アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
いま高校一年生なんですが、クラスで一つのテーマを研究しようと授業で決まりました。
僕のクラスはある川について研究する事になったのですが、その川はいくつかのがけを登っています。その時に川の形が大きく曲がっているのですが、それがなぜなのか判りません。
その川は人工です。昔から自然にあったのではなく、土を掘って作られたものです。

どなたかわかる方がいたら教えて下さい。お願いします!

A 回答 (7件)

NO3です。

さらに補足、というかここからは想像なのですが、この玉川上水を掘るときの障害に水喰土(みずくらいど)というものがありました(福生に水喰土公園というのがあります。水喰土で検索すれば見られます)。もしかして、大曲りで無理して崖側をものすごく掘り込んで直進すると、関東ローム層の下の層、例えばこの水喰土のようなところに突っ込んでしまう、というような危惧があったのでは。そこで崖上でもローム層内に水路を掘れるよう、ある程度の高さになるまで迂回したと考えられないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、とても納得できました!
これからもう少し調べてみたいと思います!

ありがとうございました!

お礼日時:2008/12/18 19:55

NO3です。

玉川上水でしたか。場所は武蔵砂川付近の通称「大曲り」と呼ばれるところではないですか?ここには立川断層が通っています。この断層を境に東側が、つまり玉川上水にとって下流側が高くなっています。ですから崖にぶつかった時点で直進は無理なので、崖に沿って越えられる高さまで迂回したということだと思います。もちろん崖側は相当掘り込んで流したのではないでしょうか。「その川はいくつかのがけを登っています。その時に川の形が大きく曲がっているのですが、それがなぜなのか」と書いてましたがさすがに水は崖を登りません。水面を追えば徐々には低くなっているはずです。そして曲がらねば流せないからそうした、ということでしょう。

こんなところも参考になるかもです。他にもいろいろ探せばありそうですよ。
http://www.ngo-npo.net/tamagawaj/pc/nazo.html
    • good
    • 0

自分の目で見ると言うのはただ眺めると言う意味ではありません


傾斜計(水準器)を使って水面の傾斜を調べないと事実は分かりません
水準器は簡単に作れます
透明な長いホースに水を入れて水面の高さを見るのです
    • good
    • 0

川を見れば分かります


そこまで行って自分の目で確かめるのです
実際にそんな川があるのならどこにあるのか教えてください
私も見たい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

玉川上水について調べています。学校の近くに国分寺崖線というところを川を江戸まで通す際に、がけを上っているのですがその直前で川が大きくまがっていました。ほかにものぼるところがあるのですが同じように曲がっていました。
色々調べたのですが理由がいまいちわかりませんでした。

もし何か知っている事があれば教えて下さい。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/12/17 23:32

「その川はいくつかのがけを登っています」という状況が想像できません。

そんな川があれば私もその理由を知りたいので、もっと詳しく具体的に書いてくれませんか。その「ある川」とはどこのなんていう川ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に書けばよかったです。すいませんでした。その川は玉川上水です。
国分寺崖線というところを川が乗り切っています。そしてそこでは川がカーブしています。それは何か有利なことがあってそういう形をしているのだと考えましたが、その理由がわかりませんでした。
もし何かアイデアがあれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします!

お礼日時:2008/12/17 23:34

研究するからには自分で調べてください。


図書館に行ったり、人に話を聞いたりするのが研究です。
もちろんネット検索もありますがこういう質問掲示板で他人に回答を求めるのではなく、あくまで自分でいろんな記事を検索して自分で答えを求めるようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域の図書館にもいって調べてみたのですが、玉川上水は資料がほとんどなくて研究している方もとても少ない川でした。
できるだけの事はしたつもりでしたが、もう少しやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/17 23:28

それを調べるのが目的ではないのでしょうか?


どういう川かよくわかりませんが、人工的に造ったものなら川を造った人に聞くとかしましょう。
仮に相当昔のことで直接聞くことは無理だとしても、手がかりくらいはあるかもしれません。
それが研究です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、もっと具体的に書けばよかったです。
その川は玉川上水ですが、地域の図書館などでも資料がほとんどなくて困っていたのでここで聞いてみました。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/12/17 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!