dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

杉板でウッドフェンスを作る予定です
白いフェンスがいいのですが どの様な塗料を使えばいいでしょうか?
単純に アクリル ウレタン系のペンキ(水性)だけで十分なのでしょうか?
支柱の根(土中の部分)は腐りやすいと思うのですが なにか良いものはありますか?
木目が見えなくても構いません 毎年重ね塗りするつもりでいます
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

 杉板にしても松、杉材の柱を使えばどんな処理をしようがいずれ年数が過ぎれば腐ります。


 メンテナンスを毎年すれば良くて10年でしょうね。
<柱の固定>
ウッドフェンスの高さにもよりますが控柱などの強度対策をしないとAN
o.1さんのようなやり方では地面を一度ほぐしますので強風には弱くなります。 束石ではもちませんね。 コンクリート2次製品の基礎の根入り(土の中にもぐる深さ)は最低でも450mm以上必要です。
 土中が閉め固まった状態ならラティスフェンス用の土中用鋼管杭を打ち込んだほうが数倍強度があがります。
 四方8本の螺子で押さえ込みますし地盤高さで柱を固定すれば腐食進行を抑えることもできます。 防腐剤を塗った後に空隙にモルタルを充填すれば柱も固定されます。

<塗装>
 出来れば一般的な塗料ではなく防腐材がよろしいですがわたしは景観を重視する建物に隣接して木製テラスには次のような対候性の良いものを使っています。 つや消しの方が落ち着きますよ。
 *スーパーコート
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_ca …

<参考意見>
 いずれにしても一般家庭では絶対的な強度や耐久性重視よりは将来発生する解体撤去を念頭に入れて楽に解体できるようにしたりリサイクルを考えて施工が大事です。
 わたしの場合は簡易施工中心にやってます。 全体が完成した時点で強度が出るようします。 どんな木柵でも控柱はつけます。
 一番簡単な建柱では掘削して砕石を敷いてφ200の塩ビ管を450mmに切断してものを入れて仮固定してから柱を立て石灰安定処理した
山砂(ふるいにかけてから)を間詰めし突いて立ちあがり通りを確認したらジョウロで水をかけて終了です。
 自然とモルタルのように固まりますので土中に埋まった木の部分も腐りにくいです。
 この木柵の場合は大和塀タイプにしましたが柳に風折れ無しのやり方ですので多少のゆがみを想定した施工ですので強風にも強いです。
 塗装は防腐剤処理です。 
参考までに過去に施工した木製品は
*ラティスフェンス柵:21mm、防腐処理
*大和塀:7m、防腐処理
*竹垣:12m、防腐処理
*梅見門:1基、防腐処理
*木製テラス:6棟、スーパーコート塗装

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

プロのご意見 とても参考になります ありがとう御座います。

お礼日時:2008/08/19 23:44

こんにちは


ちょうど私も杉板でウッドフェンスを製作中です。

○支柱の根
 私は腐るのがいやだから束石というコンクリートの土台の上に支柱を立てる方法です。羽子板という金属プレートがついており、そのプレートに支柱をネジ、ボルトで固定するタイプ。地中に埋まる部分はコンクリート製の束石だから腐るリスクは、地中に支柱を埋めることと比べたらかなり違うんじゃないかな。

○白色塗料
 水性ペンキでいいと思う。白色のウッドフェンスも本当に素敵で、いろいろな本の写真を見ながら最後の最後まで迷いましたが、私の場合、木目を生かしたオイルスティンと呼ばれる浸透系の塗料にしました。

○その他
 ドゥーパというDIYに関する雑誌があって、そちらの方の編集した本で『フェンス&ゲート手作りアイデア』という本があって、もしウッドフェンスを作るにあたって参考書を読んだことがないなら是非一読してみてください。水平のとり方やもろもろ参考になること請け合い。
 写真も一杯でとっても参考になりますよ。

お互いに納得できるフェンスができるようがんばりましょう。オー!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ドゥーパ 知ってます^^
簡単そーなので やってみるかー って感じでDIYを楽しみたいと思っています ご回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/08/19 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!