アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の妹の話です。妹がとある施設に学校の授業の一環としてしばらくの間行っていました。そこで先にボランティアにきていた人に質問されました。

「どういうつもりでボランティアにきたんですか?」
妹「施設にいる人達がかわいそうで、自分が何か役に立てばいいかと思ってきました」
「そんな心構えじゃ困るんです!!迷惑なんです!ったく最近そういう人が多くて困ります。」

というような暴言を吐かれたらしいです。その人(女)には自分の考えがあってそれを通すなら別にかまわないのですが、他人には他人の考えがあってボランティアをやっています。人にそんな事を言われる筋合いはないと思います。というのはおいておいて、彼女が暴言を吐いた心理というか理由がわかりません。例えば身体障害者の人達、親のいない子供達、いろいろ恵まれていない人達をかわいそうに思って手助けしようと思っているのに、なぜそんな事をいったと考えられるでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

いるいる、そういう暴言吐くボランティア。

せっかく体験に来てくれたってのにねえ。

さて、どんな心理か。確かに「ボランティア=かわいそうな人に手を差し伸べること」という意識が、世の中には蔓延しています。しかし、質問者さんはご自分がかわいそうな人だと思いますか? 思われたいですか? 

私はそんなに大金持ちでもないし、東大を出ているわけではないし、子供だって一人しか産んでいません。でも、そんなもんだと思っているし、これが私にとって普通なのだし、そこそこ楽しく生きています。だからといって、一人で突っ張って生活するつもりはないので、お金が足りなければ人に借りるし、自分で考えられなければ、頭のいい人にアドバイスをもらうし、子供が小さかった頃は誰かに子守をしてもらうこともあったし、子供が一人で寂しがっていれば、ママ友の力を借りました。だけど、自分がかわいそうだとは思わない。

施設にいる人たちも、ボランティアの手を借りる必要があるくらいだから「かわいそう」と、人は思いがちなのかもしれません。でも、実際には「ちょっと不便」な程度であって、彼らだって誇りを持って、楽しく毎日を生きてきたのだと思います。どんな施設か知りませんが、ともすれば、生まれた時からずっとボランティアの世話になっている人もいたりして、それがその入所者にとっての「幸せな日常」なのです。そして、ちょっと不便である以外には、他の人と大して変わらないその入所者にも、ボランティアの皆さんに与えられる刺激や知恵や幸せがあるはずです。

ボランティアをしてみるとわかりますが、助けに行ったつもりでいて、実際には自分が助けられて帰ってきます。それを「かわいそう」と言うと、言われるほうとしては「あんたはかわいそうだけど、私はかわいそうじゃないのよ」と、思いあがったようなことを言われているような気がすると思うのですが。

そういうことを、下手くそな言い方で言っただけでしょ、その思いあがったオバサンは。まあ、学生の体験授業を受け入れるのも大変だとは聞きますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ucokさんのご回答大変わかりやすいです。納得がいきます。

>助けに行ったつもりでいて、実際には自分が助けられて帰ってきます

この話はよく聞きます。助けにいったほうも自分なりに感じ取るんでしょうね。

今回の話、ちょっと暴言を吐いた人は人間的におかしいと感じました。なぜなら最初から完璧な人間なんていないんです。会社だって新入社員が10年先輩の人間よりモノを知っているなんて事はマレです。先輩が丁寧に指導すれば、会社の為にしっかり働くでしょうし、攻撃的に教えれば人はついていかなくなり、最終的に会社を辞めてしまうかもしれません。

この人は、何もしらない人間に対して知ってて当然という態度できました。これは将来ひょっとしたら福祉の道に進もうと思っていた人の芽をつみ取ってしまう行為じゃないでしょうか?もし言動が気にくわなければ、優しく、「これこれこうでそう言ったことは余りいわないでね」って言えばすむ話だと思うんですけど。だから人間的に問題があるのかなって。

