dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いいじゃないでしょう 文末は上がり調子

いいじゃないでしょう 文末は下がり調子

二つの意味と違いは何でしょうか?

A 回答 (4件)

No.2の回答者です。



「すみませんが、何をしゃべりたいのかよく分りません。。。」
という反応が来たので、erikkさんの過去の質問を調べさせてもらいましたけれども、
おそらくerikkさんは、日本人ではないのですね?


「いいじゃないでしょう」
という日本語はありません。

しかし、
会話の中で、話し相手が直前に言った言葉を★★★で表して
「『★★★』じゃないでしょう」
とする日本語はあります。
意味は、
「あなたは『★★★』と言いましたが、それは間違っているでしょう。」
です。
単純に言葉として『★★★』がおかしい場合でも、考え方として『★★★』が間違っている場合でも使える表現です。


前回書いた、
>>>「いい」をかぎかっこで囲んで、
>>>「『いい』じゃないでしょう。」
>>>と書くのが普通だと思います。
は、そういう意味です。
    • good
    • 0

「いいじゃない」は悪いという意味です。


差し替えても文章の意味は変わりません。

「悪いでしょう」文末は上がり調子
★悪いという自分の意見に同意を求めています。
「悪いでしょう」文末は下がり調子
★悪いであろうという意見を述べています。

どちらも、悪い方向性を示しており、
大きな違いはありません。

この回答への補足

ありがとうございました!

補足日時:2008/10/26 14:42
    • good
    • 0

こんにちは。



「いい」をかぎかっこで囲んで、
「『いい』じゃないでしょう。」
と書くのが普通だと思います。

基本的に両者の意味は同じですが、下記のようになります。


>>>いいじゃないでしょう 文末は上がり調子

(イメージ的には、女性の優しい口調で)
同じ判断・考え方を相手と共有したいことを表す。

同様の例
「ほらね。そう思うでしょ?」
「この肉、うまいだろっ?」


>>>いいじゃないでしょう 文末は下がり調子

自分と同じ判断・考え方を、相手に押し付けている。

同様の例
「そういう言い方はないでしょう。」
「そんなことをしたら、だめじゃないか。」


以上、ご参考になりましたら。

この回答への補足

「いい」をかぎかっこで囲んで、
「『いい』じゃないでしょう。」
と書くのが普通だと思います。

すみませんが、何をしゃべりたいのかよく分りません。。。

補足日時:2008/10/25 14:37
    • good
    • 0

上がり調子=


語気を荒げた詰問口調

下がり調子=
親が子供を諭すような説諭口調

この回答への補足

ありがとう!
でも、やっぱり少し分らないんですが、例をあげてまらえませんか

補足日時:2008/10/25 11:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!