dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たとえば「マーケットイン」という言葉を英語にする時、Market-in とすべきでしょうか、Market-In とすべきでしょうか (文章の中でなく、パワーポイントでプレゼン資料を作成する際の英語化ですが)。

また一般的に大文字と小文字を使い分けるルールがあれば、教えてください。

A 回答 (2件)

一見すると無関係っぽいですが、映画のタイトルなどは「前置詞」と「定冠詞・不定冠詞」「接続詞」(但し、文頭に来るのは別)以外は大文字で始めていますね。

プレゼンのタイトルなどはこれを真似たら如何でしょうか? その根拠は?と聞かれると困るのですが(泣)、「前置詞・定冠詞・不定冠詞」「接続詞」を「大文字で強調しても殆ど意味はない・訴求力は無いし、全部大文字はしつこいのでは」と答えたまま、私は黙りこくってしまいます(笑)

例:
博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか (1964/英)
Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb

http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B0000B …

例:
若草の頃 (1944/米)
Meet Me in St. Louis
例:
生きるべきか死ぬべきか (1942/米)
To Be or Not to Be
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/02 17:05

もし「マーケットイン」という単語が固有名詞、もしくはプレゼンテーション参加者の誰でも知っている名詞であれば Market-In でいいと思います。

 また英語で特に強調したい場合は "Market-In" と表示します。

しかし私にとって、Inでもinでも受ける印象はほとんど変わりません。 特にこのプレゼンテーションの中で極めて重要なキーワードだというのでなければ、その違いによる影響はほとんどないと思います。 ただ小文字であれば前置詞のinと誤解して、次に続く言葉を早く知りたいなぁ、という印象を多少受けます。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

微妙な心理まで解説していただいて、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/02 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!