プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在浪人march志望理系です。
数学の勉強法について相談です。
①基礎問題精構という参考書を使っていました。この参考書を使っている期間は、しっかりと一問一問の解答の意図や本質をしっかりと理解するようにして最終的に「なぜそのように解こうと思ったのか?」ということを人に説明できることを目標にして取り組んでいました。そしてそうするためになるべく独り言で唱えながらやってました。しかし、解法が頭の中で浮かんで、ちゃんと流れが掴めたら良いと思ってたので、模試のように紙にきちんと答えを書くということは行っていませんでした。また間違えた問題をその日に解けるようにはしておらず、次の日に復習して、それでも解けなかったらまた次の日に復習…というように繰り返してました。
しかし1ヶ月ぶりぐらいに再びこの参考書に戻ってくると、解法を忘れているというものが多くあります。(答えを見ればすぐに思い出します)
またこの参考書で日東駒専レベルの問題は8割ぐらい取れるはずなのですが、②やはり初見の問題は解けないことが多いです。③主に図形分野が苦手なのですが、かといって他の分野なら解けるという自信もなく自分自身が伸びている実感があります。(点数を見れば去年より伸びています)だから基礎問題精構に戻って復習するとき、どこをどう復習すればいいかわからないです。

質問者からの補足コメント

  • こちらの動画のやり方でやってました。

    ?si=Dc8SOwsQbDjVovAt

      補足日時:2023/10/31 02:26

A 回答 (3件)

>復習の仕方についてですが、間違えた問題は何回も次の日も


>次の日も解き直した方が良いですか?

私個人のやりかたではそういうことはしなかったです。
間違っていた場合は、なぜ間違いに陥ったかをまとめます。
解法が思いつかなかった場合は、回答の解説を分析して
その解法の適用範囲を考察したり、別の問題に適用したら
どうなるか考察したりして、応用範囲を確かめたりします。

せっかく解法(武器)を覚えたのに、その問題を解くことだけで
終わってしまっては応用がききません。解法の理解も浅いままです。

新しい手法を覚えるのに数時間使うことも珍しくなかったと
記憶してます。その代わり後がすごく楽になりました。

将棋で言えば、感想戦をしっかりやるってことかな。
    • good
    • 0

>解法が頭の中で浮かんで、


>ちゃんと流れが掴めたら良いと思ってたので、
>模試のように紙にきちんと答えを書くということは行っていませんでした。

これは良くないですね。私の経験上、解ったと思っても
書いてみて考えから漏れていることが沢山有ることは普通にありました。
簡単な基礎問題以外は、手を抜かず、しっかり書ききりましょう。
手間かけると忘れにくくなりますし、
解方を書き慣れるとミスに気付きやすくなります。

また、他人に教えるように解説する文章を組み立てて修正してゆくと
多くの知見が得られ理解のレベルがまるで違ってきます。本当
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
復習の仕方についてですが、間違えた問題は何回も次の日も次の日も解き直した方が良いですか?

お礼日時:2023/10/31 10:55

march志望の理系なら、


①基礎問題精講では簡単すぎるので、標準問題精講をやるべき。
②読んで納得するだけではダメで、全てを紙に書いて、解き方を頭に定着させ、それによって、解答を「自力で再現」できるようになるべき。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A