プロが教えるわが家の防犯対策術!

僕は現在高校二年です。国公立経済学部を目標としています。しかし「経済学部」なのに数学(ほかの教科もイマイチやけど)の成績が良くありません。
全統模試では偏差値48です。この時点で「いつまで夢見てるんじゃワレ!」とお思いになる方がいらっしゃるかと思いますが、聞いてください。当然数学の基礎固めからしっかりしないといけないので、学校で配られたチャートの黄色をやっていこうと思いましたが、どうも少し応用問題になると解説の理解さえできません。だから以下の2パターンの学習法を思いつきました。
1.チャートの基本例題からじっくりと自分でやって、わからないところは学校の先生に聞きながら進む。
2.本屋さんで「スバラシク強くなると評判の元気が出る 超基礎数学」という自分でも理解できそうな問題集を見つけたので全部解けるようになるまでやってみる。
時間は1の方がかかりますが、かなりの力が付くと思います。2はそんなにかからないとは思いますが、果たして国公立大学へ行こうとする者としてふさわしい数学力が付くのかな?となりました。僕としては2に挑戦しようと思うのですが、みなさんはどう思いますか?肯定、否定、推奨。なんでもよいので意見下さい。1月26日の夜に締め切ります。

A 回答 (10件)

僕はチャートを推薦しますね。


学問に王道は無しです。
時間をかけるしかありません。

それに、国公立2次の数学に対応するのには超基礎では太刀打ちできません。
基礎なら、チャートでも固めることが十分に可能です。
学校の先生は味方なんですし、十分に利用してあげましょう。

ただし、ちゃんと計画を立てて、実行しましょう。
一例としては、チャートを秋ごろまでには終わらせましょう。
そして、夏休み中に(予備校の夏期講習などを利用し)
センター数学の一通りの対策をして、
夏休み明けからは、センター数学対策の問題(または過去問)
を1日1問取り組んでください。
(センター数学は慣れが必要ですから、感覚を忘れないためです。)
チャートが終わったら、2次対策の問題を12月中旬まで取り組む。
ただし、この間もセンター数学1日1問は続ける。
12月中旬から1ヶ月間はセンター数学に集中し、
センター後に2次対策に絞りましょう。
ただし、センター試験の1週間前には、
各教科、満足のいくまでやっておくつもりでいましょう。
そうすれば、もし体調を崩しても、取り返せますからね!
体調がずっと万全だったら、
最後の1週間は難しいことをせずに簡単な問題で、
基本事項を忘れていないかをチェック&自信付けです!

これ、実は、夏休み明けのセンター数学1日1問が、
結構難しいです。なぜなら、学校祭があるでしょ?
その準備のために、勉強のリズムを崩してしまう人が多いからです。
案外、これは隠れた鬼門ですね。

センター試験まで残り、あと1年を切りました!
この1年は疾風の如く去っていきます!
1年後に後悔しないように、今から頑張りましょう!
健闘を祈っています!
    • good
    • 0

両方やればいいんじゃないですか?


いろんな考え方ができるようになるし。
    • good
    • 0

国公立の工学部です。


チャート全部はしんどいです。
僕は馬場先生の本と、細野先生の本を
何冊かやってからチャートの演習をちょこちょこやってました。

チャート一冊は確かにかっこいいですが、僕にはできませんでした。
数学は一つの問題を三回くらいやらないと身に付かない気がしたので
僕は暇ができたら馬場先生の問題集をせっせとやってました。
ご参考まで。
    • good
    • 1

1.のチャートで進めていく方をお勧めします。

2年ならまだ1年あるのだから本当に必死になればどうにかなるでしょう。国立2次試験を目指すなら基本固めて、応用問題とけなきゃ話になりません。先生はドンドン利用しましょう。(言い方悪いですが)私も先生のありがたみを知ったのは2年の冬ぐらいでした。私の個人的な意見ですが、受験勉強は数学も暗記科目の1つだと思ってます。英単語覚えるみたいに、ひたすら問題集やって解き方覚えれば、あとは覚えたとき方をいくつか組み合わせるなりすれば応用問題もとけるようになってます。とりあえずチャートでもなんでも問題集解きまくってわからないとこは先生に聞きまくって最悪、説き方覚えればいいと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

チャートに使用と思います。

お礼日時:2003/01/29 13:11

つい最近まで塾と家庭教師をしていましたので、その経験を元に述べさせてもらいます。



まず、基礎ができているか否かによると思います。基礎というのは公式が自由に使え、基本的な問題(頻出の)が解けるのであれば、チャートを進めていけば良いと思います。もし、基本的な問題も危ういというのであれば、基本的な問題から初めて行く必要があるでしょう。

応用問題を見ると解説さえ理解できないというのは本当に基礎ができているのでしょうか?
応用問題は多くが、基本問題を組み合わせたものです。1つ1つをみていくとそれほど難しくはなく、見たことある解き方ばかりです。しかし、それが合わさると難しく感じてしまいます。ここに大きな問題があるように思います。問題の全体像や何を求めればよいのか、解答の指針はどうたてればよいのかを考えれないことが理由であると思います。
簡単な例を挙げれば、三角関数の最大・最小値があります。見かけは三角関数ですが、途中から二次関数の最大・最小値を求めることに変わる場合がよくあります。この場合、三角関数の知識と二次関数の知識の両方が必要となります。
これは基本問題を2つ組み合わせたものです。応用問題の本質は基本的な問題が理解できているかどうかにかかっています。

私はこれから問題を解いていく中で、問題の本質が何であるかを見抜く力を養っていくと良いと思います。
これからもがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チャートの簡単な問題から進めていくと言うことですね。

