dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(長文になりますが)

あまりに酷いので、ヤマト運輸が一体どのような会社なのか教えて頂きたく書き込みました。

数日前、荷物の誤配がありました。
はじめ、ヤマト運輸は「絶対に間違えていない」「呼び鈴を鳴らした」「不在表をドアポストに投函した」と言い張り、私の『居留守』として片付けようとしていました。
ですが、ヤマト運輸が来た時間には在宅しネットをしていたのでその時間の履歴が残っており証拠となりました。
また、呼び鈴を鳴らした際に犬が吼えるのを確認した配送担当者が後日、誤配をしたことを認め、謝罪文が提出されました。

さて、上記は「配達」部署の話として落着しました。
ですが問題はサービスセンターなのです。
SDの責任者のM氏は、私を当初から「居留守」扱いしヤマト運輸の端末にはいった証拠があるから、私が部屋にいなかったのだと決め付け、それを認めないと荷物を販売元に返すと言いはじめました。
おそらく、足元を見て荷物を返されると困ると私が引き下がると思った作戦なのだと思いますが。
私それに怯まず、無事、なんとかヤマト運輸から荷物を奪い返しました。

私としては、SD責任者のM氏に謝罪を求めたいのです。
そして、自宅に来て「呼び鈴の音」「犬の声音」「ネット履歴」の3点を確認して欲しいと電話で申し出ていました。
30分ほど話、来る予定を決めて電話を切りました。

が、さらに30分ほどしてヤマト運輸(銀座)の課長K氏から電話が来ました。
「あなたが札幌SD責任者のM氏を『殺す』と脅したので、危険な場所に大切な社員を向かわせるわけには行きません。○○(私の名前を呼び捨て)のお宅には伺っての謝罪はお断りいたします。」
と電話が来ました!!

私は「殺す」なんて言っていませんしそんな会話にもなっていません。
なぜそうなったのかがサッパリで、一体何がどうなったのかが分からず困惑しています。
言っていない事なので完全否定しましたが、ヤマト運輸銀座店課長のK氏は疑いの声で「こちらではなんともいえません○○(私を呼び捨て)を信用することも出来ません。社員を信用します。」とのこと。

ただし、私が自分の足でヤマト運輸札幌店のサービスセンターへ行き、謝罪が欲しいと「お願い」すればしてくれるそうです。
一応行くことにしましたが、サービスセンター責任者のM氏は「来てもかまいませんけど。」と上からの態度です。
でっち上げの「殺す」という言葉ですが、ヤマト運輸(銀座=本社)が本気にし後ろ盾についたことで、形勢逆転と言わんばかりに上からの物言いに変わりました。
実際に札幌店に行っても謝罪を受けられるかは疑問です。


一体全体、ヤマト運輸とはどんな会社なのでしょうか???
でっち上げまでして、そこまで謝罪をしない方針なのでしょうか???
私はM氏よりもかなり年下の女性ですが、やはりプライドがあり、自分の間違いを認めるなら嘘をでっち上げてでも謝罪を回避したいというのがハッキリと見えています。

ヤマト運輸に「こんな酷い扱いをされた!でも私はこうして立ち向かった!」という方がいらっしゃいましたら教えてください!
何をされて、どう立ち向かいましたか??

A 回答 (58件中51~58件)

No.6の続きです。



まず対応した社員にことの顛末を話し、この対応はどういうことだと問うたところ、
 社員:「そう言われましても、お客様が荷主に差戻せと言われるので、戻す手続きをしたまでです。ご安心下さい。荷物はもう荷主さまへ向かってます。」
 私:「そうじゃなくて、再配達依頼が2回も未着だったことに関しては触れずじまいなのはどうして?と聞いてるんだけど!?再配達依頼は手配できないけど荷主へ戻す手配は仕事が早いんだね。」
 社員:「はい。」
 私:「やっぱりあなたも話にならないんだね。上司に代わって。」
 社員:「いいえ、私が承ります!!」
 私:「こちらが聞いたことの説明もきちんとしてくれないからでしょう?もういいです。上司に報告して取扱い業者を変えてもらいますから。業務に差支えが出るんでは対応せざるを得ませんから。」
というやりとりでやりきれないまま会話終了です。

