dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歴代の天皇の中で、最も大変だった天皇は、誰でしょうか。
「大変だった」の意味は、「激動の時代を生きた」とか「苦労した」などです。

A 回答 (6件)

足利義満に苛められて早死にした後小松天皇、自らのせいとはいえ波乱の一生を送った後醍醐天皇、戦争時代を生き抜いた明治・昭和天皇あたりはかなり苦労されたと思います。


また、戦国時代は収入が少なかったため、応仁の乱~信長が天下を握るまでは生活面で苦労した天皇も多かったみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。

お礼日時:2008/08/14 08:15

安徳天皇


何も分からないままに溺死させられた
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。

お礼日時:2008/08/14 14:20

持統天皇ではないでしょうか。


夫、天武天皇は万世一系、天皇中心の国家基盤を確立するためにあらゆる
手を尽くしてきました。それを皇后として支えると共に夫の死後はその
未完成の仕事を引き継ぎました。しかも夫、天武天皇は父である天智天皇の
皇統を屠り(大友皇子)、一説には天智天皇も暗殺したとも言われています。
そのような修羅場を潜り抜けた上に夫の血を引き、かつ天智天皇の血も引く
子孫にのみ皇統を継がせるためにライバルである皇子たちを次々に倒して
行き、ようやく最愛の息子に皇位を継がせようとしたら、病死。苦肉の策で
孫である文武天皇に皇位を譲るという当時の常識ではあり得ない譲位を
認めさせるために記紀神話に男神であったアマテラスを女神にすり替え、
その孫を地上界に降臨させるという話を作ったり(天孫降臨)と、
とにかく天武天皇の理想を確立していくために大変な苦労をされたと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
大変なものですね。

お礼日時:2008/08/14 14:17

・崇峻(すしゅん)天皇



飛鳥時代で資料などがあまり無い時代なのに
明確に暗殺されたと明記されている珍しい天皇。

聖徳太子も参戦した物部氏との戦いに参加したり
後援を受けた蘇我氏と対立して、最後には暗殺
されたりと、調べて見たら色々とエピソードが
ありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
>明確に暗殺されたと明記されている珍しい天皇。
興味が湧いてきました。有難うございます。

お礼日時:2008/08/14 08:35

光厳天皇なども苦労が多かったと思います。


 鎌倉時代末期に鎌倉幕府によって擁立されましたが、即位は元弘の乱の真っ最中。一度は鎮定されるものの、後醍醐天皇が隠岐を脱出して再び畿内は戦乱の渦となり、足利尊氏が反乱して京都は陥落。六波羅探題の軍勢に守られて東国へ脱出を図るも包囲されて六波羅勢は自分の周りでみな自害。
 後醍醐勢に捕らえられて退位させられ、京都で軟禁されるうち、足利尊氏が後醍醐天皇に背き、その旗頭として再び擁立されるも、尊氏が一時的に南朝に降伏した際に南朝方に捕らえられ、吉野の奥深く監禁。。。

 「地獄を二度も見た天皇 光厳院 」という本が出ているほどです。

参考URL:http://www.bk1.jp/product/02248494
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。

お礼日時:2008/08/14 08:32

京都の深草に、12代のもの天皇陵が小さな納骨堂のような建物にまとめられているところが有ります。



下記は、宮内庁のページです。
http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/089/index. …
http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/107/index. …
同じ写真ですけど、間違いではありません。合同陵なのです。

第89代の後深草天皇から、第107代の後陽成天皇まで。一部、北朝の天皇を含み、南朝の有力天皇は含みません。在位にして鎌倉時代の1246年から、江戸時代の1611年にまで及びます。
370年もの御世の天皇が、こんな小さな御堂に入っておられる。「誰が最も大変」なんて言えません。よく皇室が持続していたと思うような時代の天皇陵です。

この12代の最初の89代・後深草天皇は、承久の乱の後で鎌倉幕府から皇室に口を出される時代になり、天皇の権威が落ちた頃の人。最後の107代・後陽成天皇は、秀吉と家康の時代に在位し、秀吉に「関白就任など思いっきり持ち上げられて」利用され、家康に「幕府を潰そうとする勢力の拠り所になること警戒」されて力を弱められた人。
つまり、武家政権から振り回されっぱなしの400年を象徴する天皇陵です。

昭和天皇も大変だったでしょうけどね、国民が自分の声を聞いてくれたし、顔も知ってくれましたよ。深草十二陵の天皇は、時代が南北朝や戦国と言う激動の時期なのに、政治的影響どころか自分の味方も少なく、墓を立てる金さえ無かった天皇たちなのです。

苦労したでしょうね。人間としての生活にも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
>「誰が最も大変」なんて言えません。
すみませんねえ。質問文が悪かったですか。

>昭和天皇も大変だったでしょうけどね、国民が自分の声を聞いてくれたし・・・。

他の回答者さんや質問者を批判するのはお止めになった方がいいと思います。
生活が大変だけれども、国民に対する影響力が少ない人、すなわち一般人に近かった人と、国民を率いて戦争をしかけ、負けて外国の軍隊に国土を占領されてしまった人・・・どっちが大変か、苦労したか、そんなもの、その人でなければわからんでしょう。

お礼日時:2008/08/14 08:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!