dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳になったばかりの息子がいます。

最近俗に言う『魔の2歳児』に突入したらしく、わがままやかんしゃくが多くなりました。
一度機嫌を損ねると何十分も高い声で泣き続けます。
これも成長の過程だと思い、泣き続けるときはしばらくそばで様子をみたりしていたのですが…。

先日向かいのアパートの奥様が突然チャイムを激しく鳴らしてやってきて、『子供がうるさいんだよ!!どっか連れてけよ!!!』と怒鳴りこんできました。突然のことで私も「すみません」しか言えず、奥様はそのまま帰っていきました。
(うちもアパート住まいですが、向かいのアパートとは3メートルくらいしか離れていません)

そのときはちょうど息子が長く風邪を引いていて、1週間ほど家にずっといたし、換気のために窓も開けていたことも多かったので、たしかにうるさかったと思います。

あらためて謝りに行こうと思いましたが、情けないことに、そのときの奥さんのあまりの迫力に私がびびってしまい、またあの剣幕で怒鳴られるんじゃないかと思うと怖くてなかなか行けません…。

旦那に相談したら「そんな突然怒鳴ってくるような非常識なやつのところには謝りに行かなくていい!!」と逆に怒ってしまいました。

ちなみに引っ越してきたときは同じ棟のアパートの皆さんには『子供がいるのでうるさいかもしれません。なにかあったら言ってください』と挨拶しました。向かいのアパートまでは…と思い挨拶していませんでした。


今は子供が泣き叫ぶたびに、早く泣き止んでほしい一心で、息子の要求をすぐに叶えてやろうとしてしまいます。それでも泣き止まないときは『また怒鳴り込んでくるんじゃないか…』と私のほうが震えてしまいます。

しつけ上も『泣き止ませるためにわがままをきく』というのもよくないと思っています。

みなさんはどのように子供のかんしゃくに付き合いましたか?
またそのことでご近所トラブルにはならなかったでしょうか?

是非みなさんの意見が聞きたいです。
長文&乱文失礼しました。

A 回答 (9件)

大変ですね。

その奥さん酷いと思います。
泣き止ませる方法はたくさん有ります。
俺がその方法をまとめて投稿したのを貼り付けます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/14459 …
「蝋人形の館」なんかかなり良いですよ。前TVの実験見ました
    • good
    • 0

敢えて子供を連れて外出します。

天候が悪ければ車で。
もっともこれは緊急避難であり、根本的な解決ではありません。ご存知の通りゲリラ的な癇癪は予測不可能ですし、そのときのお子様の健康状態や環境にも依存しますので、第三者からこれという万能の回答を示すこともできません。やはりある程度周囲にご迷惑をお掛けするのは不可避です。

一方で親がそれを放置しているわけではないことを周囲にアピールすることは可能です。子供が泣き喚くのは仕方ない、自分は泣きもせず育ってきたとでも思ってるのか、などというのはあまりにも無神経で浅はかな開き直りです。現在の質問者様のお気持ちやお立場を察しますに、たとえ一時的にでもその場からお子様を離して鳴き声を聞こえなくし、周囲に対するお心遣いを示すことで、ご自身の精神的ストレスの軽減に注力されることをお勧め致します。子供は泣き止まないでしょうが、少なくともご近所の方々対しての御心労からは解放されますでしょう。

暑い季節が続きますが、お子様共々健康にはご留意ください。
    • good
    • 0

お子さんの事で孤軍奮闘されていて、大変ご苦労されていると思います。



ワガママや癇癪を起こし、泣き続けるというのがお悩みのようですね。

「そうなの。そうなんだ。それをするのは、嫌なんだねぇ~。」

まずは、息子さんのSOS(サイン)に対して、肯定から受け止めてみる、というのはどうでしょうか?

なかなか、余裕がない時に、悠長なことはやっていられない、というのは分かりますが、2歳でも、母親の思いや気持ちというものは、敏感に察知してしまうものだと思います。まず、息子さん自身の存在を認め、なるほどそういう事なのね、っていう形で受け止め、体全身で受け入れてあげれば、息子さんは嬉しいはずですから。

息子さんは、もしかしたら、不安を抱えているのかもしれないですね。そんな不安を包み込んであげる為に、

「ママは、○○○ちゃんに逢えて本当に良かったよ。」
と囁き、ギュッと抱きしめてあげてみて下さい。

「どういうあなたでも、私は味方よ」というメッセージが、息子さんを安心に導くと思います。安心が得られれば、情緒安定にも繋がり、ワガママや癇癪も、少し収まると思いますが。
    • good
    • 0

別に謝りにいかなくていいと思います。


その場で「すみません」と言ったので。

公共の場で(レストランとか)泣き喚く子供をほっておくのは迷惑になりますが貸し家とはいえ家ですからね。

神経質な人なんでしょうね。
子供が泣き喚くのは仕方ないですよ。
そのおばさんだって赤ちゃんの頃は泣き喚いていたんですよ。
自分は泣きもせず育ってきたとでも思ってるんですかね?