私はこの話聞いて、ボランティアとかって面倒な世界だな。別に自分困ってないし、わざわざ他人のために自分の時間を費やすのなんて嫌だなって思いましたよ。言い方の問題です。暴言を吐いた人間に、自分こそ福祉とは、ボランティアとは何かを勉強しなおせっていいたいです。ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2008/10/24 16:17

思っていても口に出したら駄目な事ってあります。


今回のケースはそういった事例なのでは?
もちろん両方の方ですが…

「かわいそう」は基本的に禁句です。
「かわいそう」と言うのは精神的な虐待となる場合があるからです。
心身に障害を持つ人たちが最も嫌うのは、「かわいそう」と言われることであり、「かわいそう」という言葉や態度は、人格そのものを否定することになるからです。
とまぁ、介護関係の本には書かれてますが…
心に思うのは別にいいと思いますが、口に出したり態度に表すのは時と場所を選ぶ必要があるかと思います。

ボランティアをしている最中には、相手は大人ですのでそういったそぶりは見せませんが、ボランティアさんが帰った後が大変なんです。
一度キレたというか精神的におかしくなると本当に大変なんです。
学生さんに特に多いのですが、言葉に悪意がない分相手に与えるダメージは底知れぬものがあります。
問題の女性の方は、そういった経験があるのかもしれません。

しかし、学生相手に、いきなりこのような発言をされるというのはちょっと…と思います。
普通は、もっと遠回しに柔らかく注意するものなんですが…
    • good
    • 0

私は聴覚障害者です。


mellow91さんの妹さんが怒られるほどの問題ではないと思います。
僕はかわいそうだと思ってほしいときがあります。
それは助けを求めているときですね。
車が故障してエンジンがかからずJAFを呼ぼうとTELをかけるとガラガラ声のおばさんらしくて何を言ってるのか分からず困りましたね。
真冬の寒い中、 JAFに何度もTELを切ってはかけてでかなりのTEL代になりました。
やっと言っていることが分かり、助かりました。そんな時、助けてくれる人はどんなひとだろう?
やっぱりかわいそうだから助けてあげようという心理が働くのではないかなぁ?

かわいそうだと思われたくないときもあります。
それは自分が楽しいときですね。

障害者と接するときはかわいそうな目や仕草で接せられるといい気はしません。
気持ちが暗くなります。前向きに生きる気持ちを邪魔する気がします。
でもかわいそうだからと言われて怒りたくなることは全然ないです。
これは人それぞれだからあてにしないでね。

かわいそうだと思っても構いません。でも悲しくならないでいつも笑顔の似合う人でいてくれたらな…^^
    • good
    • 2

何か私たちの言ってる事 理解されて無い様で。

一寸寂しいです。
>なぜ可哀相だとおもってもいけないんですか?
これ逆にご質問者様が同じように思われていてその事を判るように行動されたら どうなさいます?受け入れますか 可哀想と思われてる事を!
それに
>可哀相な映画を見て可哀相だと思わない方が普通じゃないと思いますよ。
ボランティアが映画なら良いのですがね。The End. という幕引きがあるので・・・
でも 皆さんギリギリの所で生活してます。
私はその様な方々を「可哀そう」とは思いたくないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何か私たちの言ってる事 理解されて無い様で。一寸寂しいです。

おっしゃる意味はわかりますが、理解というか考えの相違といったところでしょうか。私もなぜ暴言が言いたくなるかが理解できません。私の会社で新入社員に向かって使えない、これだから新人は嫌だなーと言っていたのを思い出してしまいます。女子の世界ってこういうのがどこの会社でも普通にあるみたいですが・・・それに通ずるモノを感じてしまいました。

>ボランティアが映画なら良いのですがね。The End. という幕引きがあるので・・・

えっと・・・映画やドキュメンタリーは人の感情に訴えます。悲しいストーリーだったら悲しくなるし、楽しいストーリーだったら楽しくなる。それが制作者の腕の見せ所です。そのようなストーリーを見て、可哀想、不憫と思ってもなんら不思議はないと言っているのです。

