プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今、将来の職ことで悩んでいます(/_;)
私は高校2年生で、今年の冬あたりには進路を決めなくてはなりません。。もちろん、大学進学を目指しています!

そこで私は将来、教育関係の仕事に就きたく・・・
その中でも学校と言う所で、なんらかの資格を取得し生徒の悩み等などの相談やカウンセリングなどが出来る仕事に就きたいと考えております!(^^)!

そこで調べた結果、少し違う点も中にはありますが・・
学校心理士・臨床心理士・精神保健福祉士がありました♪

それぞれ、職の内容が異なってきますが(;一_一)
少なくとも3つとも、教育関係の仕事に就くことが可能だと分かりました!!

しかし
★臨床心理士は国家試験がなく、大学進学の上、大学院に進学し認定可能。
★学校心理士もまた、国家試験がない上、臨床心理士が注目されているため、学校側は臨床心理士を採用することが多数。また、学校心理士だけで、食べていくことは困難であり。。学校心理士の認定免許だけでは、学校心理士として学校に勤めることも困難な上、教員免許が必須。

★精神保健福祉士は、悩み等などのカウンセリングが主でなく、精神障害などの自立支援のサポート中心となる。


などと言った、生徒と直に接することが難しい現状みたいで(/_;)
就職口もまだまだ狭いそうなので、私が考えているどの職が適切なのか分かりません。。

あくまでも、教育の身近になる仕事に就きたく、またカウンセリングなどと言った学校組織の中で働くには、どうすれば良いでしょうか?

A 回答 (2件)

>そこで私は将来、教育関係の仕事に就きたく・・・



ということなら、なぜ教育学部へ行って教員を目指さないのですか?
教員だって、生徒やその保護者へのカウンセリングを行なっていますよ。

臨床心理士は大学を出た後、大学院で修士号を経て資格試験の受験資格を得られるもの。
学校心理士も臨床心理士同様、大学院で修士課程で履修。
精神保健福祉士は専門学校、福祉系の学部+1年間の実習を経て受験資格を取得。一般に、勤務先は病院、障害者施設等。

いずれも、単なる”悩みごと相談”やカウンセリングのみを主体とした職業ではありません。

因みに、スクールカウンセラーになるためには、臨床心理士の資格が必須ですが、学校でスクールカウンセラーをするためだけにこの資格を取得する人はあまりいません。(お金と労力に見合いません)

>教育の身近になる仕事に就きたく、またカウンセリングなどと言った学校組織の中で働く
ならば、教育学部へ行って、養護教員の資格取得というのが現実的でしょう。
    • good
    • 0

No.1の方が仰るとおり、養護教諭(いわゆる保健室の先生)は生徒の身近にいて相談を受けることが多いのでは?



あなたの学校には身近に心理・福祉系の専門職っていますか?
日々の悩みは担任や進路指導、保健室の先生など、教員が対応してくれていると思います。

保健室の先生も怪我や健康診断だけでなく、案外じっくり相談相手をしてくれるものですよ。
進路相談がてら顔を出してどんな仕事かリサーチしてみては?
よほど忙しくない限りは「こんな仕事だよ」って教えてくれると思いますよ。

私は精神保健福祉士の資格を持っていますが、学校で働くスクールソーシャルワーカーはほとんどいません。
一部の地域を除いてはほとんど予算化されていない(=雇わない)のが現状です。
また、スクールカウンセラーやソーシャルワーカーが学校に常駐することはまずないと思います。
普段は別の場所で仕事をしていて、決まった曜日や必要な時に学校に来ることが多いです。

そういう意味ではこれらの福祉・心理系の資格が「教育の身近になる仕事」、「学校組織の中」とは言えない気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!