プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は同じ世代の中で相対的に収入が低い人は、それまでの人生と比べるとある程度妥当な結果であるのではないかと思います。

具体的には
・勉強が本分である中学・高校時代にしかるべき勉学をおこたった。
・就職に強い大学に進学をしなかった。
・大学に進学してもしっかり単位を取らなかった。
・就職活動中において自分の将来についてしっかり考えず、適当に行動したetc…
そこには本人なりの理由はあると思いますが、低収入な方の内8割は
上記のような「人生の結果」「能力」の方が多いように感じます。

ただ、これは低収入の人が必ず上記のような理由のいずれかである。
という訳ではなく、2割はそうじゃない理由の方もいらっしゃると思います。
・不慮の事故により、障害を持ってしまった方
・就職氷河期世代で真っ当な就職が出来なかった人の中で、世代が違えば真っ当な就職を歩むことが出来た方
具体的には上記のような理由でしょうか。
・公立の進学校に通い、国立大学へと進学するだけの学力があったが
 奨学金や授業料免除を使用したとしても大学に行くだけのお金がなかった
という方もいらっしゃるのかもしれません。

また、政府の政策によってこの割合は7割くらいまでは軽減できたのかもしれませんし
9割くらいまで増加したのかもしれないかなとも思います。
皆様は「低収入な人」の何割ぐらいが「本人の人生の妥当な結果」であると感じますか?

・「調べてもわからない」というのは重々承知しておりますので、皆様の主観でお答えください。
・「わからない」「なんとも言えない」と言う方は皆さんの周りの低収入な方の内、上記の4つの低収入の理由に当てはまる方はどの程度いらっしゃるかを大体でいいのでお答えください。
・私自身は政府がこの低収入な人の割合を減らすべきである。再チャレンジする制度を作るべきであるという意見でありますので、このようなご意見もご遠慮ください。

A 回答 (35件中31~35件)

 定期的に出て来るこの質問、私もその通りかな?と思います。



 が、ニートだとかフリーターだとか、彰か働く意思がないものを除いた話。

 世の中に必要だと思われる職業(の一部)の収入が低く、将来がない。
 金を儲ける為に存在しているような本末転倒な職業(の一部)の収入が高く人気が集中する。その結果狭き門になって努力したもののみが就ける職業になる。

 この結果を、「努力した人間が高給なんだから問題ない」というのは、間違ってはいないかも知れないけれど、日本の将来的に大問題だと思うのです。

 低収入の職業は成り手がなくなっても良いのかと問われると、寧ろ必要な職業が多かったりして。

 「経済格差が問題」というのは、低収入者が可哀想だとか自己責任だとかいう所が問題じゃないと思うんですよ。
 この格差が広がると社会の、生産のバランスがおかしくなってしまうという所だと。

 ちなみに私は現在、まずまずの所得ではありますが、私が尊いと思う職種(畜農業を含めてモノを作る人や、介護職)は低所得で過酷なので、自分可愛さに選択いたしませんでした。こういう奴が居るのが問題なんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>定期的に出て来るこの質問、私もその通りかな?と思います。
ということは、8割は妥当な結果である。ということですね。

>>畜農業を含めてモノを作る人や、介護職は低所得で過酷
これは私も危惧しておりました。特に介護職の方は、あれほど過酷なのに
報酬は一般的なものより低くて…これについては政府にも考えていただきたいと思います。

お礼日時:2008/11/04 18:38

うーん、難しい部分だな。

あくまで主観というか、単なる想像でしかないが。

確かに、そうした面はあるとは思う。努力する人間と、全く努力しない人間とで、全く同じ結果になるとすれば、そのほうが問題だろう。努力が報われる社会であるべきだし、そうした面は実際、あるはずだ。また能力ある人間が高く評価されなければ、才能ある人間はこの国から出て行ってしまうだろう。やはり能力のあるものはそれなりに認められなければならないだろうさ。

ただ、そうした考え方は、「努力が報われる時代」の名残り、なのかも知れん。今は、そうした牧歌的な時代ではなくなってきている。格差の固定化という現象などを見ると、必ずしも努力した人間が成功し、そうでない人間が成功できないわけではなくなってきている傾向が見られる。どういう環境に生まれたかによって、努力しても成功できなかったり、全く努力せずに成功したりするような傾向が見られるようになってきている。

また、古きよき時代であっても、職業差別の類いは常にあった。職種によっては、どんなに努力し、回りから認められても、それが収入には結びつかない、ということは実際ある。これは、今の時代になって改善されている面もあるが、逆に更に助長されている面もあるんでないかね。