>これ逆にご質問者様が同じように思われていてその事を判るように行動されたら・・・

私の質問はそこまで突っ込んだ話ではありません。暴言者に妹が質問されたので、「可哀想だと思ったから」と言ったのです。それを可哀想と思って行動するかは別問題です。そもそも可哀想と思って行動するってちょっと私には想像つきません。すいません、ボランティアやったことがないので・・・

>私はその様な方々を「可哀そう」とは思いたくないですね。

それは個人の自由じゃないでしょうか。ボランティアをやるきっかけがたまたま可哀想だと思っただけですので。なんというか「コップの中の嵐」という言葉を思い出してしまいました。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/28 09:36

かわいそう というう言葉は思ってもいけないし 口にだすのは相手の子どもたちにとって失礼です。

妹さんは自主的にではなく学校から行かされたので だす学校のほうで 行く意味を考える授業はしなかったのでしょうか?
私はやっぱり世の中にはいろんな人がいろんな環境で生きていることを知るために そういう体験をすることは 賛成です。でも役にたつなんて考えず来させていただいていると逆に施設へ感謝するべきだとおもいます。かつて私の職場に教員免許をとるために金沢美術工芸大学の学生さんが次々福祉体験にこられました。みんな慣れない金沢弁のとびかう施設で一生懸命取り組まれていることが伝わりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜ可哀相だとおもってもいけないんですか?可哀相な映画を見て可哀相だと思わない方が普通じゃないと思いますよ。可哀相と思うのはあくまで切っ掛けだと思うんですけど。最初こういった気持ちがあったけど、ボランティアをしているうちに、そういった考えは失礼だと思うようになりましたでもいいと思うんですけど。

>妹さんは自主的にではなく学校から行かされたので だす学校のほうで 行く意味を考える授業はしなかったのでしょうか?

自主的に行ったのか、行かされたのかは知りませんが・・・行く意味を授業で教えたとして、それだって他人の「意見」なわけです。数学の方程式みたいに絶対なんてものはありません。きっかけとして可哀相だと思ったからボランティアに行こうと思い深く知ろうとおもったでダメなんですか?当然、働いている人達に感謝するべきでしょう。同感です。しかし話が飛躍しすぎて別問題のような気もします。

古代エジプトの壁画に「近頃の若い者は……」って書かれていたという有名な話がありますが、自分より若輩に向かって何か言う人って年を取ってきて小言が多くなってきたと思わないんでしょうか?自分達の高校生の時はそこまでできた人間だったの?どうよ?って思います。自分の高校生の時は今の高校生よりできたって思っている人は幻想です。自分たちより10年前、20年前、30年前の先輩だって同じ事おもっているからです(笑)。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/24 17:57

>だったら迷惑なボランティアなんて受け入れなければいいのでは



#4欄で回答した者ですが、#9欄の上記お礼を拝見しました。

まず、前置きとして言っておくと、私個人は、使いものにならないような人にもどんどんボランティアを体験してもらって、育ってもらうべきだと思っています。

ただ、妹さんは「学校の授業の一環として」施設に受け入れてもらったわけですよね。どんな学校のどんな授業かは存じませんが、例えば職場体験などの授業で「若い生徒たちに体験させたいので受け入れて」と学校側がいろいろな職場に掛け合っても、なかなか受け入れてもらえないのだそうですよ。理由はまさに質問者さんがご指摘になったとおりで、「迷惑」になるだけだからです。

そこを学校側は「ご迷惑になるとは思うが、それが遠い将来に実を結ぶはずだ。今の子たちは職業意識がなかなか持てず、フリーターやニートの問題が浮上している。若いうちに現場を見させて、少しずつ働くことに対する自覚を持たせたい」とかなんとか説得して、やっと受け入れてもらっているのが現状なんだそうです。

妹さんの学校や、その施設がどうなのかは知りませんが、本当はその施設、いえ、少なくともその職員は妹さんを受け入れたくなかったのかもしれません。それでも来ると言うのなら、きちんと鍛えてあげたい、と思ったのかもしれません。

