dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かねてから「日本人の日本人論」ってのはあてにならないなぁ、っていつも思ってました。

いわく
日本人は流行に弱いから、みんなが同じ行動をする
⇒いやいや、中国のデモとか見てるとあの集団ヒステリーは凄いですよ。
アメリカなんかも湾岸戦争時なんか、世論調査で賛成9割以上だったし。日本だったら徴兵制導入でさえ9割同じ意見なんて無さそうです。

いわく
日本人は本音と建前
⇒いやいや、アメリカ人とかだって、やっぱお世辞や建前くらい言いますって。

まあ、こんな感じで、私はいつも「日本(人)論」は胡散臭いと見てました。

しかし
「日本の家は小さい」
こればっかりは、やはり客観的に間違ってないと思いこんでいました。

しかし!
下のデータを見てください。

【一軒あたりの平均床面積(m2)(世界の統計2006)
1位 アメリカ  162
2位 ルクセンブルク  126
3位 スロベニア    114
4位 デンマーク    109
5位 日本       94.85
6位 オーストリア   92
7位 フランス     90
   トルコ      90
8位 イギリス     87
9位 チェコ      84
10位 ポルトガル    83
『日本は世界で第何位?』(岡崎大五著・新潮新書)より

これにはさすがにビックリしました。

いや、確かに中国とかに行った時、中国の家を見て「国土は広いのに家が狭いなぁ。有効面積が狭いから?それとも途上国だから?」
とか感じたことはありました。

しかし日本の家が世界でも広いほうトップ10に入ってるとは、本当に驚きです。

なんでも昔言われた「日本の家はウサギ小屋」ってのも、EUの報告書の中にあった「cage a lapins」って単語を直訳したのが間違いで、そもそもこの単語は高島平のようなものを「都市型集合住宅」と表す単語だったそうなのです。

皆さんはこの、日本の家が狭くないって事実ご存知でしたか?
これを知ってどう感じましたか?

ちなみに日本の国土も「小さな島国」とか言われますが、世界約200ヶ国中62位で、ドイツやイギリス、さらにはニュージーランドよりも広いそうです。

A 回答 (13件中1~10件)

全然知りませんでした。


まったく驚きです。

難しい事はわかりませんが、日本の建物って、間仕切りが多いですよね。
部屋ごとに区切るって言うか、屋根の瓦が重いからとか、地震、
あるいは気候も関係するからかもしれませんが、
このせいで余計に狭く小さく感じるように思います。

おまけに、日本人は背が低いので、背が高い外国の人たちの暮らす家の
天井に比べると、はるかに低いです。
ドラマで背の高い人が鴨居によく額ぶつけてますもの。(笑)

空間て、間仕切りがなくて、天井が高い方が広々と見えますね。
そういった理由からも、映画などで見る外国のご家庭の部屋が広く見えて当たり前でしょうし、
そのせいで、余計にウサギ小屋意識が私の中にあったように思います。

とても勉強になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たはは
実はこういう素直な反応が欲しかった・・・

なるほど言われてみると部屋の造りや高さにも原因があるっていうのは説得力ありますね。

>とても勉強になりました

こちらこそご回答嬉しかったです

お礼日時:2008/10/28 19:27

イギリスの家って、物無いですね~。

いっぱいなのは、アメリカ。あんなにでっかい家に住んでるのに、コンテナーとか倉庫をかりて、収納しないと収まらないらしい。

 ドン引き、ワハハハ!
夫:ビル・ゲイツ 大金持ちだし、子供の頭が良くなりそー(ハーヴァード大)。
愛人:ジョニー・デップ カッコイイし楽しそうだ!
恋人:玉木宏さん 優しくしてくれそう!
H:ウィル・スミス 逞しい感じがたまらない。
友人:松山ケンイチさん 気兼ねしなくて良い感じ。何でも「いいよ~。」って言ってくれそう。
連れ歩き:滝沢秀明さん 綺麗だから自慢になるし~。

 おっ、逃げましたか?! 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われてみるとアメリカってガレージやら多いですね。

> おっ、逃げましたか?!

てやんでえ。
こちとらそんなこって尻尾巻いて逃げるような、そんじょそこらのお兄いさんとは違うんでえ!

