dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちはhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4370078.htmlに質問していたものです。
いろいろな回答を元に、まとめさせて頂きました。

症状:以前までは3分程度だった起動が、ある日突然10分程度かかるようになった。そのときから、クラシックモードしか表示できません。
また、起動中にHDDに盛んにアクセスしています。

PCスペック
WindowsXP
メモリ1GBCeleron(R) CPU 3.06GHz
3.06GHz、0.99GB RAM
物理アドレス拡張
HDD:Cドライブ約400GB Dドライブ約100GB

HDD空き容量は Cドライブ:約330GB Dドライブ:約43GB

セキュリティソフトはAvest!

購入後2年になります。

又、1ヶ月前にHDDが破損して、交換したばかりです。


わかることはこの位かな^^;


原因が掴めない場合はリカバリーをしたいと思うのですが、
やり方がわからないので、ついでに教えてくださると幸いです
リカバリーディスクは所有しております。

では、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

リカバリーCDをお持ちでしたら、1度リカバリーされることをお勧めします。



リカバリー手順ですが、お使いの機種がデスクトップなのかノートなのかメーカー・型式など判りませんので1例です。

リカバリーCDをCD・DVDドライブにセット→再起動→自動的にセットアップ画面に移行→リカバリー開始→後は画面の指示通り入力します。(ここでパーテションの設定を聞いてきますので工場出荷状態に戻すが一番ですが項目に無い場合現在のパーテションわ削除せずそのままでEnterキーを押してから画面の指示通り入力します後は終了まで約20
~30分又は60分以内で完了すると思います機種によって時間が変わりますので)

もしも上記の再起動でリカバリーが開始しない場合は。

リカバリーCDをCD・DVDドライブにセット→再起動→メーカーロゴ画面が出たら即F12キーを数回連打します(ここで連打失敗するとWindousXpが起動しますのでもう一度電源OFFして電源ON→メーカーロゴ画面と再手順してください)→ブート入力画面が出ますので画面にHDD・FDドライブ・CD・(CD/DVD)ドライブが出ますのでここでCD・(CD/DVD)ドライブをキーボードの矢印キーで選択して→Enterキーを押します→セットアップの青い画面が出ますからそのまま待ちます→リカバリー開始。後は上記の手順と同じです。

以上参考に
    • good
    • 0

>原因が掴めない場合はリカバリーをしたいと思うのですが、


>やり方がわからないので、ついでに教えてくださると幸いです
>リカバリーディスクは所有しております。

マニュアルを参照してください。

準備と設定
 第8章 再セットアップする
     再セットアップ用DVD/CD-ROMを使って再セットアップする
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/200604/html/ …
    • good
    • 0

起動に3分というのも長いですね。


それが10分というのは、異常です。

常駐ソフトが原因か、ウイルスが常駐して起動が遅いかです。
スパイウェア対策ができていないようですが、それが原因かも。

起動に3分掛かるのは、常駐ソフトを使いすぎの感があります。
何でもかんでも、ソフトをインストールしていませんか。

リカバリして、まず起動時間を計測してみてください。
1分未満だと思いますが。

メモリを1GB積んで、2年前のPCが普通の状態で、起動が3分掛かるのは、あなたのPCの取り扱いに、無茶があるとしか考えられません。

この回答への補足

起動とは、電源ボタンを押してから、PCが使用できるまでの時間のことです^^;
自分は3分程度かかっていたのですが、遅いんですか。。。

補足日時:2008/10/02 22:30
    • good
    • 0

ANo.2の追記です。


リカバリのやり方は取説を読めば分かるはずです。
まず必要なデータをDVDやCD、外付けHDD等にバックアップを取り
リカバリ後ウィルス対策ソフトでスキャンし戻します。
    • good
    • 0

起動に突然10分程度かかるようになった。

クラシックモードしか表示できません>原因はいろいろ憶測できますが、リカバリディスクを持っているのならリカバリをおすすめします。
    • good
    • 0

コントロールパネル→管理ツール→イベントビューアに何か情報はありませんか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!