dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つまらない内容かもしれませんが、私にとってはどうも許せないのです。

私も主人も30歳。子ナシ夫婦のDINKSです。

主人がいつも悪気がなく、子供のおられる年上のお母さんたちを
自然に会話の中で『オバチャン』と呼びます

たとえば・・ 「隣のおばちゃんが~...」 とか。
「下の階のおばちゃんが」とか。。

年上といっても 年齢なんかそう変わりません。 (同じ30代やちょっと上でも40代だと思います)
私には おばちゃん と主人が言っていることに抵抗を感じています。
私からすると全然おばちゃんっていう世代ではないし、(それも勝手な価値観でしょうが) 主人も日頃から年上の女性と接する機会が
あまりないからかもしれませんが・・

でもまるでいつまでたっても自分を子供だと思い込んでいるのか?
日頃から言葉を改めておかないと、ポロっとボロを出しかねないので
注意しているのですけども、
やはり価値観ってなかなか変わらないもので、なおりません。

いつか、 朝ごみ出しなどで ばったりご近所さんと出あいがしらに
「●●のおばちゃんおはようございます」
なんて言いかねなくて ビクビクしてしまいます。。

これはどうしようもないのでしょうか?
また同じ同性として 主人がおばちゃんと言うことに対して
不信感があります

みなさんはどう思われますか??

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。

40代前半既婚女性です。

関西では「おばはん」「おばちゃん」は
言いようによっては
好意の表れのように取りますが
あなた様が、不快に思うのなら
はっきりとご主人に「家でいつもそういうふうに言ってたら
外でウッカリ口が滑ることがあるよ。
そうなるとこのあたりの『おばちゃん』を敵にまわしかねない。
ひいては家庭運営がうまくいかないからやめて欲しい。」と。
現実問題として「ウッカリ言ってしまうのでは」とひやひやすることが多いのですよね。

ご主人はあまり、口達者ではない
典型的な男性脳なのかもしれないです。
自由自在に言葉を操ることが出来れば
家でいくら「おばちゃん」と口に出していても
本人を目の前にすると、「○○さん」「奥さん」と
紳士になれるものです。


さて、男性が人様を「おばちゃん」呼ばわりすることについてですが。
私の夫は、れっきとしたおっさんのくせに
(40代前半です)
夫から見て「女性として見ていない」「特になんとも思わない」
「好みの部分もない」「フェロモンの欠片もない」女性の事を
「おばちゃん」と私の前で言う傾向があるなと
感じています。

自分よりも明らかに年が下の
さらに独身で綺麗な人でも「このおばちゃん」です。(TVなどで出ている人なども)

そして自分の母親以上の年齢であっても
「自分の好みのタイプの女性」には
「女性」「この人」というような言い方をします。

例えば吉永小百合さんとかがCMで出ると
「いつまでも綺麗な人だね」「この女性は・・・」という言い方。
八千草薫さんなどにもそう言いますね。

逆に有名どころで「羊水が腐ってくる」発言で
物議を起こしたあの歌手さんは
26歳で若い盛りなのに
夫は「おばちゃん」です。

自分の職場の同僚も「女と思ってない」し
仕事でかかわる若いママさんたちも
「おばちゃん」と家では言っています。

でも夫は口が大変達者なので
外で当人といる時は
おくびにも出さないでしょう。

以前夫の仕事関係の
交流会的なイベントで
小学生の子どもたちと触れ合うイベントがありました。
そのイベントに夫婦で出かけていって
イベント会場に入る直前
夫が私としっかり向き合ってこういいました。

「いいか。子どもらは君の事を『おばちゃ~ん!』とか言って
呼びかけてくると思う。
子どもから見たら確かにおばちゃんだろうが
僕が君に頼みたいのは絶対に
『おばちゃんに見せてご覧』とか
『おばちゃんがやってあげようか?』など
自分のことを『おばちゃん』と言わないでくれ。
そういう時は『私がしようか?』と『私』と自分のことを指していって欲しい。」

夫は本当に真剣にそういってきました。

私はあまりこだわりがないほうで「めんどくさいな~おばちゃんでいいのに」と思いましたが
夫の私に対する強いこだわりを感じて「わかりました」とこたえました。

夫にとって「おばちゃん」というのは
「興味を引かない女性」を意味するようです。

そして
夫がかかわってきた
小学生、中学生の子どもたちが
「先生の奥さん来てるの~見たい見たい~」と
イベントで言ってきて
いざ夫が「あそこにいるのが、先生の奥さんだよ」と指さして
教えると
「え~!うちのママみたいな、普通のおばさんを想像してたのに
全然うちのママと違う~!」
「奥さんじゃなくて彼女~!みたいだよね~」と
言われると
「そうだろそうだろ。君とこのママはおばさんだけど、俺の妻は違うんだからな~」と内心ほくそえむそうです。
(君とこのママは私よりも10歳は下くらいになります。)

