アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今度新たに遺伝子関連の研究を始めようと計画しています。
研究を始めるにあたり、既存の特許などの先行技術を調べたいのですが、
身近にその分野に詳しい人がいないので、どのようにすべきなのかが
よくわかりません。教えてください。

A 回答 (4件)

特許に限るならば、出願された内容は出願日または優先日から18ヶ月以上経過しないと公開されません。

ただし、出願人が早期に公開を請求した場合はそれよりも早く公開されます。
従って、特許の調査にはどうしてもこれだけの時間差が発生します。
実は、特許関係の業務の中でも先行技術調査は最も難しいものの一つです。
費用をかけずに、目安程度のものでよければ特許庁のホームページにある「特許電子図書館」の「特許・実用新案公報DB」で適当なキーワードを元に検索をかければ該当する公報が見つけられます。
多少費用をかけても正確な調査を行いたいなら、特許事務所や特許関連の調査会社に依頼する方がよいでしょう。

参考URL:http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
    • good
    • 0

IPCの番号の意味から言っても良いです。

これは同じ特許庁のHPに載っています。
たとえばC07Hならば
糖類;その誘導体;ヌクレオシド;ヌクレオチド;核酸(アルドン酸または糖酸の誘導体 C07C,D;アルドン酸,糖酸 C07C 59/105,59/285;シアンヒドリン C
07C 255/16;グリカール C07D;構造不明の化合物 C07G;多糖類,その誘導体 C08B;遺伝子工学に関するDNAまたはRNA,ベクター,例.プラスミド,
またはその分離,調製または精製 C12N 15/00;糖またはでん粉工業C13)「2」
と言う分野を示しています。
適当なIPCで検索するとその分野の特許が出力されます。
もしくはまず、特許庁のデータベースで良いですから、適当なキーワードで検索してみてください。
その特許の内容を見て、分野が合っているなと思ったら、その特許に記載しているIPC番号で検索してみてください。
その特許にある、発明者とか出願人は同様の特許を出している可能性が高いので、その名前で検索しても良いでしょう。
また、特許の明細書を見ると、参考文献として先行出願特許が記載されている場合があるのでそれも出力します。

あとはそれをパテントマップという形に著すと、技術の流れや各社の動きなどが判るようになります。
それも特許庁のHPに載っています。
パトリスなどが使えると、要約だけで出すことが出来るのでそれからマップを作ると時間の節約になります。(侵害調査などではきちんと明細書を読むことが必要ですが、単なる技術調査ならばこれで充分でしょう。)
    • good
    • 0

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?


「特許庁のホームページ」
このページで「技術分野別特許マップ」が参考になりますでしょうか?
さらには、
http://www2.ipdl.jpo-miti.go.jp/BE0/index.html
(初心者向け検索)

ご参考まで。

参考URL:http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
    • good
    • 0

特許庁に検索エンジンがあります。



ただし、特許は出願から1年以上経たないと公開されないでの、果たして先端技術の先行技術として利用できるかどうかは疑問です。

本当の先行技術は、ほとんどの場合外には出てこないと思います。(でないと、それこそまねされる)

ただし、学会などに出席すれば、多少よい情報が得られるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!