お礼日時:2008/10/28 19:29

NO,9さんに付け足したいです。



現代版かも知れません。

天国人生:アメリカ所得、イギリス家、中国料理、日本嫁、ドイツ家政婦、フランス愛人

地獄人生:日本家、中国家政婦、イギリス料理、アメリカ嫁、ドイツ愛人、フランス所得

私は、愛人は持っても善いけど、嫁は何人でも同じだと友人に言われました。→「女は若くても年取ってても白、黒、黄色全部同じだ。最後は自分の要求しかしないから始末に終えない。」始末に終えない候補生として、足を踏んでやりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は以前、理想のタイプは?と聞かれ

妻なら米倉涼子か相澤紗世か森高千里
愛人なら伊藤裕子か稲森いずみ
恋人は井上真央か安田美沙子
Hフレンドは長澤まさみか新垣ゆい
友だちには鈴木杏か酒井美紀
連れて歩くならフェイ・ウォンか長谷川潤

それで今いちばん気に入ってるのは・・・・

と延々答えて周りの人にドン引きされたことがあります(鬱)

お礼日時:2008/10/27 15:00

日本の家って、収納場所が多いですよね。

それで、場所取ってるっていうか・・・。日本は荷物も多いから、居場所が狭いかも。
一人当たり居住面積にしたらどうなるんでしょうね。
あと、首都圏は庭が狭いと思うんですよ。
図り方がちょっと変わると色々見方も変わりそうです。
私は趣味でピアノを弾くけど、日本のお家でグランドがユウユウ置ける家ってあまり見たことありません。アメリカとかイギリスのお家ってグランドピアノの所有がとっても多いって聞きました。イギリスは狭いけど、物もすくなさそうですよね。だからかな~?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一人当たりはどうなんだろうってのは私も考えたんですよ。

でも欧米はさておき、第三世界とかではどう考えても近年の核家族化の進んでる日本よりも一家族の人数が多い気がするんですよね。

ところでイギリスって物が少ないんですか?

お礼日時:2008/10/27 14:42

 御質問の主旨がストレートに理解出来なかったのですが・・・単に『日本の家が狭くないということを知ってたか?』ということでしょうか?


 回答;知っていた、と申しますか、ウスウスそう思っていたといいますか・・・
 身内がオーストリアに住んでいたことがあり結構身近な国なんですが、住宅事情は日本とそう変わりませんでした。
 また知り合いのイギリス人は、日本の家を『広い』といっていました。地方はともかく、日本の都市部の住居はロンドンではなかなか得られない広さだそうです。
 また日本の国土が決して狭くないのは、中学の社会科をマジメに聞いていたヒトなら誰でも御存知でしょう。

 但し・・・他国をネタにジョークを作る悪趣味なイギリスには、下記の様なジョークがあるそうです。

天国の人生;
 アメリカの家に住み、イギリスで働き、中華料理を食って日本の娘をヨメにする
地獄の人生;
 日本の家に住み、中国で働き、イギリス料理を食ってアメリカの娘をヨメにする

・・・イギリス人から見て日本の住宅事情があまりよく見えないのは、床面積が広いか狭いか、という事ばかりでは無い様です。
 勿論、あくまでもジョークなので詳しい解説を求める様なシラける事はしませんでしたが・・・家の作りとか設備とか、その住宅がある環境とか、そういった点が『地獄』に見える様でした。

 しかし、全くの余談ですが、『イギリス料理』と『アメリカ人のヨメ』が地獄とは・・・このジョークを聞いた時、ここのところでバカ笑いしてしまいました。なるほど~イギリス人もそう思ってるのか~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりヨーロッパとかの本当の姿を実際に目にされてる方は、うすうすとでも感じるものなのですね。

国土が狭くないことは、きっと多くの方が一度は耳にしてるのでしょうが、それでもやはり多くの方が小さな島国と思い込んでいるのが、これまたお国柄でしょうか。

家の広さも「データはどうあれ・・・」と感じる方もいるようですし。

ところで私はフランスの料理が良いなあ。
イギリスだけは勘弁ってのは同意しちゃいそうです。

ありがとうございました

お礼日時:2008/10/27 00:51

まさか入院?とかついつい根拠も無い心配・・・・、私のことをそこまで心配して下さっていたt様、とても嬉しいです。

でも、アタリ!、昨年に引き続いて今度も20日ほど入院してしまいました。

そのむかし、パリに短期間ホームステイした時に感じました。日本の家屋は、それが都会のものであっても、けっして狭くはない、日本の国土も。けっして狭くはない、日本ってけっして小国ではないのだ・・・ということを。