「私よりも年が下の人をおばちゃんだなんて、あなたも酷いわね!」
と呆れてしまいますが。

そういうケースもあるということです。
    • good
    • 0

こんにちわ



何人かの方がおっしゃられてますが、関西の方?
関西ではよくきく言葉かも。。w
親しみを込めた呼称です。
なんでもよく「ちゃん」とか「さん」とかつけることも多いですしねー。
飴とか「飴ちゃん」だし、芋とか「お芋さん」だし。(大人でも使います)
関西の言葉はその昔、御所言葉より影響を多々受けているので方言によるものなんでしょう。
(御所言葉ではなんでも「さん」付け)
本題ですが、女性でいうと、生まれてからの一生、身内以外からも「ちゃん」付けで呼ばれること多いです。
赤ちゃん→お嬢ちゃん→おねえちゃん→おばちゃん→おばあちゃん と。
おねえちゃんとおばちゃんの境目、結婚してるかどうか、もしくは子供がいるかいないか、年齢にすると30くらいでしょうか。
ちなみに「おばちゃん」と「おばあちゃん」の切れ目は腰が曲がってくるくらい?
「おばちゃん」の期間がかなり長いですね。
確かに近所の人に面と向かって「おばちゃん」とはいいませんが、お店なんかではワンランク若くして使うことも。。
「おねえちゃん」はそままですが、「おばちゃん」→「おねえちゃん」、「おばあちゃん」→「おばちゃん」で。
まぁ、お店の雰囲気も加味されるので一概にいえませんが。
レストランでは使わないけど、食堂では「おばちゃん」とかね。
場の空気を読みながらみなさんお使いになっておられます。
幼少より生活習慣として使い分けていくので、ポロッとってことはないですねー。
    • good
    • 0

ANo.1さまと同じなのですが関西の場合はそんなに悪く取る人は


少ないと思います。下手すると「おばはん」とか言いますからね(笑)
うちのダンナも(関西人)「角のおばちゃんがどうのこうの」と話の
合間に「おばちゃん」を出しますが、本人の前ではまず言いません。
「◎◎さん」と言います。この辺は本人の常識だと思います。

関東だときついかもしれませんね「中年女」って言われてる気がするかも
知れません。
    • good
    • 0

 40代女性、子あり。

でも、人の呼び方には神経を使います。私も隣の80歳に近い女性に「おばさん」と呼ばれた時はきょろきょろしてしまいました。あんたにそんなこと言われる筋合いはさらさらない。と思いました。旦那様はもう少し気を使うべきです。同性として、というより一般論として、人さまのことを「おばさん」とか「ばばあ」よばわりするのは良くないと思いますよ。
    • good
    • 0

40代 既婚男



「~の奥さん」というのが照れくさいんじゃないかな?
エロ雑誌やAVの見過ぎと笑われるかもしれませんが
「奥さん」という響きは少し淫靡な気がします(俺だけ?)

特に質問者様の前では、あたかも「俺はそんなものに興味が無い」と言わんばかりに、又、本当は結構気になる奥さんのことなんか特に「あそこのオバはんは・・・」なんて言ってる気がします。

もちろん本人の前では「オバはん・おばちゃん」なんて言いません。
どちらかというと印象よくなるような立ち振る舞いしてませんか?
是非観察してみてください。
    • good
    • 0

27歳、女です。



二人の会話の中だけじゃないですか?
おばちゃん発言はしますが、本人の前では言わないですよ。
30代、40代はお姉さんって感じは私はしないので
普段の会話ではおばちゃんって言ったりします。

おそらくご主人も、ちゃんと話し言葉を変えて会話されてると
思うのですが。
    • good
    • 0

少し年下の貴女の後輩を自宅に招いて、ご主人さんを


「おじちゃん」って呼んで貰えばいいのでは?

そしてついでにその女性に、40歳前後で30代の男性から
「おばちゃん」って言われたらどう感じるかも正直に伝えて
貰えばいいと思いますよ。

30歳の男性が、28,9の女性におじちゃんと呼ばれたら
どう感じるか?

今の状況を相手の方が知ったらどう感じるか?

身をもって経験するのが一番の勉強でしょう。
    • good
    • 0

自分は小学生と思っているのですかね。


確かに小学生から見たら、30台はおばちゃんですよ。でも私は子どもがいれば20台でおばちゃんと言われることに抵抗ありませんでした。周りが気にして「○○ちゃんのお母さんでしょ」って言ってくれましたけど「おばちゃんだからおばちゃんで良いよ」と言ってましたね。30台になった今、おばちゃんと言われないほうが気持ち悪いです。自分で自分の事「おばちゃん」と呼んでます。
でも自分と変わらない、しかも子どももいないおじさんから言われたら、びっくりしますね。子どもが一緒にいたら子どもに合わせてると思われますが・・・
お子さんができておしゃべりするようになったら、気をつけたほうが良いかもしれません。旦那さんは大丈夫と思いますが、お子さんは家での会話を外でしますからね。悪気がないんで、たち悪いんですよ。
    • good
    • 0

ん~確かに「おばちゃん」という言葉の響き的に衰えたような、汚いような、がさつなような…あまりいいイメージはないかもしれませんね。



だけど言い方やキャラ次第ではいいかもしれません。
特定の人だけに「おばちゃん」と呼んでいたら気分を害するかもしれませんが、誰にでも明るく朗らかに「おばちゃん!」と呼んでいたら愛すべきご主人に思えます。

「おばちゃん」という言葉に対する印象がきっとお互い違うから中々受け入れられないとは思いますが、後5年~10年すれば良くも悪くも皆おばちゃんになるのでそれほど気にしなくても…というのが男性の私の意見です。

ちなみに私は「おっちゃん」と呼ばれたら少しビックリしますが親しみが湧くかなと思います。
    • good
    • 0

危険ですね。


ご近所の『おばちゃん』を敵に回さないほうが良いですよ。
彼女達の怒涛の攻撃に遭うと、その地区では生きて行けませんよ。

「あんたに『おばちゃん』扱いされる覚えが無い!」と思われたら大変です。

普通に、「○○さんの奥さん」と呼ばせましょう。
旦那の非常識の躾けは奥さんのお役目です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!