dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 物語で「むか~しむかし」といった決まり文句がありますが、英語でもOnce upon a time といったものがありますよね。
・これは直訳すると「昔々」になるのでしょうか? (かつてのある時?)
・またLong long time agoではいけないのでしょうか? 微妙な違いがあるの かしら?
教えてください。

A 回答 (5件)

Gです。



onceには「かつて・以前」と言う意味があります。 ですので、直訳的な意味は、hajimeさんがおっしゃったように、かつてある時、となります。

なぜしっくりしないのかと言うと、この言い方自体が、普通の会話では使われないからなんですね。 Once upon a timeと聞くと、「あぁ、童話の話が来る!」と感じてしまうんですね。 つまり、かなり限られた言い回しだと言う事になりますね。

Long time agoの方は、問題なく、いつでも使えますね。

つまり、Once upon a time, I had a beautiful girlfriend.とは言わないけど(作り話だよ、というのなら使いますが)、Long time ago, I had a beautiful girlfriend.とはいうということですね。

これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、また補足質問してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。
良く分かりました。 現実には使わないんですね。
たくさんお答えしていただいてありがとうございます。

お礼日時:2003/01/15 11:58

アメリカに35年ほど住んでいる者です。



私なりに書いてみますね。

私には、この二つはかなり大きな違いがあるように思えます。

昔々、と言って、本当にむか~しのことなんだよ、と言う事であれば、八雲さんが使ったように、Long time agoになりますね。 確かに昔のいつ、とは言っていないですね、でも、昔なんですね。 

Once upon a timeの方はむかーし昔、と言っているんじゃないんですね。 あるところに、と言うフィーリングで、(昔の)あるときに、と言う意味なんですね。 

もっと、根本的に違うところってあるの?ですね。 Long time agoと言うと、お話だけど、実話みたいなんだよ、と言うフィーリングがあるんですね。 この怖い(楽しい)話、今起こるかもしれないぞー!!なんて感じさせているフィーリングがあります。

それに較べて、Once up on a timeの方は、mさんがおっしゃった、「幼児から聞きなれている」童話の一部だと分かるんですね。 つまり、昔、と言う時を重要視していっているのではない、ということなんですね。つまり、いつでもいいんだよ、あるときに、あるところに、と言う事なんですね。 これを言う事によって、作り話だよ、と言うフィーリングもあるように感じます。

フィーリングの違いがお分かりになったでしょうか。

mさんがおっしゃっているように、もし、和訳をすると言うのであれば、日本人が聞きなれた「昔々」でいいと思います。 Long time agoとあれば、私なら、「昔々、その昔」とでも訳すかな。

これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。

この回答への補足

すごい! 細かい分析ありがとうございます。
よ分かりました。
ただ…。 Once upon a timeを別にお話の始まりというのでなくこれだけでは何というのか直訳してください。「かつてのある時」とかそんな感じでいいのでしょうか?
何かのどに詰まってしっくり来ないんです。お願いします。

補足日時:2003/01/08 21:38
    • good
    • 1

補足について。


Once upon a time の直訳は回答文に書いているように過去のある時代(a time)の
ある時(once)ということで、具体的に時期を示してはいません。即ち、昔むかしということです。
    • good
    • 0

民話調で古い昔の話をするときの常套句は民族によって多少の違いはあっても共通しているのは時を特定しない事です。

(歴史ではないので)従って、そのような異国の物語を日本語にすれば出だしは『むかしむかし』『昔あるところに』『何何さまの御世に』などとなります。逆に外国語に日本の物語を翻訳する場合は、その国で民話がどのような出だしで語られるかをよく調べる必要があります。直訳はナンセンスです。英語のonce upon a timeもlong long agoも昔むかしと同じく時期については何もいっていない表現ですが、現実に使われる表現なら昔むかしに対応する表現としてOKでしょう。『ある時代のあるとき』住んでいたおばあさんの話は慣用的に日本語では『むかしあるところに一人のおばあさんがいました』となるわけです。once~とlong~の微妙な差は言語学的な差ではなく幼児から聞きなれているかどうかの差ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまり差は無いのですね。ありがとうございます。
ただ、直訳がナンセンスなのは分かりますがナンセンスでも何でもいいから直訳の意味が知りたかったのですがお分かりですか?

お礼日時:2003/01/08 13:08

あまり教養のないものですけど。


昔、「小泉八雲」と言う人が、日本の昔話を約するときに使ったのが「昔々」を「Long long ago」だったと言うことは勉強した記憶がありますが。
ちょっと私自身あまり英語は苦手なもので、自信は無しとしておきます。
どうもすいません。
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Long long agoを使用している物語もあるのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2003/01/08 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!