dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場のヘルパーさんが
「ロキソニンを飲み続けると認知が進むのよ」と言っていて
私は初耳だったので調べてみたのですが
そのような文献が見当たらず・・
ロキソニンはよく使っている薬ですし
自分の中では安全な薬だと考えていました。

これだけ使っているロキソニンが
副作用として認知が進むとなると
知らなかったではすまされませんので
きちんとした知識を得たいと思っています。
どなたか情報ソースをお持ちでないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ロキソニンに限らず消炎鎮痛剤はプロスタグランジンというホルモン様物質の産生を抑制して効果を現します。

プロスタグランジンは主に血管拡張、痛みを起こす、発熱させる働きがありますが、全て傷めた組織を修復するためには必要な物質です。生体が自らを守ろうとする自然治癒の過程に必須なものです。

例えば、ストレスや冷えなどなんらかの原因で血管が収縮して血流障害が生じると生体は危機を察知してプロスタグランジンをどんどん産生し放出します。それで血管が拡張し知覚が過敏になり痛みが発生します。痛み止めはそのプロスタグランジンの産生を抑制してその自然治癒の流れを阻止しますので、一時的に痛みが引いたり熱が下がったりするのです。しかし、薬の効果が無くなるとまた抑制がはずれますのでプロスタグランジンの放出をが始まり痛みや熱がぶり返します。ついには繰り返し薬に頼る連鎖が出来てしまいます。

中でもロキソニンは強力なプロスタグランジン抑制作用がある薬の一つですので、血管収縮力も強力です。鎮痛効果がそれだけ強力になりますのでに頻繁に使われるのです。

もう、お分かりのように、ロキソニンは痛みの原因を治療するものではありません。単に痛みという症状だけを抑える一時凌ぎの対症療法に過ぎません。

血管収縮力が強いということはどういうことだと思われますか。
血流を阻止して患部を冷やし、痛みの感覚を無くしてるといことに他なりませんが、氷に漬けたと同じことです。つまり生体の維持活動のために細胞に必要なエネルギーとなる酸素や栄養を送る道を閉ざした、ということです。

認知症を患っている患者さんはなんらかの原因で脳の血流障害から脳細胞に必要なエネルギーが得られず脳の機能が失われていくわけです。現場で色々脳に刺激を与えるリハビリが繰り返されていますが、全て血流を改善、維持してできるだけ脳の活動を低下させないようにするのが目的です。

消炎鎮痛剤を何の目的で体のどこに使おうが、全身作用です。ロキソンによう血管収縮力の強い薬は脳の血流を阻害する力も強いことになります。認知症の方に使うことがいかに危ないかお分かりいただけると思います。

ロキソニンに限らず痛み止めは緊急時や、痛みが耐えられないなど、やむを得ない場合以外は安易に多用したり連用することは避けなければなりません。全て体の自然の治癒反応に逆行するからです。いわば生命力を奪っていくことは知っておかれて損はありません。

質問者さんも痛みが発生した場合、その原因を調べることが先決です。安易にロキソニンに頼らない方がこれから先、体のためには良いと思います。
    • good
    • 2

ヘルパーさんて、薬に関しては全くの素人さんですからね。


薬剤師さんでも、病院勤めの経験がなくドラッグストアだけをやってきたようなひとは結構????な知識だったりします。

こまったことに、西洋薬や現代医学を毛嫌いする人々がいて、そんなひとたちがもっともらしい嘘を本やホームページ、マスメディアなどで広めることに日夜汗水をたらしています。本人たちは宗教のように信じきっていて、良いことをしているつもりになっているのが.....^^;

そういった情報はセンセーショナルなことが多いので、活字やテレビになっていると、一般の方はそうなんだ!と信じてしまいます。

雑音に惑わされず、薬のことは主治医や病院の薬剤師さんにきくのが一番です。

また、薬の添付文書というものがあり、インターネットでも参照できます。それを読むのが正確性では一番です。いままでわかっている副作用は、特異体質の人にしか起こらないようなことでも、これでもかと全部書いてあります。もちろん、危険なほど高率に起こるのであれば薬として認可されませんから、副作用の数だけをみてびっくりしない自信がある人向けですが。

参考URL:http://www.info.pmda.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そのヘルパーさんは自信過剰なとこがあって
看護師資格なしで
勝手に説明してしまったりで困っているのです。
「うろ覚え」や「そんなことを言っていた気がする。」で
なぜか自信満々なので
こちらが「私の知識不足?」とひいてしまうのです・・
(私も新人ではないのですが)

薬の添付文章などは見ることはありますが
「みの○んた的情報」は書いていないので
どうなんだろうと思ったんです。

ロキソニンを飲んでいながら
ヘルパーさんの言葉を聞いて不安がっていた患者さんに
安心を与えられるよう
薬剤師と医師にもう一度確認してみようと思います。

お礼日時:2008/12/16 23:22

http://kusuri-kouka.sakura.ne.jp/rokisonin.htm
ロキソニンで認知症が進むなんて聞いたことがないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良いサイトを教えていただきありがとうございます。

そうですよね。
もしこれが本当だとしたら
彼女だけが知っている極秘な情報にしてあるなんておかしいですよね・・

お礼日時:2008/12/16 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!