dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近お腹周りをひきしめる為腹筋を始めました。
正しい腹筋とはどのように行うのでしょうか。

ただ今はどちらかというと、
楽しんで続けたいので英語のリスニングCDを聞いたり、好きな曲をかけながら行なっています。
なので多少効率が悪くなってもいいので楽しめるやり方や変わったやり方もご存知でしたら教えてください。

腹周りに効くのであれば腹筋以外のトレーニングでも構いません。
お金をかけない手軽に実践できる方法だと尚嬉しいです。よろしくお願いしますo(_ _*)o

A 回答 (4件)

私(男)は、元々ズボンウエスト76だったのが下腹だけポッコリ出て85になったことがありましたが、たしか数ヶ月程度で76に戻った方法(簡単な腹筋運動)がありますので紹介します。

 
(以前テレビで放映されていたものです。)
(凸腹が結構凹腹になり、現在も続けていてウェストサイズもキープしたままです。)
(身体表面ではなく、身体奥部の腹筋に関係する所がポイントだったように思います。)
(1日1分(~2分)もあればできますので、楽しむ間もなく終わるのではと思います。)
(ちなみに週休2日式でやるのも長く続けられるコツの一つです。)

I.
 1.普通に立ち、両手を前方に伸ばしたまま真上に上げます。
 2.両手を伸ばしたまま前方、肩の高さまで下ろし、同時に右ひざをへその高さまで前方に上げます。
 3.両手を前方に伸ばしたまま真上に上げ、同時に右足を後ろにそらせます。(逆エビのような姿勢になるように)
 4.1~3の右足の部分を左足で行います。
 5.1~4を片足各5回(または10回)行います。
II.
 1.普通に立ち、右足を伸ばしたまま床から25cm程度上げ、同時に上体を前に倒し、両手で右足首を触るようにします。
 2.1を左足で行います。
 3.1~2を片足各5回(または10回)行います。
III.
 1・普通に立ち、右ひざをへその高さまで上げ、同時に左手で右足かかと付近をタッチします。(手が届く所まででOK)
 2.1を左右逆にして行います。
 3.1~2を片足各5回(または10回)行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございました!
成功済みの方法は説得力があっていいですね(^∀^)
やり方読むだけで効きそう~って思いました!!

お礼日時:2008/12/27 08:54

>腹周りに効くのであれば腹筋以外のトレーニングでも構いません。



 それは全身の高強度の筋トレです。どんな方法であれ、お腹周りだけの脂肪を減らすことはできません。部分痩せはできないということです。筋トレな生活は代謝が上がった状態をキープできるので、面白いように体脂肪率が下がり、結果、お腹周りを含めた全身の脂肪が落ちてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部分痩せはできないんですかー。
代謝が上がれば太りにくい体にもなりますよね。
全身を含めた筋トレも考えてみます!

お礼日時:2008/12/27 08:53

楽しい腹筋楽しい腹筋なんだろな~って


第一
思いっきり歌を歌う!!
中島美由紀とか井上陽水のような脱力系ではだめです。思いっきり高温でおなかに思いっきり力の入るやつ。冗談ではなくて一流のオペラ歌手って腹筋固くておなかが出てないそうです。
第二
ボクササイズ!
パンチを打って素早く引く。
これは腕の動きだけではなくってものすごく腹筋を使います。
真剣にシャドーボクシング3分やれば相当効きますし、見た目もかっこいい!
第三
まあ王道ですけど、「クランチ}!!
両足を椅子に乗せる。両手は後頭部にかけて状態を起こす。このとき額をおへそにくっつけにいくような意識で。腹筋が完全に収縮した位置で2秒停止。まあ、10回できないですよ。
以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どれも楽しそうですね☆
ボクササイズ、ストレス解消になりそうでやってみたいなー。
今すぐできそうなのは、クランチですね。やってみます!

お礼日時:2008/12/27 08:44

こんばんは



基本的には
床に寝て、あしを曲げます
足の裏は床にしっかり付けること
腰の後ろは隙間を作らないように
床にしっかり付けること(ここが浮くと腰を痛めます)
腕は頭の上で組んで

息を吐きながら自分のお腹を見つつ
息を吐ききります

戻ってくるときは
息を吸いながらです

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これが正しいやり方なんですね!
腰痛持ちなので腰に負担のかからないやり方を知れて良かったです!

お礼日時:2008/12/27 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!