dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二階の非同次微分方程式で定数変化法(ロンスキアン)と未定係数法がありますが、どちらが解を求めやすいのでしょうか?個人的には定数変化法のほうがいいのですが、講義で未定係数法しか扱ってないのでどちらを使おうか迷ってます。皆さんの意見をください

A 回答 (1件)

手計算でぱっと特殊解を見つけたいなら、それっぽい関数をつぎつぎ入れてみて、線形性を使う、てのが一番楽で早いと思います。


消えてしまったらxをかける。

真面目にやる場合は、どっちでもたいして手間は変わらんと思う。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!