dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、日本語に自信がないので(日本人ですが・・・)皆様に解決していただければと思います。

日本語のテストで
「『彼らがあの時代に豊かな生活を送っていた(  )、すぐれた農耕技術を身につけていたはずだ。』
( )の中に入るものを選びなさい。
1.ともすれば 2.とすれば 3.としては 4.とにかく」

という問題があり、「2.とすれば」を選択しました。
しかし、回答をみると「1.ともすれば」が正解となっております。

「とすれば」で通じそうなのですが、厳密に「ともすれば」と「とすれば」の違いを教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんばんは。



あなたの選択が正解で、解答に書かれていることが間違いです。

「ともすれば」は副詞で、文頭や動詞の前に置かれます。
意味は、「場合によっては」「ひょっとしたら」「放っておけば」などです。
ですから、「ともすれば」を「生活を送っていた」の後ろに配置するのは不適です。


以下の3つの文は、いずれも正しい文です。

1.(その問題に対する正解)
彼らがあの時代に豊かな生活を送っていたとすれば、
すぐれた農耕技術を身につけていたはずだ。

2.
ともすれば、彼らは、すぐれた農耕技術を身につけていたかもしれない。

3.
彼らがあの時代に豊かな生活を送っていたことを考えれば、
すぐれた農耕技術を身につけていたことは間違いない。
ともすれば、品種改良の技術さえ身につけていたとも考えられる。


以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
早速のご回答ありがとうございました。

>「ともすれば」は副詞で、文頭や動詞の前に置かれます。
本当に文法を知らないと痛感しました・・・
このように論理的に説明されるととても納得できます。

例文も添えていただきありがとうございました。
とても助かりました。

お礼日時:2008/09/17 15:11

私もこの場合は「2.とすれば」が正解で「1.ともすれば」は間違っていると確信します。


質問者さんの解答が正しく、模範解答が間違っているとしか思えません。
正しい使い分け方はANo.4のご回答のとおりです。

いったいなぜこういう間違った模範解答が生じたのだろうと大変興味を引かれたので、ANo.5のご回答に倣って私も検索してみたら、全く同じ問題文がたくさんヒットしました。

いずれも中国で日本語を学ぶ人たちのための標準問題集がもとだったのですね。

いろいろなサイトで模範解答が示されており、ANo.5のご回答のように1を正解とするものと2を正解とするものがあるのは確かですが、見た限りではほとんどが「2.とすれば」を正解としており、これは当然だと思います。

「1.ともすれば」を正解とするサイトのなかには「どうして『とすれば』ではなくて『ともすれば』が正解なのですか?」と質問する投稿もあり、「『とすれば』は語の前に条件があり、後ろにその結果が来るので……」と解説しているサイトもありましたが、私はどうもこれは教える側の誤解ではないかと思われます。
http://blog.hjenglish.com/xueer/default.html?pag … の中程)

なぜ誤解が生じたのかは判りませんが、例えば次のような文章と混同したとも考えられます。

彼らがあの時代に豊かな生活を送っていた【とも】(考えられる)
(そうである)【とすれば】優れた農耕技術を身につけていたはずだ。

以上、推測を交えた回答でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
早速のご回答ありがとうございました。

おっしゃるとおり!
実はこの問題、会社にいる中国の方が勉強している問題集にありました。
その彼女にこの質問をされたのですが、日本人なのに答えられなかったので皆様の協力を!と思い質問させていただきました。

非常に参考になる推測まで添えていただき中国人の彼女と共に感心しておりました。
色々調べていただきありがとうございました。

お礼日時:2008/09/17 15:22

No1です。

検索した結果、同じ問題があったのでリンクを張っておきます。
二つのリンク、1が正解のものと2が正解のものがあるのが不思議です。
5番
http://home.stujp.com/member_blog.php?id=NzYxNyU …

929番
http://user.hjenglish.com/merrysue/jp/%E6%97%A5% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に深く調べていただきありがとうございます。
自分で見つけられなかった事を悔やみます・・・

しかし、2つとも違う結果とは・・・
皆さん、同じように悩んでいるのに一安心しましたw

お礼日時:2008/09/17 15:14

>ともすれば


「ひょっとすると」

>とすれば
「そのようにしたので」

現代語ふうにすれば、こうですね。
[広辞苑(第六版)]

従って、正解は、「1.ともすれば」。

No.1の回答者様と、同じ回答です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
早速のご回答ありがとうございました。

「ともすれば」は普段使わない言葉なので
置き換えて考える方がいいですねぇ。

お礼日時:2008/09/17 15:07

その正解がまちがい。


あなたが正しい。

百歩譲っても、そんなどっちでもよいような問題は
作った奴の頭悪すぎ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
早速のご回答ありがとうございました。

結果的に皆さんの回答にも色々な意見があり
出題者に疑問が起きてしまいましたw
行き所のない怒りでしたw

気持ちを代弁していただいてありがとうございました。

お礼日時:2008/09/17 15:02

単純に「ともすれば」は副詞、「とすれば」は接続詞的か接続助詞的に扱う。


「ともすれば」は後ろに仮説が来る場合が多く、解答には適切
「とすれば」 は通常前に仮説があり、解答には不適切

何となくこんな風に覚えてます。
役に立たないでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
早速のご回答ありがとうございました。

文法的に考える事が重要ですね!
とても参考になりました。

お礼日時:2008/09/17 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!