お礼日時:2003/01/29 13:10

私もそうでした。

数学が非常にできなかったのに国立志望でした。
自分がどのへんからわからなくて、どう基礎固めしたらいいかもわからない状態だったので、なんと、近所の公文式に行きました。小学生ばっかりだった中で、Q(プリントがA1~アルファベット順になってる)ぐらいから徹底的にやりました。公文式のバイトの国立大理学部の大学生を家庭教師のように利用したな。当時月額7000円。子どもたちの中でやる緊張感がけっこう集中力を発揮させてくれました。私は、高校2年から公文式、三年から河合塾の黒本をできるまでやる、というので二次も突破しました。
でも恥ずかしい??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは思いもつきませんでした。良いかもしれませんが、お金が問題です。ちょっと恥ずかしいし。

お礼日時:2003/01/25 21:59

数学の醍醐味(?)は、未知の問題の解法を発見することにあると思いますが、限られた試験時間中に、それができるわけがありません。



したがって、試験に出る問題というのは、解法がわかっている問題に限られます。当然、ある傾向があります。ゆえに、過去問をなるべく多く解く練習するのがコツです。しかし、この過去問を解くためには、ある程度の技術を身につけなければなりません。

ですので、2の参考書で勉強して、ある程度自信がついたら、早く過去問へ進むことがいいと思います。たぶん、2の参考書をすべて完璧に解けなくとも、ある程度の過去問は解けると思います。

野口悠紀雄著 「超」勉強法 によりますと、基礎は一番難しいとされています。小学生は、なぜ分数の割り算は、分子と分母を入れ替えて掛け算をするのか、よくわからないでしょう。それでも、問題を解くことはできます。

理由は後からわかります。まず、問題を解くことが先です。自信を持って、受験に挑んでください。

参考URL:http://www.noguchi.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいですね~「2」が僕は好きなんですよ。でも1も捨てがたい!最終決断は明日の夜にします。

お礼日時:2003/01/25 20:58

#2です。

補足します。
#1の方も仰ってますが、ぶっちゃけ高校数学は暗記でOKですよ。
特にセンター試験程度ならガチガチだから、やり方のパターンを
すべて暗記すればまったく問題ありません。
例えば黄チャートに載っているパターンをすべて完璧に覚えれば
相当な「点数力」がつくと思います。追加で応用問題系の
問題集を一冊こなせば、理系国公立二次試験まで対応できるほどです。
"極めれば"黄チャートだけでも理系東大数学まで可能です。(実践者を数人知ってます
ここまで行くのは稀なケースなのであまり期待しない方がいいかもしれませんが(必要ないか・・・

現在偏差値48でも、余裕です。まだまだ何とかなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。反復練習が勝敗のカギとなりそうですね。一度解けた問題なのに、数週間たつと、忘れてしまうということがあるのです。その都度演習を繰り返す必要がありますね。

お礼日時:2003/01/25 20:53

今高3でセンター試験をこの間受けてきた理系の者です。


経済学部って・・・二次試験でも数学あるんですかね?
あるのなら黄チャートを確実に解けるようにしていくべきだと思います。
そして、二次試験で数学がなくてもセンター試験に対応するために
やはり黄チャートをやるべきだと思います。
理系なら青チャート(私見では難易度の差がないように見えるけど)を
勧めるところですが、文系でセンターだけなら黄チャートをこなせば
IAとIIB共に八割いけると思います。さらに演習をつめば9割なんてすぐですよ。

ちなみに、現在高2であればあと一年あるわけですよね。
今から真面目に勉強すればかなりいい所いけると思います。
ただ、ここで言われた程度でやる訳がないのが問題ですが、
とりあえず黄チャートをやっていけばいいと思います。
でも基本例題からじっくりやるより、とりあえず問題を見て
少しだけ考え、分からなかったら即答えを見たほうがいいですよ。
答えをある程度の時間見ても分からなかったら素直に諦めて
できる友達や先生に聞くべきです。できなかった問題にはチェックと日付を記し、
数日後と1~2週間後くらいに必ず見直しをする。
センター数学なら、これだけで8割は固いハズ。
この「これだけ」が大変だからみんな悩むんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チャート推薦ですね。確かにおっしゃる通りで「これだけ」が大変そうですね。でもその分、価値は大きそうです。もう少し検討させてください。

お礼日時:2003/01/25 20:46

はじめまして


大学受験ですか、懐かしい響きです。
単に国立大学といっても結構ピンきりです。
私は10年ほど前、信州大学に入学したのですが、センターも2次も数学だけで受験しました。私の場合元々は理系志望(私学)でしたので、文系数学は簡単に思えました。といって何か特別なことをした覚えもありません。一流私学ぐらい(理系)のレベルがあれば、国立といえど経済学部なら数学で落ちることはないと思います。

勉強の仕方ですが、皆さん勘違いしていると思いますが、高校数学は暗記です、だから解く事はもちろん問題ごと覚えることです。問題集はなんでもいい(簡単なもの)から、とにかく1冊覚える(これが基礎となる)。そこで新しいのを買ってくる、大体同じような問題なので、覚えているとスラスラ解ける(結構楽しい)が、
たまにチョット違う問題がある、レベルアップの部分なので当然覚える(”たまに”の新しい発見なので結構楽しい、毎回だと問題集が難しいので別なのがいい)
3冊~5冊もやれば十分だと思います。

長々と書いてしまいましたが、志望校合格できるよう頑張ってください。キャンパスライフは人生の中で最高の時代です!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉ、肯定的ですね。有意義なキャンパスライフを生きるためにも頑張りたいです。3~5冊ですか。わかりました。

お礼日時:2003/01/25 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!