プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「よく~~~って言う人がいるけど、おかしくない!?」という発言がなされる時、
実は自分の批判しやすい反対説を勝手に作りあげているだけで、実際にそんな主張をする人はあまりいない、というパターン多いですよね。
この現象に名前がついてないのが不思議なくらいです。

こんな感じで、他にも生産的じゃない議論のパターンってたくさんあるんじゃないかと思います。
みなさんが、質の低い議論にありがちだと感じることを教えて下さい。

A 回答 (3件)

★日本の国会の「個人批判」。



肝心なことを、しっかりと話し合ってほしい。
「批判・反対・否定」ばかりで、大人のやることとは思えない。

★町内会の「横道逸れたがり」。

ひとつ議題があると、「そういえば、この間こんなことがあってさ・・・」って、横道話で盛り上げちゃうヤツ。
他の人も「自分の意見が無い」もんだから、それに乗っちゃって・・・

「議長」がよほどしっかりしないと、収拾が付かない。

日本人は、「議論がヘタ」なのかな・・・?

みんな、議題になるひとつの事象について、よく勉強して、自分の意見を持とうよ。
他者の意見が、通ったら「全面的に協力する姿勢」も。
批判ばっかりじゃ、なにも先に進まないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

より良い案を出すでもなく批判だけする
他者の意見に決まった後でも反対姿勢をひきずる
たしかによく見かける光景ですね。
物事を先に進めるための議論ではなく、反対すること自体を目的とした議論になってしまっているのでしょうね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/22 21:26

 質の問題かどうか判りませんが、国会等で有識者なんとか委員会って奴にいつも疑問を感じています。

生活保護や改善と言っておいて、委員の顔ぶれは生活に余裕のある人ばかりで、よく議論になるなと思います。貧乏人にしか判らない有知識ってありますよねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当事者にしかわからないことがあるというのはご指摘の通りだと思います。
それを議論に反映させるための方策は、当事者を委員会のメンバーとすることだけではないと思います。

お礼日時:2008/08/13 17:16

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%EB%CC%CAۤΥ%AC%A5%A4%A5ɥ饤%A5%F3?kid=68366
詭弁のガイドラインの4.主観で決め付ける
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詭弁のガイドライン、初めて読みましたが面白いですね。
 「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
という文を見ると誰でもツッコミを入れたくなるでしょうが
実際に大真面目な議論でこういう事を言ってしまう場面もありますね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/22 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!