dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある方に先祖の供養をするように言われたのですが、私の家は本家ではないため、お墓も遠く仏壇がありません。
すると、せめて「かげぜん」でもよいから、一輪の花とお線香1本を立てるべきだと言っておりました。
「かげぜん」とはどのようにするべきなのでしょうか?
その方に、聞けばよかったのですが、聞ける雰囲気ではなくて聞きそびれてしまったんですよね。
どのような方法で何を用意すればよいのか、具体的に教えてください。

A 回答 (4件)

お花・お水・お茶・ご飯・お線香・等々です。



お位牌がなくてもお気持ちで供養をするです。

あれば果物やお菓子なども供えても結構ですよ。


その場合リビングや人が集まる所が良いみたいです。なるべく電化製品とはなして供えてと我が家のお世話になっている住職さんが教えてくれました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お恥ずかしい話なのですが、全く知らない話でどうしたらよいのか困っていました。
さっそく始めてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/19 19:02

陰膳とは、その場に居ない方の無事や冥福を祈って、通常通りに食事を用意する習わしのことです。



で、供養とは、祈る人の心です。形式は宗派によっていろいろ言う人がいるでしょうが、基本的にはそんなものはどうでもいい。花や線香、もしくはお酒やたばこなどのし好品があったならそれでもいいので、供えて、拝めばいいだけです。
まあ、敬う心があれば、祈るという行為や供えるという行為自体もしなくてもいいんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

敬う心が大切なんですね。
供養をちゃんとするよう言われてしまうくらいですから、敬う心がありませんでした。
これをきっかけに、心掛けていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/19 19:20

失礼、間違えました。


本来の陰膳は、今は亡き父母やご先祖様のために食事をお供えして、家族と一緒に食事をするという意味があります
が正しく、先の書き込みは派生した意味のようでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような意味があったんですね。
何度もありがとうございました。

お礼日時:2008/09/19 19:10

陰膳


旅行などの不在者の為に、留守宅で安全を祈って供える膳のこと。
が本来の意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。
インターネットで調べてみると、そのような事が書かれていました。
だから先祖の供養とどう繋がるのか、意味がわからず困っていたんですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/19 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!