繰り返します。私なら、ちょっと迷惑にはなっても、生徒の夢を育ててあげてほしいと思っています。そして、生徒の心に通じるような方法を選んで、ボランティアの心構えを教えてあげてほしいと思っています。しかし、現実の世の中では、忙しい中、慣れない若者をしばらく受け入れるのは、大変なことであり、職員としては、つい、いらいらしてしまうのだと思うのですよね。まあ、それも「社会勉強」ってことで。

ところで、よろしければ他のご回答にも、お礼など、何かコメントを寄せてあげてください。そういうルールになっていますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボランティアが中々受け入れられない話は聞いたことがあります。だったら受け入れるからには受け入れたことに対する不平不満は言ってもらいたくないです。言うなら受け入れるなって話なので。もちろん、受け入れられた側は受け入れてもらったことに対して感謝して一生懸命働くべきです。

>きちんと鍛えてあげたい、と思ったのかもしれません
とても暴言者がそこまで思慮深い人だとは思えませんが、もしそうだしても体育会系のノリですね。今の世の中余り受け入れられないスタイルです。

「昔こんな人がいました。皆さん、こんな度量の狭い人間にならずに何でも聞いてください」なんていえるような妹になってもらいたいです。


ご回答ありがとうございます。考えさせられるご意見が多かったので返事がおくれました。すいません。

お礼日時:2008/10/24 17:44

#9のお礼に対してのコメントです。



今回の例よりさらに判りやすい例がありまして。

地震災害などがあると、支援物資として賞味期限を大幅に過ぎた食料や、腐って匂うような衣類や毛布を送る人が後を絶たないのだそうです。

「賞味期限を過ぎても食えるだろう。餓えるよりマシなはずだ」(確かにカップ麺などは味や効果は落ちても栄養の摂取という意味で完全に無意味ではない)
「衣類や毛布が無いんだろうから腐った物でもありがたいだろう」

というのが送り主の意見だそうです。


でもよくよく考えれば被災者は災害にあったばかりで失意のどん底。
加えて衛生環境も悪ければ、過大なストレスもあり、ただでさえ体調崩し、心が挫けそうな物。

そこに送られるゴミと大差ない支援物資。(というか平常時であれば明らかにゴミ)

「もらえる物に文句を言うなんておこがましい」
「贅沢言ってるんじゃない」
「俺らは被災者の為を思って善意で送ってるんだ」

そう言われて被災者が本当に喜ぶのか?

もの凄く苦悩するんじゃないかと考えます。
それを、支援を求める側から指図しろってのも酷な話だと思います。


問題の本質は全く同じです。


何もできない・覚える気もないボランティアは、意思は買っても、現実的にはバッチリ作業の邪魔をして皆に迷惑をかけている。
普段やっているベテランの手際を間近で見るんだから、自分の至らぬ所は浮き彫り。
見てらんないと手を貸したいだろうけど、それやってりゃかえって仕事が遅れるジレンマにヤキモキしながら監督するベテラン。
あまりにお粗末な自分の仕事っぷりに、恥ずかしくて顔から火が出そうな物。

その上で「ボランティアは善意なんだから文句言うな」と豪語できる度胸は私には無いです。

この回答への補足

#9,#10ありがとうございます。

まず#9に補足で、
>「施設の職員には多大な負担をかけても全然かわいそうじゃありません。
それはボランティア活動の・・

誰もそんな事一言も言っていません。あなたが大きく解釈しすぎているだけです。暴言者もそこまでは思っていないと思います。あくまで推測ですが。一瞬でそこまでの論理を組み立てれたら、たいしたものです。

私が言いたいのは、大の大人のボランティアが右も左もわからない高校生に向かって何言ってるのってことです。妹が丁寧に指導されれば将来その道に進んで福祉とかの道を志すかもしれません。しかしいきなり暴言吐かれたら何こいつ?ボランティアの世界ってこんな変な奴しかいないの?やーめたって話にもなるかもしれません。用は言い方の問題。世の中にはこういった考えもあって、そういったことは言わないでもらいたいなくらい言えないのかって思います。少なくても私はそんな事を言われるなら自分の貴重な時間を使ってまでやりたいと思わないですね。もちろん、ボランティアやりたいっていう友人にも勧めません。ボランティアの世界ってそんな人間来なくて上等、確固たる意志がある人間だけ来てくださいってこのなんでしょうか?当然、知識と行動力はあって当然みたいな。