泣いてる時は窓を閉めるぐらいの工夫程度でいいと思います。
2歳児のイヤイヤ期は本当に大変ですものね。
うちにも今週2歳児になる次男坊がいるので分かります。

泣き止ませる方法があるなら教えてほしいですよ。
だって何をしたってイヤイヤと泣くんですから。
思い通りにさせたら大変な事になります。

次に怒鳴りこんでくるような事があったら
「別にわざと泣かせてるわけではないです。できるかぎりの工夫はしてるけど子供に泣くなといっても泣くので仕方ないんです。」
ぐらい言っていいのではないでしょうか。

そんな風に一方的に怒鳴られると悪いなと思えなくなります。
    • good
    • 0

こんばんは。


3歳と0歳の子がいます。上はようやくイヤイヤを脱出しつつあります。
毎日お疲れのことと思います。今回はいやな思いをされましたね。

>しつけ上も『泣き止ませるためにわがままをきく』というのもよくないと思っています。

その通りだと思います。
でもそのこととご近所とのかねあいは別枠で考えることもやはり必要だと思います。
集合住宅や住宅密集地では、子供が癇癪を起こし始めたら窓を閉め切るという配慮は必要なのではないでしょうか?
我が家では必ずそうしています。(集合住宅です。)
子供の癇癪は計り知れないものがありますし、現に幼児のいないご家庭にとってそれはやはり騒音以外の何物でもないと思うからです。

あとは、今回のお話は子供さんの体調が優れなかったときのことのようですが、そういうときはあまり目くじら立ててしつけを優先されないほうがいいかもしれません。
体調の悪いときの幼児って自分でもわけがわからなくって暴走し続けている状態です。
そういう時は、熱心にしつけをしても効果の上がる時期ではありません。
たっぷり甘やかしてあげてもいいと思います。
大人でさえそうではないですか?
病気のときは「あれ食べたい」「これ食べたくない」「ベッドまで飲み物持ってきて」「布団かけて!」・・・普段ありえないようなワガママな気持ちの出るときだと思います。
体調の悪いちょっとの期間甘やかしたからといって今までのしつけがムダになったりはしないですよ。
むしろ精神面で落ち着きが早く取り戻せて、回復後のしつけの効果が上がるような気がします。

謝罪されるかどうかは、
>それでも泣き止まないときは『また怒鳴り込んでくるんじゃないか…』と私のほうが震えてしまいます。

質問者様がこのように思われているのでしたら、ご自身の精神衛生のためにさっさと菓子折りでも持って行かれてしまったほうがいいと思います。
「ちょうど子供の体調が悪く癇癪が激しいときで申し訳ありませんでした。今後は子供が泣いているときは窓を閉めるようにします。」
とおっしゃればいいと思います。
いいわけがましくないですよ。
その方は今後そのような騒音がないことを保証してもらえさえすれば満足なのだと思います。
まだまだ大変な日はしばらく続くと思いますが、頑張ってくださいね。
    • good
    • 1

毎日、子育てご苦労様です。

私にも2歳6ヶ月の息子がいます。
ホント、魔の2歳児で親も参ってしまいますね。

質問者様のお子様は「癇癪」を起こすと書かれていますが、癇癪(疳の虫)には小児針、灸、ひやきようがんが効きますよ。
主人の祖父が鍼灸師ですが、子供も大人と同じように肩が凝るそうです。
大きな声で泣くと肩が凝るのでまた泣き叫ぶ。。。の悪循環ができてしまうそうです。
小児針や灸は素人だどなかなか出来ないので、ひやきようがんを飲ませてあげてください。
あまりに癇癪がひどいときは、お風呂に入る際、亀の子タワシで背中を優しく上から下にさすってあげてください。血行がよくなり、疳の虫がおさまります。
うちの子も、たまに癇癪を起こすので、起こし始めるとすぐにこれらの対処法で対応しています。ひどいときは、数日かかりますがマシになります。

息子さんは風邪をひいてずっとこもりっきりでストレスがたまっていたのでしょう。
ぜひ試してください。
(ひやきようがんは生薬なので、身体に害を及ぼすことはないそうです)
    • good
    • 0

