プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。ヤフーが荒れているのでこっちにきました。皆さん、ぶっちゃけ校則は必要だと思いますか?僕は要る要らないの一言で決められることではないのですが、校則は必要ないと思います。なぜなら
1、人に迷惑をかけることを防ぐものがほとんどないから。
2、子供にも人権があるので、上から押し付けることは憲法違反だということ。
3、生徒を校則によって直接束縛する役目を指示されている教師でさえ、なぜ、校則を守らせるのかが分かっていない。
4、校則をなくせば自主性が育ちやすい。
5、服装検査とかで授業時間が減る。
というのが理由です。では、よろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

校則は、必要です。


物事には 決まりが必要なのです。
なさそうに見えても 暗黙の了解というのがあります。

わざわざ校則なんて作らなくても、みんな完成された、欠点もない人間だから大丈夫だよというのならいりませんが。
    • good
    • 0

>中学校は大げさに言えば強制的に収容して勉強させる場所ですよね?


その通りですよ。だって「義務」教育なんです。「権利」教育ではないんですよ。保護者や国は教育を受けさせなくてはならないし、あなたたちはうけなくてはならないのです。

確かに「学校生活」という生活は規則がありますが、あなたのほんとうの「生活」までは規則がないのですよ。

校則は生徒会によって変更することはできませんか?
私の在籍していた学校では生徒会によって発案され、全校生徒の2/3以上の賛成によって可決という附則がありましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「学校生活」という生活は規則がありますが、あなたのほんとうの「生活」までは規則がないのですよ。

ありますよ。茶髪禁止とか「中学生らしい髪型にする」とか


>校則は生徒会によって変更することはできませんか?

もはや生徒会は行事執行委員会となっている。生徒会に権力はない。だいたい選挙演説で「校則を変える」とか言ってる人もいないですし。まー、下手したら成績下げられますからね。

お礼日時:2003/01/07 16:54

 俺の意見は、「3の条件がなりたつならいらない」というものです。


 理由なく責任を生徒に押し付けるのは教育によくありません。校則というものに不満を持っている生徒の99%は、この3の条件がなりたってしまっているがゆえに不信感を持っているはずです。

 学校というのは、社会のルールを覚えるところでもありますが、しかし、「理不尽な物事を我慢する訓練をする」場所では決してないはずです。
 理不尽なものがあるなら、それを変えていく力を身に付けさせるのが本当の教育だと思いますし、将来俺に子供ができたときは、なるだけそういうふうな考えで教育方針を決めるつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>学校というのは、社会のルールを覚えるところでもありますが、

先生や友達の機嫌を損なわないように生きていく。それと触法行為は絶対しないように教師がしっかりと指導していく。用も無く危険物は持ってこない。それで、社会のルールは覚えていけるとは思うのですが。だいたい学校のわけの分からん校則を廃止したところで、将来社会が危ういものでしょうか?具体的な理屈をしりたいものです。僕子供だからわかんなーい!☆

>「理不尽な物事を我慢する訓練をする」場所では決してないはずです。

具体的にどういうところが理不尽だと思いますか?

>理不尽なものがあるなら、それを変えていく力を身に付けさせるのが本当の教育だと思いますし、将来俺に子供ができたときは、なるだけそういうふうな考えで教育方針を決めるつもりです。

がんばってください!そういう人が増えてくれることを願っています。

>校則というものに不満を持っている生徒の99%は、この3の条件がなりたってしまっているがゆえに不信感を持っているはずです。

「皆守ってるから、守れ」とか「決められていることは守ろう」とか「ルールだから」とか挙句の果てに「君達は、素がいちばん素敵だ」とまで言ってるんですよ。俺が疑問を持ち始めたのはそこなんですよ。だいたい中学生に「守らないといけないから守れ!」で通じるわけ無いんですよ。そりゃ小学生低学年までですよ。
ちなみに、6年の時に先生が女子がタレントカードを持ってきてるのは黙っているのに、男子のトレードカードは禁止されていたので、文句を言いに行くと「職員会議で決めたんだから私に聞かないでよ!」だって。

お礼日時:2003/01/07 17:18

1 あなたの学校の校則がわからないのでなんともいえません。


2 これは法律的に合法とされています。
  「特殊な部分社会(学校)における法律上の係争のすべてが当然に
  裁判所の司法対象となるものではなく、一般市民法秩序と直接関係
  を有しない内部的な問題は司法審査の対象から除かれるべきである」
  という判例があります。(昭和52年3月15日最高裁判決)
3 それは一部の教師が不勉強なせいで、全員が分かっていないわけでは
  ないでしょう。
4 すべての中学生が自主的に教育上よろしくない行為をすべて判断でき、
  かつその行為を自制できるとは思えない。
  もちろんできる生徒もいるでしょうが、できない生徒もいるのです。
  そういう生徒を指導する際に、その根拠として校則というものが
  必要になってくる。
5 普通にちゃんとした服装を生徒全員がしていたら、服装検査なんか
  しないはずです。自主的にちゃんとした服装を全員でしてみてください。 
  
    • good
    • 0

私の「校則」についての意見です。

とりあえず形だけはあってもいいというかなりあいまいな意見ですが読んでみてください。

自由が一番いい。でも自由になってのトラブルは学校が責任を取らないといけない。何かがあったら困るって理由でいろんな変な校則とかがある。生徒が自分たちで責任を取ると言っても親は学校に責任を取らせるようにしか考えてない場合が多い。

ここは現場の先生の意見が聞きたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ここは先生たちとも内申点関係なしに話し合いたいですね。

お礼日時:2003/01/06 18:11

必要だと思います。


社会にはすべてルールが必要です。

それは人が集まるところには一定の基準がないとトラブルが起こりやすいからです。

会社にいけば社則がありますし、町内会でも会則があるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

たしかに社会にはルールが必要とはいえ、そういうことをいっていれば、独裁政権も夢ではないですからね。それに中学校は大げさに言えば強制的に収容して勉強させる場所ですよね?会社とは一緒にできないのではないでしょうか?それに中学校の場合、会則とはちがい生活そのものを規制するものですよね?それに会則は話し合いで変えることができますが、校則は政府(学校)による強制であり、生徒の都合の悪い意見は一方的に却下されます。

お礼日時:2003/01/06 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事