お礼に続く

補足日時:2008/10/24 17:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>見てらんないと手を貸したいだろうけど、それやってりゃかえって仕事が遅れるジレンマにヤキモキしながら監督するベテラン。

誰でも最初は初心者じゃないんですか?ベテランといえども最初だった時があるわけで。初心者からベテランの動きをできる人間の方がマレだと思いますが。新入社員に向かって、お前の働きは遅い、とろい、使いものにならないって言ってるのと同じです。新入社員だから当然経験もないのでって優しく見守るのが良い先輩なんじゃないでしょうか?頭ごなしに恥ずかしいとか恥ずかしくて言えません。

>その上で「ボランティアは善意なんだから文句言うな」と豪語できる度胸は私には無いです。

誰もそんな事一言もいってませんが・・誇大解釈です。

例をだして頂いて恐縮ですが、私の頭では理解できませんでした。すいません。今回の話は2者間の問題です。職員もボランティアを受ける側も関係ありません。なぜボランティアしたいのかっていう問いに答えただけです。きっかけは「可哀相と感じたから」ボランティアをしようと思っているだけであって、ボランティアをしている間に何か感じ取り自分なりに解釈するんじゃないのかって思っています。それを頭ごなしにね・・・職員がどうたらこうたらは、又別の次元の話です。多少関連しているかもしれませんが、今回の話ではなぜそこまででてくるのかがわかりません。

お礼日時:2008/10/24 17:25

重要なのは後半


「自分が何か役に立てばいいかと思ってきました」


何かじゃダメって事。
本気で他人の役に立つ気があるなら、予め勉強して使い物になるようになってから来るとか、将来本気で役立つ仕事をできる人が来てくれって事です。



ド素人のボランティアが来た場合、現場担当者にどういう負担があるか?
・仕事を教える手間
・仕事を指図する手間
が増えます。

どんなジャンルの仕事であっても、一度でも経験すれば判りますが、これらは自分で仕事をやるより遙かに大きな負担です。
だいたい物事の基礎すら判らない。説明するにも用語すら理解しない。
一つの教えて指示するだけでも膨大な労力が必要です。

介護学校などの受講経験がある人なら判るでしょうが、実際に仕事をするためにどれほどの勉強が必要か?
現場に入るという事は、そういう基礎知識を十分持った人がやるならわかる話ですが、それを僅かな時間の現場説明だけで為さねばならない。
本当に難しい事です。


継続的に働いてくれる人であれば、一度教える手間をかければ将来的には戦力になってくれますが、相手はアルバイト以上に継続性の低いボランティア。
すぐスネて来なくなるからお客様待遇しなければならない。
もの凄く気疲れします。

で、どうせすぐ来なくなるし、将来その経験を活かす事もないのは火を見るよりも明らか。
砂漠に水を撒くかのような虚しい努力が大半です。



ですので最初の言葉は

「施設の職員には多大な負担をかけても全然かわいそうじゃありません。
それはボランティア活動の啓蒙という意味で職員の義務の内ですから、それに不平不満を言うのは間違いです。

でも施設の患者がかわいそうなので何か役に立てればいいかと思ってきました

さあ。私に的確な仕事の説明と作業指示をしてください。そうしなければ働きませんよ。
私たちは善意のボランティアです。あなた方の仕事の戦力になる義務も責任もありません。
ボランティアを有効に使うのはあなた方の能力次第。自分の指導能力不足を棚に上げて不満を言うなんてお門違いです。
理想とする労働力が欲しいなら金出して専門家を雇ってください。」


そう言う意味になるのです。
怒ってもあまり不思議には感じません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言いたいことはわかるんですが、だったら迷惑なボランティアなんて受け入れなければいいのでは?と思ってしまいます。当然受け入れる前に現場担当者の負担になるのは明らかです。なのに、ボランティアは何も用語一つわかってない、使えない、手間がかかると言われても、じゃあ最初から受け入れなければいいのに。現場担当者より上の人間、責任者に迷惑なんでいれないでくださいって言えばいいのに。