ところが3分位して先程の上司とみられる女性から慌てて電話がかかって来て、
 社員:「先程は大変失礼致しました。大変申し訳ありませんでした。」
と初めて不手際を認め、謝罪がありました。
ここからようやくまともな対応になり、未配達に関しては事情説明はなく只々平謝りで納得ができるわけじゃなかったですが、
 社員:「差し戻されている荷物をすぐ止めて、明日中に必ずお届け致しますので今回の件に関してはこれで納めて頂けませんか。」
と言ってきたので、諦めることにしました。

なんとなくではありますが、会社の規模が結構大きかったので取引が引揚げられたら大変だ!って慌てた感が見え見えだったんですよね。
女だからってなめられてた感じもあったし、会社が絡まなかったらきっと最後の謝罪や提案も無かった気がします。

ちなみに電話対応は全て若めの女性でした。深夜でしたし、最後の女性以外は派遣オペではないでしょうか?

一応会社の上司に報告したら、
 「そりゃー大変だったね。そろそろヤマトをどうにかしようかと思ってたところなんだよ。決定的なことを仕出かしてくれればすっぱり変えられるんだけどね。(上役に話を通す為?)」
とのことでした。この手のことは珍しくないようです。
夫の会社(一部上場でおっきいです)でも、トラブル頻発で飛脚さんに変えたそうですよ。

簡単ですが、何か参考になるところはありましたか?
旦那さんとかお兄さんとかご家族の男性陣に話をしてもらうとかできませんかね?うちの家族が酷いこと言われたみたいだから詳しく説明してくれないかって。
後は消費生活センターに相談してみるとか、似た様な苦情が何件もあれば情報喚起とか是正勧告とか、消費者の味方になってくれるはずですよ。
(消費生活アドバイザーの皆様、間違いでしたらご指摘お願いします。)

何かヒントになれば幸いです。
負けないでー!
    • good
    • 5

先日の事ですが、友人からのプレゼントが○日に届くはずなのに届かず、おかしいな?と思っていました。


同時期に主人が、ネットで買い物をした商品の、不在連絡票が入っており、ついでだからと、友達に荷物番号を確認し、
近くの配送センターに、取りに行くよう
自動受付(?)で、荷物の引き取りを選択し、
次の日に、取りに行くと…

連絡が上手く行っていなかったようで、配達員が荷物を持ち出し配達に出てしまっていました。

ここまでは、良くある話し。

何故、友達からの荷物が届かなかったか。
一人の配達員が、勝手に(重要!)住所を書き換えていたのです。
何故、そんな事になったか。
これ以上書くと、個人が特定されてしまうので、
書けませんが(小さな親切大きなお世話的な理由からの書き換えです。)どんな場合でも書き換えするのは
確認取ってからにしてほしい!

その後は、主人からクレーム入れてもらって、
個人情報の流出に、あたりますよ。と、一言付け加え、
相手方と、こちらに謝罪して頂きました。
ついでに、ミスの発生について 今後の予防策等、文章で回答して頂きましたが、こちらから荷物を送る時は、
「ヤマトはやめよう。」と、慎重になる様な出来事でした。
    • good
    • 5

皆さん、有り得ない経験をされてますね。



私は仕事に必要な物品を本社から自宅に届けてもらう時でした。
当時平日は別の仕事の為日中は受け取れないし、再配達のタイムラグを考えて、使う日は決まっているので発送は余裕を持って出されていました。

