電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私が『吃音』という言葉を初めて知ったのは大学を出てからネットで調べてで今まで『どもり』は治るものだと思っていただけに吃音という《言語障害の一種》とホームページ上に書いてあり、どもりに悩んでいる人のどもりというのは言語障害にあたるのかとショックでした。

皆さんの中で『吃音』と『どもり』の意味合いはどのように区別されていますか?

たとえば、どもりは努力してしゃべる訓練を重ねれば治る、また吃音は症状がなくならず常にその症状による対人恐怖、不安が頭にいっぱいに広がりやりたい行動を制限し続けるもの。

A 回答 (2件)

「吃音」は言葉が円滑に話せない症状を指し、


「どもり」は「吃音」の意味のほか、吃音の症状のある人つまり「吃音者」の意味にも使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/14 20:35

多分普通に生活していれば、そういう明確な区別をする知識を得る機会はないですからね。

おそらくどもりはイメージでなんとなく分かる。
じゃあ吃音はどういう症状なのかをはっきり分かる人は少ないと思いますよ☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!