dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

26歳男です。

昨日友達と食事をしました。
その際ちょっと口論になり、「お前は理屈っぽい。理屈ばかりこねてるから屁理屈になるんだよ。」と言われました。

友達は消防士でどちらかと言うと体育会系で、頭で考えるよりとにかく行動しようと言う考えの人です。

一方自分はずっと理系の世界で生きて来たので、常に物事を出来る限り論理的に説明出来る様にと考えています。

口論の一例を挙げると、「人間関係は理屈じゃない。例えば自分が嫌っている相手は、相手も自分を嫌ってるものだ。何故か自然とそうなっちゃう。これを理屈で説明出来るか?」と言うものです。

自分に言わせると十分理屈で説明出来るのですが、説明したら不機嫌になりました。

「お前はもっと馬鹿になった方が良いぜ。お前も疲れるだろうし、こっちも疲れるから。」と言われました。

確かに自分は理屈っぽい所があり、時には相手を不愉快にさせる事も多いのですが、この友人は自分が理解出来ない事を全て「屁理屈」にして、考えるのを放棄している様に思えてなりません。

自分も大学時代は運動部に所属してたので、体育会系の人の気持ちが分からなくも無いし、そう言う生き方も楽しそうだと思う事はあります。

アントニオ猪木(だったかな?)の「もっと馬鹿になれ!」と言う言葉も感銘を受けました。

ちなみに口論にはなりましたが、この友人が嫌いなのではありません。

今後もうまくやって行く為に気をつける事があれば教えて下さい。

どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

私は個人的に理屈っぽい人って嫌いじゃなんですけどね。


確かに理論だてて話せない人に限って「屁理屈」っていう傾向は私の周りでもあります(笑)

ただ理屈だけだと「つまらない人」と感じることはあります。
感情論しか言えない人を「ヒステリー」、理論だてて話せない人を「頭が弱い?」と感じるように。

具体的にどういう場面かというと、
ある絵を見て「きれい」「すごくステキ」という感想を話しているときに
「この画家は●●時代に生まれて、○○に非常に影響を受けた人間だから、こういう色使いは得意なのだ」
おいしい食事をしてるとき「おいしい」「料理がすごくキレイ」と話しているときに
「この料理は○○風で、うまみ成分のグルタミン酸が・・・」
などと、周りが感性で話しているのに、知識や理屈を並べられるとつまらない。

理屈を使う場面と、そうでない場面が使い分けられたほうがいいと思う。
理屈・理論での会話、感性の会話
理屈だけでなく色んなコミュニケーション方法がある人って会話がおもしろくステキだと思います。
理屈・理論・感性・持論・押し・つっこみ・・・
色々盛り込んで話せる人って話していて本当にたのしい。
感情論ばかりだとヒステリックで中身がなく、相手が疲れてしまうように
理屈だけでも相手が疲れるのかもしれません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

非常に分かり易い例を挙げて頂いてありがとうございます^^

食事に関する事例なんかは、
美味しんぼの海原雄山みたいなのを想像してしまって、
「なるほど、ああはなりたくないなー。」と思いました。

お礼日時:2008/12/24 14:19

議論する相手は、選んだほうが良いですよ。

相手を間違ってます。
友達は議論には向かない人です。彼のような人には
「そうだね、そうかもね」と譲歩しておけば良いのです。
反対意見を受け入れられないという点においては、
友達も質問者様も一緒ですね。
自分が理解できない、受け入れられない意見を
「屁理屈」と一蹴する、こういう人はその辺、掃いて捨てるほど居ますよ(笑)。

だから、議論したいなら、自分(質問者様)みたいな人とすれば良いんです。
それができれば、質問者様は友達より「オトナ」ってことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、仕事では周りは理論派ばかりなので、
議論には事欠かなそうです。

お礼日時:2008/12/24 14:20

私も消防士の彼のように、どちらかと言うと「本能・行動派」です。



>「お前はもっと馬鹿になった方が良いぜ。お前も疲れるだろうし、こっちも疲れるから。」と言われました。

この言動から失礼ですが、彼の劣等感?(うまく説明出来ませんが)が垣間見えているような気がします。
「俺には建設出来ない理屈で攻めて、おもしろがっているのか?」と。

お互いを尊敬していれば、理詰めで説得されようが、行動のみで示されようが、「そういう考えもあるんだな」となりませんかね?
お友達なので、潜在的にライバル視している可能性もあると思います。