帰宅後、いつもの様に再配達を依頼しましたが、配達時間が過ぎても来ず、まぁ何らかのアクシデントで遅れることもあるのか?と、入浴時ですとすぐに対応出来ない為入浴もせずに深夜12時迄待ってあきらめました。(こんなに呑気な対応なのは、以前からヤマトさんはこの様な仕事っぷりだからです。)

仕方ないので翌日依頼をし直しましたが又なしのつぶて・・・。

さすがにもう期日迄日がないので、
まず営業所にTel・・・出ない。
次はサービスセンター・・・「再配達依頼を2回もすっぽかすとは?」の旨を伝えると、
  「さぁ?こちらでは解りません。(キッパリ)」
 私;「ではこの件についてはどこへ?」
 オペ:「ですからこちらに聞かれましてもどうしようもありません。」
 私:「だったら担当部署に取次ぐとか、案内するとかしないの?」
 オペ:「こちらでは解りませんので。再配達依頼ならお受けしますが。」
こんな調子なので断念。

当時ネットを繋いでなかったので、電話帳でヤマトの電話番号を調べまくって何箇所かかけてみました。(サービスセンターの対応ですっかり興奮してしまったのと、数年前の出来事なのでかけた部署の記憶がありません。多分支店・支社・本社の様にランクアップしていったはずです。)

対応出来ないのなら、担当部署の番号案内か取次を希望してるのに無下に対応されて3ヶ所目・・・。

再配達依頼の未配達に関しては
  「そんなことありえません。本当に依頼をだされたんですか?勘違いでは?!」
 私:「!!では、依頼が出されているのかどうか調べればはっきりするのでは?」
   「そんなことできません。」
 私:「ではどこに再配達依頼をすればきっちり届けてもらえますか?」
   「不在表にある通りです。」
 私:「その通りにしたけど、実行されなくて困ってるんでしょ?!仕事で使う期日が迫っているから、こうしてきちんと対応してもらおうとわざわざ夜中に電話してるのに。」
  「そう言われましても、こちらでは対応致しかねます。」

という様に意味不明というか、空しいやり取りがエンドレスの為、

 私:「解りました。こんなに当てにならないのでは、仕方ありません。自分で取りに行った方が確実なので、依頼主に荷物を戻して下さい。もうヤマトさんは怖くて使えないので、次からは業者を変える様に上司に報告しておきますから。」
  「はい、依頼主様へ差戻しですね。かしこまりました。」

嫌味を言われても声色一つ変えず、淡々と返し、対応の女性はあっさり電話を切りました。

この一連の対応はどう考えてもおかしいだろうと、今度はクレームとして電話を入れました。(多分本社)

長くてすみませんが続きます。



            
    • good
    • 5

10年以上前のことになりますが、留守宅に配達された生鮮食品を冷蔵庫に入れられていたことがありました。

閉め忘れていた勝手口から入ったのです。
すぐに営業所に電話をしましたが、相手は全く悪びれず、まだ若かった私は納得できまいまま電話を切りました。
謝罪は一言もありませんでした。

他人が勝手に家に入り冷蔵庫を開けたなんて、気持ち悪い出来事で今でも忘れられません。
    • good
    • 7

期間限定通販のみで大ファンのアーティストの本を買ったとき、途中で落とされたらしく角が大きく凹んだまま配達されました。

(受け取ったのは母です)

しかし、中を開ければやはり中の本まで凹んでいまして、母に確認をしたところ、配達員は何も言わなかったそうです。

当然ムカっと来たので、伝票に書いてあるお問合せ先に電話をかけようと思ったら有料だったので(笑)HP調べたらフォームがあったのでそこからこんなメールを送りました。

「荷物が配送途中で落とされたらしく外箱どころか中身まで痛んでいました。落とされたのは単なる過失だと思うのですが、黙って配達したのは許せない。どういう教育をしているのか」と。
(ちなみに余所の宅配屋で同じ事がありましたが、きちんと「箱が傷んでいますので、中の荷物が痛んでいないかあけて確認していただけませんか?」と言ってきたのでなおさら…)

