
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
毎年度9月下旬から10月初旬に、政府の財政調査会からその年度の補助金総覧という本が発行されます。
これには各所管庁ごとに補助金が全て載っているだけでなく、項目別にもある程度分類されており、自分が目的とする補助金などを探し出すのに最適だと思います。ただ、政府が政府支出を一覧にするために作られているものなので、細かい文字でかなりの量があります。時間を掛けてじっくり探せる場合はこの「○○年度補助金総覧」をご購入されてはいかがでしょうか。都道府県庁の中などにある官公書出版センターで手にはいると思います。(約6500円と少し値段がたかいですが・・・。)
あとは、市区町村役場や都道府県庁に電話をするか窓口へ行って直接聞かれるのが良いと思います。またどうしても見つからない時には、中央官庁などに電話をしてみても良いでしょうし、ご自身の選挙区内の議員などに頼んでも良いのではないでしょうか。
回答ありがとうございました。
「総覧系」とは・・盲点でした(恥)
調べた範囲では、補助金を交付している機関としては、
おおよそ下記の4機関だと考えています。
(1)中央省庁
(2)中央省庁の外郭団体
(3)都道府県
(4)都道府県の外郭団体
※市町村レベルでは発見できず・・
hat12さんの回答で、おそらく(1)と(2)は網羅していると思われます。
あとは(3)と(4)とそれ以外ですかね・・・
どうやって探そうかな。
hat12さんありがとございました。
早速、政府刊行物センターでお勧めの総覧を探してみます。
No.6
- 回答日時:
もうみなさんがほとんどお答えになっているので、その通りなのですが、
ちょっと気になり書き込みいたします。
ご質問者は、どの程度の精度で調べたいと思われているのでしょうか?
「主要な・・・」であれば#3の方がおっしゃっている総覧で分かると思います。
もしも、全てを!完全に網羅した一覧を見たいとなると。。。まずないと思います。
と言いますのも細かく見ていけば、自治体が単独で行っている助成事業などもあります。特に農家の関連には市町村単位で行われているものが結構あります。
また、特にお話しを複雑にするつもりはないのですが、(笑)
国→県の補助でもその運用や施行については県に任されているものもありますから
元が同じでも、県によってその内容が変わってくるものなどもあります。
したがって、極端ではありますが、(47都道府県+全国約3300団体+全国の外郭団体)について調べていかなければ分からないことになります。
こんな一覧はまずないと思います。
現実的な調査方法としては、まず○○県△△市内の医療法人に限って、そこに行われている補助や助成を調べる。次は農家について調べる。など
下から見ていくほうが現実的だと思います。
ご回答ありがとうございます。
皆さんにお知恵を拝借する前に、自分で調べた感じでは、
「数千種類に及ぶだろうな。」と思ってました。
なので、下記の3つを目標としてました。
・代表的なもの(常時行われているもの)を把握
・お金の流れを把握
・(上記と被りますが)支給元を把握
皆様のアドバイスでおおよそは把握できたものと思ってます。(回答して頂いた方々、感謝感謝です。)
あとはdashinshiさんのアドバイスどおり、特定業種に絞って(つまり支給先の視点から)調べたほうがいいみたいですね。
No.5
- 回答日時:
流れについては先に書かれたもので大体あってます。
ただ、行政機関も権限上の問題がありもっと複雑になっているものもあります。
行政機関の特殊性から外部から見てもよくはわからないかもしれませんね。
実際に実務を行っている者からすれば当然把握は出来てますけど。
No.4
- 回答日時:
補助金等には必ず交付要綱というものがあります。
多くの自治体では、条例・例規集に交付要綱が載っています。ただし、内規等で定められている場合など例規集に載せていない自治体や載っていない補助金等もあります。
例規集をネット上で公開している自治体の例規集のリンク集が鹿児島大学でまとめられていますのでご参考までに。
参考URL:http://joreimaster.leh.kagoshima-u.ac.jp/
ありがとうございました。
規定集を見てみました。
さすが「行政文章」って感じですねー。
ある意味凄い・・・
なんで、補助金、助成金を調べているかというと、
仕組みや品目(?)があまりにも不明なので、
実際のところどうなっているのだろう??という素朴な疑問からです。
どうやら、お金の流れ上は
(1)国→受給者
(2)国→外郭団体→受給者
(3)国→都道府県→受給者
(4)国→都道府県→外郭団体→受給者
となっていて、(1)から(4)にいくほど不透明になっていくのですよね。
お金の流れ自体も、上記のように想定したものの、
実際には不明・・・
それぞれにどのような補助金があって、いくらくらいなのかも不明・・・
と不明だらけです。
うーん、すべての「不明」を解決してくれるいいものはないでしょうかね。。。。
No.2
- 回答日時:
簡単そうで難しい質問だと思います。
なぜなら国の予算でも各省庁の予算の内、助成金や補助金に該当するものの割合は相当大きいと
思われます。
またその種類は多く、細分化されています。
一般に補助金を受けようとする法人は、行おうとする事業や計画が補助金の対象になるかを
目的別に公報などで確認したり、各省庁の地方にある局などに問い合わせたり、相談します。
または県、市町村やコンサルタント業からの紹介などもあります。
時折、新規補助金の概要を知らせる案内がありますが、すでに継続的に行われているものはほとんど案内は
ありません。
そのため、補助金の省庁別でも全種類を見る事は難しいと思います。
検索キーワード:補助金 種類 一覧表 などでしました。
参考URLは「電子政府の総合窓口」の詳細検索ページですが、絞込みが難しい。
http://www.e-gov.go.jp/
参考URL:http://clearing.e-gov.go.jp/HpSchSearch.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナポータルがオフ!
-
平成の大合併に続いて
-
役場けら
-
地方都市について
-
こんど役所から読みについての...
-
労災申請における診断内容の調...
-
危険な道路を改善してもらうには
-
NHKの住所変更の手続きが「入力...
-
変形労働時間制は労働者にどん...
-
市の借金494億円は、どのように...
-
公用パソコンに業務と関係の無...
-
播磨臨海道路計画でマスコミの...
-
皆さんは憲法9条改正に賛成です...
-
役所に提出する見積書に関して
-
登記簿謄本は、所轄外の法務局...
-
マイナンバーカードについて 政...
-
駐禁について 駐禁を社用車で切...
-
市役所区役所は、朝8時30分から...
-
公務員の物損事故について。 私...
-
マイナ保険証の解除とマイナカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
自衛官の医療費無料?
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
不妊治療の助成金について
-
医療保険について詳しい方 マル...
-
医療費の端数処理
-
社会福祉事業団って
-
身体障害者1級の人の入院費
-
80歳 年金受給者で脳梗塞で半...
-
行政への要望の方法と文書の書き方
-
障害者自立支援医療と後期高齢...
-
公害医療で算定可能な検査項目...
-
父がパーキンソン病で先日自宅...
-
地方自治体の債務負担行為について
-
70歳以上医療費1割負担は気が引...
-
膠原病
おすすめ情報