アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

職場のサーバーが壊れてしまいました。
Win2000Serverでscsiのハードディスクが3つついています。
RAID5らしいです。
7年ぐらい前のものらしいので寿命だとは思うのですが。
業者に聞いたら事前調査だけで6,7万、実際修理をすると更にHDD代やら作業料金やら出張費用やらかかるそうです。

そこでふと思ったのですがサーバーって必要なんでしょうか?
クライアントとしては常時LANにつながっているのが5台程度、
最大でも15台程度で、プリンタは1台がプリンタサーバーであとはUSBでつながっています。
私が思っている役目としてはインターネットの出入り口でウイルスとかをブロックするのと、ファイル共有の元データを入れておくぐらいだと思っています。
これらは他のクライアントパソコンでも十分できると思うのですが、もっと「これのためにサーバーは必要!」ってことあるでしょうか?

A 回答 (5件)

> クライアントとしては常時LANにつながっているのが5台程度、


> 最大でも15台程度で、プリンタは1台がプリンタサーバーであとはUSBでつながっています。

この程度のネットワーク構成で

> 私が思っている役目としてはインターネットの出入り口でウイルスとかをブロックするのと、ファイル共有の元データを入れておくぐらいだと思っています。

これくらいの用途であれば

> これらは他のクライアントパソコンでも十分できると思うのですが、

十分可能です。

> もっと「これのためにサーバーは必要!」ってことあるでしょうか?

少し細かく分けると
サーバーとなるマシンは必要になると思いますが。サーバーOSまではなくてもよいと思います。。
(もちろんあればあるに越したことはないとは思いますが)

今あるパソコンの中で使用頻度の低いマシンをサーバーマシンとして使用すれば十分運用は可能だと思います。
WinNT系列(2000,XP,HomeBasic以外のVista)のOSでCPU性能もさることながらメモリ容量やハードディスク容量を重視してサーバーにするマシンを選べばよいでしょう。

考慮すべき点は

ファイル共有について
常時LANに接続しているマシンが5台程度、最大で15台として、そのうち何台が同時に共有フォルダに同時にアクセスする可能性があるか?
クライアントOSの同時接続数(Win2000Pro・WinXPPro・WinVistaHomeBasic以外で10台,
WinXPHome・VistaHomeBasicで5台)を超えた台数が接続しようとしてできなかった場合、他のマシンでの業務が終わるまで待てるのであれば、大丈夫です。
また、データベースなどで同期などの問題で必ず共有フォルダ上から開く必要のあるファイル以外のファイル、例えばWordの文書ファイル等など、必ずしも共有フォルダ上で作業しなくてもよいもや、同時にアクセスする可能性の低いものなどは、いったんローカルに移動させて作業し、作業後共有フォルダに再度移動させるなどの運用上のルールを作って運用させるこが可能なのであれば、同時アクセス数を減らすことができます。
どうしてもそれ以上の同時接続数が必要なのであればサーバOSや#2さんのおっしゃるよう
NASの導入を検討してください。

ファイアウォール機能(プロキシサーバ)について
ファイアウォールの機能の一部はルータの設定などで可能です。
ウィルスなどの最終的な防御は各クライアントマシンにアンチウィルスソフトを導入すればよいでしょう。
特に管理上の必要がなければ、ファイアウォールの機能はルータに頼るのもよいと思います。
インターネットへの接続を一元管理したいような場合などプロキシサーバの設置が必要となる場合もありますが、例えばBJDなどのプロキシサーバーソフトを該当するサーバマシン(クライアントOS)にインストールして運用することも可能です。

場合によってはLinxの導入もよいかもしれません。
ただし、それなりの知識があれば、あるいは勉強して運用ができるのであればという条件付ですが。
    • good
    • 0

> インターネットの出入り口でウイルスとかをブロックするのと、



こんなものはFirewallのアプライアンス製品にウイルススキャン機能が載っているものがいろいろと出ているのでそのような製品に任せればよいし、

> ファイル共有の元データを入れておくぐらいだと思っています。

これは他のかたも書かれている通りNASで十分かと
もし利用用途がこの2つだけならわざわざサーバを置く必要はないと思います
餅は餅屋ですね
    • good
    • 0

クライアント15台ともなると「サーバ」は必要かと思います。


但し、SQLサーバなどのアプリケーションや権限管理が必要なく、単なるファイル共有をするためだけならNASで事が足りてしまいますし、また、インターネットへのゲートウェイも専用機器(アプライアンス)のほうが安くて手軽で高性能という時代になりましたから、あえてWindowsServerのようなOSを導入する必要性は低いと思います。

ただ、今回ちょっと心配なのは、適切なメンテナンスがされていなかったということはありませんか?
7年前のSCSIのHDD、RAID5という構成は、壊れる前に警告を発す機構を備えている比較的ハイエンドなものかと想像します。

これで新しいサーバを導入したり、NASを導入したりすれば当面はノートラブルかもしれませんが、7年後同様の故障が発生、なんてこともあるかもしれません。従って、導入後の適切なメンテナンス態勢も重要な検討課題になるかと思います。
    • good
    • 0

貴殿の環境ならサーバーは不用ですね。


データを共有したい場合は「NAS」を導入したほうが
便利で安価です。電源を入れるだけでファイルサーバーと
して使えます。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_la …
製品群の中にはRAID構成製品もあります。
クライアント数も気にしなくていいです。アンチウイルスも
クライアント単位で十分です。
    • good
    • 0

小規模なネットワークで使う場合の


WindowsクライアントOSのXpやVISTAと
Win2000Server などのサーバーOSとの最大の違いは
同時にアクセス可能なクライアント数です。

クライアントOSは同時に5台しかアクセスできません。
5台を超えるとアクセスできなくなります。

したがって,ファイルサーバーとして用いる場合には
質問者様のケースでもアクセス不能になる場合があります。

ただし,問題はOSなので,
そのOSを動かすマシンは小規模なオフィス用でしたら,5万円くらいで売っているパソコンでも十分使えます。

サーバーですのでファイルのバックアップの仕組みは必要ですので,
RAIDなどを組む必要がありますが,最近は外付けでE-SATAの速いRAIDの
ディスクが安価に手に入りますからそれほど手間もかからないと
思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!