そうしたことを考えると、全体としての割合は、案外高くないかも知れん。「人生の結果として貧しい暮らしを招いた」といえるのは、全体のせいぜい2~3割程度なんじゃないかという気がするな。残りは、「職業あるいは仕事の形態などによる経済的な差別待遇」と「生まれや環境による格差の固定化」などの影響を逃れることができない事例のように思える。

まぁ、逆に「努力によって完全に収入が分かれる」ってのも、これはこれでつまらん社会というところもあるんだよな。ただのぼんくらが、運だけである日一攫千金!ということも少しはないと、面白みがない。再チャレンジやセフティネットも重要だが、もう少し努力が報われる社会であってほしいとは思うんだがね。これは政治だけでなく、案外と「我々の差別や偏見」の問題なのかも知れんな。我々が、人間を偏見ある目で見ず、その実力で評価できるようになるだけで、ずいぶんと解決できる問題なのかも知れん。が、こいつは政治問題以上に難しいんだよなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答によりますと、低収入な人のうち
・勉強が本分である中学・高校時代にしかるべき勉学をおこたった。
・就職に強い大学に進学をしなかった。
・大学に進学してもしっかり単位を取らなかった。
・就職活動中において自分の将来についてしっかり考えず、適当に行動したetc…
な人は2~3割ということですね。

今現在回答されている方の中では極めて少ないですね。

お礼日時:2008/11/04 18:31

おはようございます・・・・・



「低収入な人」の何割ぐらいが「本人の人生の妥当な結果」であると感じますか?・・・・

それはわかりません。

なぜなら、「割合」を算出できるほど多数のサンプル、つまり、たとえば周りの大勢の人たち・・・について、一般常識的なレベルに比較して「低収入な人」であるのかないのかを知るすべがないからです。

さらには、「本人の、これまでの人生の歩み方やあり方」を正確に把握し、一般常識的なレベルと比較評価することなど不可能だからです。

こうした結果を出そうとするなら、サンプル数の確保や聴き取り調査といった地道な努力もさることながら、「一般常識的なレベル」とは何か・・・といったガイドラインがまず必要になります。
様々な人生パターンに細分化された膨大な状況考察について、それぞれ正しいガイドラインがまず確定できていなくてはなりませんが、それ自体の準備がありませんから。

しかも、今日の社会では様々なファクターが介在し個人に影響を及ぼすことから、収入は「本人の、これまでの人生の歩み方やあり方」に比例しないと考えられるからです。

ならば、ご注文通り主観か?・・・・

それはまったく無理でしょう、本格的な調査でさえ、上に述べたような状況にあるのに、それをさらに感覚的に捉えようとするのはまったく意味のないこと。
たしかに、感覚的には「そういうこともあるかもしれない」とは感じますが、「何割?」と言われても、感覚で割合を語っても意味がないし、データとしてなんの役にもただないでしょうしねえ。

第一、困ったことに、周りの人の中に異常なほど低収入な方が居るのかどうか、聞くわけにもいかないし、居たとしても、4つの低収入の理由のどれに合致するかまでを確かめるわけにもいかないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

わからない。ということで残念な限りです。
他の方にはあまり難しく考えず、直感的に回答していただけると幸いです。

お礼日時:2008/11/04 18:27

低収入はある程度、妥当な結果だと思いますよ。


私は低収入ですが言い返す言葉がないですね。

ただし、高収入は妥当ではない場合が多いと考えている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あくまで低収入に限った場合、低収入はある程度妥当な結果である。
ということですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/04 18:26

>低収入はある程度、妥当な結果ではないですか?



 あなたがそう思うのならそれでいいことでは
 この回答で何を期待され、どう行動されるのでしょう
 また、この質問のどこにあなた自身が困っているのでしょう。

この回答への補足

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   補足です!

  この質問の主題は
  「低収入な人」の何割ぐらいが「本人の人生の妥当な結果」であると感じますか?
  です。

  回答者様の中で一番下の文「再チャレンジする制度」などに
 関するご意見が多いのですが、これは今まで「再チャレンジする制度」
 などについて脱線される方が多かったために記載したまでです。
 これについての回答はご遠慮ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

補足日時:2008/11/04 18:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。

まさしく仰るとおりで一般のカテゴリでこのような質問はすべきではないですよね。
なので
・解決すべき問題ではないが、同意や感想を求める質問
 [例1]×××の新作「××××」を見て、良かった点悪かった点それぞれの
    意見を聞かせてください。
 [例2]×××について私はこう思いますが、皆さんの意見を聞かせてください。
(【特設】アンケートカテゴリーについてより)
こう言われているアンケートカテゴリで質問を致した次第です。

お礼日時:2008/11/04 18:25
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!