フランス全土ではどうなのか知りません、でも、ことパリに限っていえば、庶民の住まいはどちらのお宅でもとても狭いです。でも、彼らは一日をわが家でくつろいで過ごそうという感覚そのものがなさそうです。

お天気がよければ街のあちこちにある公園などに出かけていって、お互いに見知った親しい人たちとペタンク(コション)などをプレイしながら楽しく過ごそうとし、天気が悪ければ馴染みのキャフェで一杯のワインをすすりながらオシャベリに興じる、そうしたライフスタイルが徹底しているパリジャンには、住まいというものも、もう、ただ、一家が夕食のテーブルを囲んでひとしきり談笑したら、あとは寝るところがあればいいといった感覚なのかもしれませんね。もちろんお客様を泊める普段はお座敷だとかといった感覚もありませんしね。

国土、パリを出発してドイツ、ベルギー、オランダと、アウトバーンをクルマで飛ばしていればアッと言う間に国々の国境を越えてしまいます。いくらサツマイモみたいに細長いわが国といっても、端から端まで走るにはかなりの時間がかかるというのに・・・。

たとえばオランダなどはとても小さな国ですが、人口密度はたしか日本よりも高いとか。でも、実際の感覚ではとてもバラッと人が住んでいます。山も森もないオランダのこと、お隣は100mも先といった広々感・・・、それで、なぜあれほどまでに人口密度が高いのかと、どうしても感覚的には納得できないものがあるぐらいです。

ドイツ人、冷徹さが売り物のドイツ人、でも、ある面でとても人が良く、付和雷同型の人種だと思いました。かの時代、ナチの台頭を許してしまったドイツ国民、なんだか分るような気がしました。

つまり、言いたいことは、国々で生き方、住まい方、暮らし方それぞれが大きく違うということ、それゆえに、ただ統計的な数字だけでは国状を比較できないはずだということです。
しかも、日本人はというと、あまりにも他国のことを知らなさ過ぎます。知らないだけならまだしも、上喜撰(蒸気船)たった四杯で夜も眠れず・・・とビックリ仰天したペリーのド迫力ある来航以来?、日本人は諸外国をとかく過大評価するクセがついてしまったのではないでしょうか。

諸外国、実際に自分の目で見れば、誰がカージュ・ア・ラパンなどと表現しようと、ただ卑屈になって直感的に、「そう、言われてみれば、たしかにウサギ小屋だなあ・・・」などと勝手に自分から感じてしまうなどということはかなり減るのではないかと思います。

今日退院してきたばかり、まだ頭が冴えません、何を書こうとしていたのが途中で分らなくなってしまった支離滅裂な書き方ですが、皆様どうか、笑わないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パリの事情は興味深かったです。

ヨーロッパは車で走ると狭いって感じますね。
アウトバーンの良さのせいもあるのでしょうが。

日本人は外国を過大評価→自分を過小評価し過ぎなんでしょうね。

ところで身体は大丈夫ですか。
あなたは蒲柳の質っぽい人だからご自愛を。

お礼日時:2008/10/27 00:45

 知ってました。


 トリビアか何かで大人になってから知りました。

 日本人は、「自分たちは劣ってる。ダメダメだ」と言うのが大好きな人種だと思います。「文化が違うんだから放っとけや」な白人の「ニホンのココオカシイデスー」をそのまま受け止め、「海外では**なんだから」が罷り通ってしまう不思議さ。

 少し前の「謙遜の美徳」を持っていた世代は、成長の余地を探し出し、「ここが足りない(だから頑張って向上しなければ!)」って頑張ってくれてたんでしょうけどね。

 でも、家の広さについては、知るまでは信じてました。だって国小さいし(他にも小さい所はあるだろうけど)、人口密度高いし。

 その番組では、国ランキングに映像がついてきていたのですが、「家の大きい国」の映像は見慣れたものでしたが、「家の小さい国」の映像は初めて見るものばかりでした。

 つまり、映画や海外紀行や海外ニュースでは、リッチっぽい、大きい家しか見てないから、っていうのもありますよね。
 極端に言えば、先進国のほとんどがビバリーヒルズで、自分達(日本人)だけマンション住まい・・・みたいな妄想がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へー。
トリビアでもやってたんですか?