自分は男で子供も居ないため、育児経験者からは「心が狭い奴だ」と思われそうですが、一つの意見として回答させて頂きます。



まず、向かいのアパート住人とのトラブルですが、素直に謝るべきだと思います。
直接顔を合わせるのに抵抗があれば、謝罪の手紙などで「申し訳ない事をした」という気持ちを伝えるべきです。

マナーに関するアンケートを実施すると『泣いている(騒いでいる)子供を静かにさせない親はマナー違反である』と、多くの人が感じているのはご存知ですよね?
騒音を出す家と、それに苦情を入れる奥さん。この事実だけを見ると、前者(騒音を出す家)のほうがマナー違反だと感じます。
(苦情の入れ方にも多少の問題はあると思いますが、我慢の限界だったのでしょう。)
ある程度の生活音はお互い様だと思いますが、限度があるでしょう。
1週間の間ずっと子供が家にいて、ひどい鳴き声を上げていたとすれば、やはり限度を超えてる気がします。

近所付き合いに関しては、教育の一環がどーしたとか、旦那がどーした、とかでは無く
『自分達の行動で周りに迷惑をかけたのなら素直に謝る』という一言に尽きるんじゃないでしょうか。

子供は居ないので、ご近所トラブルについてのみ解答させていただきました。
    • good
    • 0

子供がいない者ですが・・・


小さいお子さんの子育て、ご苦労様です。

その奥さんには、今回、別にあいさつはいいと思いますよ。
奥さん的には「静かにしてほしい」ことが一番の目的で、おそらくその目的さえ達成されれば気が済むと思います。
今後も怒ってくるようでしたら、何か持っていくとかすればいいと思います。(迷惑が続いているってことで・・・)
怒鳴り込んでくるのはさすがに大人げないですが、おそらく我慢に我慢を重ねた上での、プッツン行動だったんじゃないかと思います・・・。
たぶんですけど。

うちの近所でも、小さいお子さんがヒステリーを起こして1時間も2時間も泣き叫び地団駄を踏み・・・の声がたまに聞こえてくることがあります。
恐らく窓が開いているからか、家族の人が対処しかねて困り果ててる様子まで手に取るように聞こえてしまっています。
はっきり言ってその子が何を訴えているのか、さっぱりわからない。
私も暑いのもあって、(あー、うるさいなぁ・・・)と正直思ってますが、まぁ言いに行ってどうなるものでもないので、特に行動を起こそうという気はさらさらないですが。
(家族は大変だなぁ)と同情しています。

魔の二歳児という言葉は最近よく聞きますが、でもあまりヒステリーを起こしすぎると、本人の生育にひずみがくるのではないかと少し心配です。

↓効くのかどうかわかりませんが、疳の虫を抑えるのに、こういう方法があるようです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hickory/child/baby.htm

↓「タイムアウト」という方法
http://www.junglecity.com/kids/column/hellobaby/ …

↓「魔の2歳児を乗り切るコツ」
http://www.2gnk.com/situke/bangai.html

>しつけ上も『泣き止ませるためにわがままをきく』というのもよくないと思っています。

これは、正しいと思います。おそらくわがままを全部叶え出したら、その次にあるのは、「絶対に言うことを聞いてもらうまで泣く」という行動に歯止めが効かなくなると思います。これは避けたいですね。
聞いてもいい要望の場合は、叶えてあげればいいと思いますが。


先日、この板で、子供を泣き止ます方法として「○○君がいつまでも泣いていると、警察が来てお母さんが連れて行かれちゃうんだよ。」って言うと、子供が泣き止むっていう話を書かれている方がいて、それ、いい方法だなぁと思いました。(嘘でもないですし)
2歳だと、まだ理解できないかもしれないですけど。。。
    • good
    • 0

子供が泣くのは 体力作りにいいんだと思っていれば 気が楽になりますよ



隣が怒鳴り込んできても 子供の教育の一環であって 干渉しないでくれ位の事を
言っちゃってもいいと思いますよ

子供の事以外でも 音の事は お互い様の気がしますよ
玄関を開ける音や 掃除機の音 気にしたら何もできなくなります

私は 子供が小さい時 子供が泣き出すと いつも抱きしめていました
ギュッとではなく そっとね

何回もやると そのうち 慣れてきて 抱きしめると 泣きやみ 寝るようになりました


昔は子供が泣き出すと おんぶして 外に出て あやす人が多かったように感じます
うるさいなんていう人はあまりいなかったですね

大抵の場合一度は 通る道なので お互い様という意識があったのかもしれません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています