dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作PCを使ってるのですが2つのHDDを内蔵させています
起動用HDDにはSerialATA型HDDを使用
それと保存用のHDDには前のPCの起動用に使ってたUltraATA型HDDを使用しています
でも噂で「処理はSerialATA型のほうが早い」と聞きました
あまりにも早いようなら交換しようと思っているのですが
PCパーツって換えても体感できるものって少ない場合ありますよね?
例えばVistaでもメモリ1GBと2GBの差は大きくても
2GBと4GBの差は余りなかったり・・

保存用に使ってるHDDもやはり新しい企画SerialATA型に交換したほうが断然早いものなのでしょうか?

A 回答 (5件)

あくまで理論的にいえば「UltraATA と SATA の速度差はほとんどない」といっていいと思います. 確かにバス速度は


UltraATA: 133MB/s
SATA: 300MB/s
と違いますが, 本当は「ディスクの円盤から読み取る速度」の方が遅い (確かピークで 100MB/s いくかいかないかくらい) のでバス速度はあまり影響しません. 実際, 「同じ世代のディスクドライブ」であれば, UltraATA でも SATA でもほとんど同じ速度だったはずです.
ただし
・UltraATA では 1本のケーブルで「マスター」と「スレーブ」の 2台のデバイスを接続することができる. この場合, バスを共有していて「一方のデバイスにアクセスする間はもう一方のデバイスにアクセスできない」という制限がつく. 「一方へのアクセスが始まると, それが完了するまでもう一方は遊んだまま」なので注意.
・「同じ世代」なら速度に大差ありませんが, 「古い UltraATA のドライブ」と「新しい SATA のドライブ」を比較すれば (同じフォームファクターなら) たぶん後者が勝つ.
・「体感できる」かどうかはデータ量にもよる. 1kB の転送では体感できないが, 100GB の転送ならきっと分かる.
ということも気をつける必要があります.
    • good
    • 0

環境にもよりますからHDTuneでベンチマークテストしてみてはどうでしょうか?


ダウンロード:http://www.hdtune.com/
説明:http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/ …
結構速度差が出ることもありますよ。
    • good
    • 0

むしろ世代差


PATAはもう保守用にしか製造してない
新世代新製品はもう全部SATA
    • good
    • 0

IDEとSerialATAでは差が出ると思いますが、



SerialATAとUltraATAでは普通に使っている分には
体感では差が感じられないと思います。
    • good
    • 0

S-ATAのHDDでも、速度差が結構あります。


私の知る限りでは、Seagateの1.5TBが速いですね。
私の持っているIDEのものと倍以上速いです。

やはりバッファが大きいことと、記憶密度が高い
ので単位時間当たりの速度が出ますね。

10000rpmのHDDも出ていますが、これも速そうです。
しかし価格がちょっと高いので興味が持てません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!