日本人は自分たちを卑下し過ぎる。
しかし反面それが謙譲であり、またそれ故に成長する。

このご意見には賛成です。
私もつねづねそう思っていました。

家の小さい国の映像は見てみたかったですね。

感覚が同じ方の回答で、とても嬉しく思えました。
ありがとうございました

お礼日時:2008/10/27 00:40

家業が建築だったので、色んな家に行きました。


日本の家は広いです。
ただ、集合住宅が密集する地区内の建造物は、一戸建て集合関係なく、
庭と廊下がないのです。トイレもお風呂も狭い。

私の田舎は母屋が二つか三つのお宅が多いです。
牛小屋と庭と、蔵。庭として山と田んぼと畑と池があるのです。
車は三台以上、庭に置ける。庭に小川とあぜ道あり。
自宅が牧場の場合、もっと巨大ですよね。

世界第一位って、モンゴルじゃないんですか?移住する場合、一人当たり巨大な大草原なのに。

参考の感想まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あはは
遊牧民族の家が最強ってのは面白いですね。

建築の専門の方のお話しで興味深かったです

お礼日時:2008/10/26 16:57

平均床面積というのが曲者かもしれません。

既出ですが、極端に大きな値をとるデータが少数でも存在すると、平均値が高めに出ることは統計学ではよく知られています。地方へ行くと、古くて大きな家が多いし、大抵は平屋ではなく2階建てですから、床面積だけみると日本の家は大き目だということになるのかもしれません。

私は北海道に住んでいたことがあるのですが、土地が広い割には小さな家が多いように感じました。たぶん暖房効率などの理由だと思うのですが、家の大きさは土地の広さだけで決まるわけではないのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先の回答のお礼でも書いたのですが、平均の取りかたっていっても、大邸宅も少ないと思うんですよね。

北海道が暖房等の理由から大きいってもんでもないってのは、盲点でした。

ありがとうございました

お礼日時:2008/10/26 16:56

>皆さんはこの、日本の家が狭くないって事実ご存知でしたか?


>これを知ってどう感じましたか?

がご質問ですね。
んん、所詮は2006年の平均値でしょ。1969年から主に80年代まで欧州と米国と日本で暮らして、欧米の友達のアパートを訪ね歩いた経験から言うと、実感としては、やっぱ日本の家は狭苦しいのが多いよね。
と感じました。

思うに、「ウサギ小屋」という言葉が最初に書かれた意図が何であれ、物質面、経済面、サービス面が、高度経済成長期の日本でぐんぐん成長していったにもかかわらず、それに反比例するかのように、高い天井や広い土間や緑の庭がどんどん消えていった日本の住宅事情を見事に言い得ていたから、この言葉が広まったのだと私は感じています。

とはいえ、近年はそんな住宅事情も見直されつつあると同時に、欧米の住宅事情も変化しつつあるので、そういう数字になったのではないでしょうか。実際、今は日本でも、ある程度のお金を出せば、米国よりもお得な、広々とした西洋風新築住宅に住めると言う在住外国人もいます。

ちなみに、日本の国土は小さな「島国」なので、インターネットが普及する前は価値観が狭くなりがちだったと同時に、山岳地帯が多いので、住めるところが限られたり、地形ゆえの格差が生じやすいという特徴があると思います。べつに他国に比べて面積が狭いとか、世界の中で孤立しがちなわけでも何でもなく、「経済大国になったけど気をつけようね」という意味なのだと、ずっと解釈してきましたが。そもそもEU圏のように、国境があってないような地域とは、総じて、人の考え方が全然違います。で、「日本人の日本人論」は、私もかねがね胡散臭いと思ってきました。もちろん、それを言ったら「アメリカ人のアメリカ人論」だってそうとう胡散臭いしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、近年の住宅はすごく広く快適になってる感じがしますね。

驚くのは、テレビの「ビフォーアフター」とか見てると、20年くらい以前の家って、なんであんなに非効率的な作りをしていたんだろうってことです。

ありがとうございました

お礼日時:2008/10/26 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事