私のパートナーも割と理屈派です。
徐々に追いつめられ(彼には悪気はないです)、苦しくなって、
「ああ、そういう事か~」と納得します。
ただし、それは相手がその理屈を経験を踏まえて話してくれているのか、推測なのかで話し方も変わります。
謙虚な感じで理屈を教えていただければ、聞いている相手も
「そういう意見もあるんだな~、ためになるよ」
となるかもしれません。

消防士の彼にも必要かもしれませんが
『謙虚な気持ち』でお話しされてみては如何でしょうか?
心がけです。少しずつ今後の二人の関係も良い風に変わるかもしれませんよ?

これは勿論私にも必要な課題ですが(笑)


長文失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、同い年だし潜在的にライバル視してるのかも知れません。

ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2008/12/24 14:21

人間というのはいつまでたっても未熟なものですから、万事について正しい筋道の立った理屈で思考し結論を出せるものとは限りません。


時には筋道の説明できない直感に従って行動しなければならないことはあるでしょう。

しかしですね、相手の理屈が理解できないときや相手以上に正しい理論で物事を説明できないときに「おまえが言っているのは屁理屈だ」と言ってしまうのは「おめえは黙っておれの言うとおりにしてれば良いんだよ」というのと同じことですよ。

物事の正邪を判断するのに理屈が通っていなければただのごり押しですよ。理屈の無い裁判はリンチです。

好みや生活習慣なんかについては理屈でそれが覆ることはなかなか難しいものではありますが、だからといって考えたり話したりすることが無意味なわけではありません。
考えることが苦手な人は「おれはこれが好きなんだ」とだけ言っていれば良いわけですが、そうでない人はあれこれ理屈をつけて楽しめば良いのです。


と、言うようなことを私は考えているわけですが、私は人を説得することや交渉ごとがとても不得手です。
仕事を含めて、日常生活の場面で他人に考えを変えてもらうには、感情面で納得してもらわないとなかなか上手くいきません。
筋道立った理論より、それを伝えるためのしゃべり方や言葉の選び方のほうが重要な手立てになるようです。

お友達との関係は、感情面のつながりを大切につきあっていくしかありませんね。
>「お前は理屈っぽい。理屈ばかりこねてるから屁理屈になるんだよ。」
>「自分が嫌っている相手は、相手も自分を嫌ってるものだ。何故か自然とそうなっちゃう。」
なんてことを言われたら「そんな屁理屈を押し付けるな」と応えることにでもしましょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>筋道立った理論より、それを伝えるためのしゃべり方や言葉の選び方のほうが重要な手立てになるようです。
あー、それは確かに実感する事が多いです。

より気をつける様にします。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/24 14:23

そのままで良いと思います。



社会は人の集まりで成り立っています。
全員が「消防士」さんタイプの社会。。。逆に恐ろしい。

mzm32997さんみたいな理屈っぽい人も必要なんです。
だから、意見しあえる仲なんです。

良いことだと思います、その+-みたいな間柄。

似たもの同士だと、波風すら立たなくておもしろくない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに正反対な人との会話もタメになりますよね。

お礼日時:2008/12/24 14:23

追記です。


結論を言えば、No.1の方が言っていることをすればいいと思います。
    • good
    • 0

ディベートと会話は別物です。


質問者さんはきっと、ディベートがしたいんだろうと思いますけど、普通の人は仕事以外でディベートなんてしたくないみたいです。理論的にものを考えるってことになれていないから、本当に疲れて嫌になるみたいです。

人は普通、会話(会話に論理的な意見や、対立する意見はありません。あるのはある出来事とそれに対する感情と、その感情に対する同意だけです)をするために言葉を交わすのであって、ディベートをするために言葉を交わすことはありません。

もちろん、ディベートの方がそれ自体には中身のない会話よりもよっぽど有意義ですけど、そういうことはその有意義さがわかる相手とだけすればいいんですよ。

世の中は「考えることを放棄している人」もしくは放棄しているふりをしている人が標準です。

すっっっっごい嫌味な言い方になりますけど、ものをよく考える人は、ものをよく考えない人に歩調を合わせてあげないといけないと思います。要するに、バカにならないと。
そうじゃないとものをよく考えない人は、ものをよく考える人同士の会話に混ざれなくてかわいそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うむむ、確かに会話とディベートは別物ですね。
気をつける様にします。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/24 14:25