何もしらないボランティアの人間に言うのはお門違いな感じがします。気にくわないなら、「善意のボランティアお断り。知識のない人お断り。」と謳っておけば、求めない人間はこないと思います。会社でいう求人広告で欲しい人材を書くのを同じ感じで。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/22 18:12

〉施設にいる人達がかわいそうで



‐多分、彼女は、妹さんのこの一言が引っ掛かったのではないでしょうか。

妹さんが悪気があって口にしたのでないことは解りますが、

「かわいそう」という言葉が施設にいる人を侮蔑する表現に取られたのではないですかね。

事情があり施設に入ってるけど、だからといって一般家庭で生活している妹さんより決してかわいそうなわけではないということではないでしょうか。

「かわいそう」という言葉は、無意識にしろ施設の人達が自分より不幸だとか、恵まれてないとかいった奢りみたいなものが妹さんの中にあったのかもしれません。
質問者様や妹さんも、別に不幸と思っていないのに「かわいそう」と他人から言われるとどう思うでしょうか。

彼女の対応も正しいとは言えませんが、度重なるその種の発言に冷静に対処出来なくなっているのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私の場合、もし誰かに可哀相と思ってもらい何かをしてもらえるとしたら、嬉しいことだと思います。なぜなら自分でできないことを他人がやってくれる、もしくは手伝ってくれるので。例えば見ず知らずの頭の良い人が「君頭悪そうだから宿題手伝ってあげるよ」なんて言われれば大喜び手伝ってもらいます。まあ、この辺りは感じ方の違いではあるでしょうけど。

ただ今回のボランティアをする人(妹)、ボランティアを受ける人の関係、この2者間では別に何も問題はおきません。変な人が横から独自のボランティア論を展開してこなければよかっただけの話なのです。ボランティアを受ける側は何の支障もないと思います。

おごりですが、人間誰しもおごりみたいなのは持ってるんじゃないかなと思ってます。今回の暴言者にしたって、自分が先のボランティアをしている、優位にたっている、だから何もしらない人間に対しておごりがあり、暴言を吐く。な感じだと思ってしまいました。

お礼日時:2008/10/24 16:47

NGOなどの団体が時に上手く行かない理由ですね。


自分の信念こそ正義、みたいな自己陶酔型の活動家が組織全員にそれを強要するパターンで、やがて集まりが宗教じみていくかバラバラになるか...。

営利企業のように、「お金を稼ぐ」という目的があれば人は纏まりやすいけれど、もとから目的や理由も様々なのがボランティア。
その辺りを認め合った上で活動するべきで、理由や目的を他人に押し付ける時点で大きなお世話だと思いますね。妹さん、災難でした。

その方、完全に自分が正義とか思っているんでしょうね。このタイプはプロ市民とかに多いよな。ボランティアって彼らの隠れ蓑に使われる事も多いから、共産系とか左巻きとかも疑ってもいいんじゃない?

ボランティアって、自分の「経験の為」とか「内申書に有利だから」という理由だってありですよ。偽善でもなんでも、実際に助かる人がいるんだから、言葉だけの人より役に立っているんです。
目の前の乞食に施しを与えても、世の中全体は何も変わらないけれど、少なくとも一人は助かるし自己満足も出来るってものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ボランティアをやる理由って本当に様々で、「身内にそういう人がいたから」「可哀相だと思ったから」「テレビみてて何か助けにならないかなと思ったから」きっかけは何でもいいと思うんです。ボランティアをやっているうちに自分でそのうち何かを学び取ると思うので。それをボランティアはこうあるべきモノという理念の元、自分の考えを押しつけるべき事こそボランティアの悪だと思います。

その人が赤紙派なのかどうかはわからないですが、ちょっとおかしいんじゃないの?っていうのは話を聞いていて思いました^^;;

お礼日時:2008/10/24 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!