが普通だと思っていましたが、
どうもそれが普通ではないようです...。
やはり、言葉遣いや様々なマナーはリンクして、片方が出来ないとこれもダメという感じですよね;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

男女問わず、「ウザい」「グロい」「マジで!?」といった言葉とかも違和感があります。語彙が貧困なのか意味なく多用する人っていますよね・・・
今のヒット曲とか聴いてても、ノリが良いだけで歌詞にはあんまり共感なぁって感じがします。別にそういうのも嫌いじゃないですけど、英語の濫用だけは聴く気が失せます。

>明らかに間違ってるのに「か~わいい~」という人が多いんですよね、実際は...。
私の感性が人とズレているのかもしれませんが、友達同士でも、とても親しいのと変に馴れ馴れしいのって違うと思うんですよね。どうも挙げられたような言葉は後者の感じがしてます。男の話し言葉と女性の話し言葉の垣根がなくなってきているのは、個人的にはとても残念です。


>女性が人前で座っている時、スカート・ズボン関係なく足を広げて座る...。
>これもどうかと思います。
分かります!
語弊を承知で言いますが、実際にそうかのかはともかく、そういう女性はお尻のほうも軽そうな感じを受けます。そういう意味では、髪型やファッションも大事だけど、言葉づかいや所作はもっと印象を左右するなのになぁと思いますね。逆に言えば、私の視野も狭いのかもしれないですが・・・

お礼日時:2008/07/21 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!