プロが教えるわが家の防犯対策術!

子供が習字の検定で「花香鳥声」とかいています。

この4文字はネットを探してもほとんどない上に正確な読み方がわかりません。
かかちょうせい?かこうちょうせい?はなかとりごえ?

ちなみに習字の先生もわからないとのこと・・・??

意味はわかるので、正確な読み方がわかる方是非教えてください。

A 回答 (4件)

「かこうちょうせい」と教わりましたね。


単純に、花の香り、鳥の声だそうです。
江戸時代の随筆、孔雀楼筆記(くじゃくろうひっき)の一文らしいです。

それにしても検定で「花香鳥声」を書くなんて、相当な腕前ですね。
将来が楽しみですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

black2005様ありがとうございました。他の回答を寄せてくださった皆様にも感謝申し上げます。子供も喜びます(^^)

お礼日時:2008/11/26 09:06

はなのかおりとりのこえ


ですね。
    • good
    • 0

清田たんそう(現在漢字表示できず)が1768年に書いた「孔雀楼筆記」の一文です。

江戸文学の一節なので四文字熟語とは違うようですね。

気になって調べたのですが、読み方が書いているものまではわかりませんでした。 …気になりますね。。
    • good
    • 0

習字としての要素がすべて含まれているので(縦横、払いなど)検定で


はよく採用される文字で四字熟語などとは全く関係なく別段意味もあり
ません。(検定でも段位の検定ですね)

教わった読み方としては「はなかおる、とりのこえ」
まあ、どの読みが正解ということはないのではないでしょうか
ただ、他の読み方では文字があればわかりますが、聞き取りでは
書くことはできないでしょうね。

横に並べて描く場合は右に「花香」左に「鳥声」と書き
縦に書く場合は「花香る鳥の声」と書きます。

質問の4文字は並べて書いた場合だと思いますがバランスの関係で
「る」「の」は省いたのだと思います、この文字だけでなく習字では
4文字にするためよく送り仮名は省くことは多いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!