まず、友達の方が屁理屈をこねていますね・・・


屁理屈って、理屈で物事を考えられない人が無理やり理屈っぽく考えるために起こることですし・・・
>この友人は自分が理解出来ない事を全て「屁理屈」にして、考えるのを放棄している様に思えてなりません。
まさにその考えはあっていますよ。

>今後もうまくやって行く為に気をつける事があれば教えて下さい。
何年の付き合いなんでしょうか?
友達のとこう言うやり取りで大事なのは結論を出さないこと。
価値観の違う友達同士の会話だと、絶対に結論の出ない事柄って沢山あります。
それを無理やりどちらかの価値観に合わせて結論を出そうとするとひずみが出てしまいます。
お互い好きなだけ言って後は放置するってのがいいですよ。

>「もっと馬鹿になれ!」
これは理屈をつけて行動をしないよりは(実はこの場合の理屈の多くは屁理屈なんですけどね)何も考えないで行動したほうが良いと言うことです。
なのでもっといいのは理屈をつけて行動することなんですけど、これが出来る人って他人が言わなくてもやる人なんですよね。

あと理系に居ればわかると思いますが、多くの事柄は机上の理論どおりに行かないために実験は予想と違って失敗するってことは沢山ありませんでした?
又はどうしても理屈では説明できない結果がでてしまうということも。
理屈は理屈。でも実際にやってみると思わぬデーターが関わってきて理屈と思っていたことは間違っていた。
そんなことは沢山あります。
人間関係になると価値観の違いや感情の違いなどから、さらに予測が難しく理屈などないに等しいということが沢山です。

だから、理屈はどうあれやって見なけりゃわからないってことは沢山あります。
理屈で考えて行動するという姿勢ならどんどん理屈で考えた方が良いです。
(当然どうやってもやる理屈が無いということもあります。そのときはやらなくていいですが・・・)
でも理屈で考えて行動しないことが多いのなら、その理屈はいらないと思います。
(彼は消防士という仕事柄、理屈で考えて行動しても、その考えるという行為で行動が一瞬遅れれば命取りになるということがあるために、まず行動ということが染み付いているのでしょう。それに普通の考える時間が十分用意されている人が合わせることもないです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達とは小中学校の時に良く遊んでいました。

卒業後はずっと会ってなかったのですが、
2年くらい前に偶然再会し、
今に至っています。

消防士と言う職業柄と言う部分も大きいのですね。
納得です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/24 14:28

友人は自分の意見を通して、気持ちよく話したい。


mzm32997様は自分の意見とか友人の意見を整理して、詰めて話したい。
楽しく話す、の定義が2人で違うのだと思います。
友人は肯定肯定ですっきり楽しく。
mzm32997様は否定あり肯定ありで
お互いの意見を言い合って時間を共有して楽しく。

何を重視した話をするのか、どんな言葉を使うのか、
人によって違います。
うまくやっていくには、
相手に伝わる言葉で主張することです。
自分の好んで使う語彙、話し方、そういったものを押し付けると
相手は辟易する場合があります。
伝えたければ、伝わるように話す必要があります。

あとは、それぞれ話題の好みがあるのでそれにあわせて
話す相手を選ぶこと。
その相手以外と、その話題をしないといけない場合は
深く掘り下げずに話すことです。
なぜなら相手は深く掘り下げることを望んでいないので。
そこで話し続けると、相手は聞きたくもない話を
長く聞かされることになり不機嫌にもなるでしょう。

自分の主張も大事ですが
相手があって喋っていることなので、
相手を楽しませようとか相手に対する配慮も必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー気をつける事がたくさんありますね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/24 14:29

相手の発言に対して、流すことも必要です。


「そうだね~」の一言で良いのです。

私の主人が理系人間。
質問者さんと同じように何でも理屈です。
親子関係、友人関係、仕事、家電や雑貨に至るまで
主人と話し始めると、いつのまにか理屈の嵐。
私が口を挟む余地もないし、
挟んだとしても、そのことに対してまた理屈。
時に私は、イラつき、呆れ、怒りを覚えることさえあります。
まさに「理詰め」

会話のキャッチボールができず、
「仰る通りでございます」なことを言われてしまっては、
ご友人が仰るとおり、不機嫌にもなりますし疲れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キャッチボールは大切ですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/24 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています