
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
空気の汚れの違いではないでしょうか。
朝は、夜間に空気が落ち着いて澄んでいます。
夜は、日中の生活で空気が汚れます。
光は汚れた空気は通過しにくいですが、逆に乱反射して空を明るくします。
夜明け前の空気は澄んでいるので、光の乱反射が少なく空は明るくない。
でも、一旦太陽が顔を出すとその直射日光は空気に邪魔されにくいので強い日差しとなる。
夕方は、空気がよどんでいるので太陽光線は弱く、通過しやすい赤色の関係で夕焼けに成りやすい。
太陽が地平線に隠れても、空気の乱反射で空は比較的明るくその影響で長く明るいままになる。
空気が比較的澄んでいる秋は、「秋の日はつるべ落し」と言われるように、夕方は一気に暗く成りやすいです。
なお、空気の汚れが少ない海上の孤島では、夜明け前も日没後もそれほど違いは無いかも知れません。
当然国による逆転現象はあり得ないでしょう。
また、空気のない宇宙空間では日陰は真っ暗で、日の当る場所では角度に関係なく同じような明るさと思われます。
ご回答、ありがとうございます。
これまで、貴方を含め3名の方からほぼ、同じ回答をいただきました。これが正しい解答なんだと、自分を納得させます。。頭ではわかっているつもりなのですが、実感とあまりに違うものですから、なかなか理解できないでいるのです。できれば、空気の汚れの少ない孤島か船上で、朝日と夕日の差が無いことを、実感してみたいものです

No.4
- 回答日時:
正解はまったくわかりませんがこんなことも関係してるのかも?
と思ったので回答します・・・
人間の目って意外に反応が鈍く・・・
暗い部屋から明るい部屋に急に入るとすごく眩しく感じます。
逆に明るい部屋から暗い部屋に入ると何も見えなくくらい真っ暗です。
でもちょっとすれば目がなれてその明るさ(暗さ)になれてしまいます。
普通朝日は暗い所から日が現れて・・・
夕日はその逆で・・・
日中光に目が慣れてしまっていて・・・
なんてことが多少なり関係してるのかな?と思いました。
そういう意味では同じ条件で2つを見ようとするとなかなか難しいかもしれないですね。
ようは人間の目ってのは意外に曖昧なところがあるように思えます。
ご回答ありがとうございます。
確かに、そういうことはあるのでしょうね。こんど、チェックしてみるつもりです。方法としては、晴れている日の日の出前30分と日没後30分で見比べてみます。見る前に、5分程度、真っ暗な状態の中ですごしてからチェックするつもりです。こんなチェックでわかるのかは不安ですが。
No.3
- 回答日時:
日出前は気温が最も低くなって相対湿度が高くなります
大気中の微小な埃を核にして水滴が出来地面に落下します
だから大気中の水分や埃が少なくなって空気が澄むから朝日は明るくなります
日中は気温が高いことに加えて人間の活動によって大量に埃や水分が大気に混ざるために大気が濁って夕日の光が弱められます
朝焼けが明るい金色なのに対して夕焼けが赤いのは大気中の埃によって青系統の光が目に届きにくいからです
ご回答、ありがとうございます。
これが私の疑問に対する答えのひとつだということは、頭ではわかっているつもりですが、本当にそれだけが理由?と半信半疑な自分が居るのです。気象条件は時には全く変わってしまうこともあるでしょうが、明るさの違いは、いつも存在していると感じます。
No.2
- 回答日時:
いえ、貴方のお住まいの地域の地形によるはずです。
貴方が言われる日の出、日没の時間は天文学的な日出・日没ではなく、太陽が見え始める、あるいは見えなくなってからの時間ではないでしょうか。
大気の厚みによる乱反射によって空が明るい・・いわゆる天文薄明の時間は、「太陽高度-12度~-18度。太陽からの光が完全になくなり、6等星が肉眼で見分けられるようになる明るさ。」
それとも、本当に違う?
もしそうだとすると高緯度での冬で、太陽の高度が水平線以下一定の角度で回る地域・日時のとき空の明るさが刻々と変わるという話に・・
[薄明]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%84%E6%98%8E
早速のご回答ありがとうございます。日の出、日没は天文学的な意味でのものです。毎日チェックしているわけではありませんが、30分前/
後の明るさは、あきらかに違って感じられます。天文薄明の時間については、参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の高度について 3 2022/10/28 20:28
- ガーデニング・家庭菜園 庭に花木(花水木)などの日当たりの良い木を植えたいと思っております。夏は太陽の位置が高く日差しが強く 2 2022/09/18 18:41
- 物理学 影の場所の明るさ、音の強さ 5 2022/08/28 10:38
- その他(自然科学) 日射量と太陽光発電の効率について 1 2022/06/18 16:04
- その他(ニュース・社会制度・災害) うんざりするよな暑さ! 9月になってもこの暑さ。 日本で太陽光発電をやらない理由が見当たらないですね 5 2022/09/13 16:40
- 宇宙科学・天文学・天気 地球はナックルボールのように不規則でグラグラと変化した飛跡で飛んでいますか。 5 2022/08/20 10:26
- ニュース・時事トーク 太陽光発電は見た目と違い役立たずだ 6 2022/06/30 07:40
- 宇宙科学・天文学・天気 【日本の衛星技術は世界一であることを証明するために】月の月面着陸の精度を10mまでに抑 1 2022/12/08 23:40
- その他(ニュース・時事問題) 中国製EVバスに有害物質「六価クロム」……、こういう問題って、バスだけじゃ無いはずですね? 3 2023/02/27 17:02
- その他(自然科学) 光を保存する方法 8 2023/01/31 10:07
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
圧力とノズル径から流速を求め...
-
実効原子番号の求め方
-
灯油の燃焼について
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
温かい空気はなぜ上にいくので...
-
空気カーマと衝突カーマは違い...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
CO2中の音速
-
今年平成26年の神戸大学入試化...
-
自転車空気入れの構造について
-
何故送風機の電力は風量の3乗...
-
灯油をススを出さずに燃やす方法
-
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
ボイラ煙道の構造
-
ANRって何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
温かい空気はなぜ上にいくので...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
ボイラ煙道の構造
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
灯油をススを出さずに燃やす方法
-
漏れやすさ?
-
熱湯を入れた密封容器を振ると...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
なぜ醤油さしは孔が二つないと...
-
ANRって何ですか?
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
大量の脱気水の作り方
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報