そうしたら、翌日の朝速攻で電話がかかってきて平謝りでしたよ。当然と言えば当然ですが。

どうもそのフォームは本部に直接行ったらしく、本部からすっごい怒られたようです。ヤマトに苦情を言う時は、センターではなく本部に言う方がいいみたいですねぇ。みなさんの書き込みを見ていたら。
    • good
    • 4

自分の責任問題にもつながるため、集配センターや支店内ではうやむやに終わらせられる(あるいは、もみ消される)ということは考えられます。


本社のお客様サービスセンター宛てに電話または内容証明郵便にて文書を送付されてはいかがでしょうか?

ヤマト運輸株式会社
サービスセンター
〒104-8125
東京都中央区銀座2-16-10
(03)3541-3411(大代表)
    • good
    • 8

私の場合は、ヤマト運輸の配送員がいきなり尋ねて来て、「隣の会社のMさんの荷物なんですが、自宅は留守で会社は休みなので預かってもらえませんか」と言ってきました。


Mさんという方がいるのは、知っていたので軽い気持ちで預かったのですが、次の日にMさんに見せると違う人あてだ、と言うので、ヤマト運輸の営業所に電話すると、電話口にでた女性に「あなたはその人(Mさん)がいるのを確認したから受け取ったんでしょ、いないんなら受け取らなきゃいいでしょ」 と言うので、
「そっちが預かってくれといったので、預かったのになんでそんなに言われなければならないのか、とにかく引き取りに来てくれ」 と言ったのですが、「受け取ったあんたが悪い」 とか 「預かるんなら責任をもって預かれ」 といったような言葉を繰り返し 「そっちの責任だから、荷物をもってこい」 と言い出しだしました。
こちらも疲れてしまったので、「もう良いです、とりにこないならこちらで勝手にします」と言って電話をきったら、1時間ほどして、集配の人が、荷物を受け取りにきました。
集配の人はとても低姿勢だったので、ちょっと皮肉を言っただけで、荷物を渡しました。
あとで知人に聞いたら、 言った  言わない  といったトラブルはおきやすいので、会話を録音しておくのも1つの手段だと、言っていました、もちろんその時は、自分の言葉にきをつける必要がありますが。

なんかダラダラと書いてしまいましたが、質問をよんで数年前のことを思い出して、すこし興奮してしまいました。

これでは回答にはなりませんね、同じような経験をした者の愚痴だとおもってよんでください。  
    • good
    • 6

そうなんです・・・信頼していたこの運輸会社・・・がっかりすることありました。


引越しを頼んだときに、少量の荷物で近距離だったために、荷物の積み込みの後、確認もせずに走り出し、目的地で荷を降ろし、適当に金額計算して帰りました。その際勝手に、荷物の保険料金も徴収されました。
しかし、荷物に(大事な机)に傷がついていたので、後日連絡すると、「かけなおします」といい、次にかけなおしてきたときに「あの時の運送料が足りませんでした、払ってください」といわれました。
???って感じでしたので、「こちらは、傷のことで電話したのですが?」というと、「きちんと梱包し、あなたに傷がないか確認しましたから」と。
それに「ちょうど、追加料金で電話しようかとおもっていました」との返事。
らちがあかないと思い、本部の苦情係の番号を聞くと、そんな番号はなく、地方の店長が苦情は聞きますとの事でした。
大きな会社なのにおかしいですよね。
その後家に三人ぐらいで、傷を見に来るといわれ、女性一人で、何をされるかわからなかったので、もういいですと断りました。
保険に入ったから、保険はどうなるか聞いたら、それは使えないといわれました。
質問者さんの、こうして立ち向かった・・・は、何もしていないので答えられませんが、次からは、他の運輸会社を使うことで、気持ちは整理しました。
話していて、感じたことは、きっと上からのお達しなのかなと思いました。
話していて、疲れました・・・。
    • good
    • 9
←前の回答 1  2  3  4  5  6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A