アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

そろばんの戻し残で494÷26の割り算を以下手順で行うと、どうしても解けません。
戻し残のやり方にどこか誤りがあるのでしょうか?
誰か教えて頂ければ助かります。

(1)494の百の位4を26の十の位2で割ると2で割れるので、
   2(26の十の位)×2=4を494の百の位4から引く。

(2)引いた後の9は、2×6(26の一の位)=12で割れないので
   先ほど立てた2を1に戻して、9を19にする。

(3)1×6(26の一の位)=6を19から引いたら、13となるが、
   割られる数の残り134となったものを26で割れなくなる。(泣)
   (234だったら26で割れるのに…)

A 回答 (2件)

 新しい質問への回答です。



 割る数が増えてくると一見難しそうに感じますが、上達してくると割る数の最初の2,3桁を頭で概算すれば残りが割り切れるかどうか予測がつくようになってきます。実際最後の一桁まで考える必要はありません。

 最初の質問の494÷26にしても上級になると見た瞬間に最初は2で割り切れないとわかるようになってきます。
 戻しのやり方は万が一割り切れなかった時に戻すための非常手段としては有効なので覚えておいて損はないと思います。検定の時、全部ご破算からやり直していたら時間かかりますからね。

 どちらがそろばん的に正しいというのはありませんが、戻しは使わずにやり、万が一、間違ってしまった時だけ戻しを使うというのが一番速い方法だと思います。
 やはり、見た瞬間にだいたい答えが浮かぶようになるのがベストです。心配しなくても慣れでそうなります。戻しばかりを使ってるとそれに頼るくせがつくのでスピードは落ちてしまいますし、暗算能力をつける上でも良くないと思います。


 最近、そろばん塾だいぶなくなりましたから、家で教えている人も増えているんでしょうね。昔、そろばん塾でバイトしていた身としては寂しいばかりです。

 私のいた塾だけでなく他塾からの転入生も含めて常時戻しを使っている生徒は一人もいませんでした(計200人以上は見てました)から、戻しを使わない方が一般的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、本当に有難うございました。
正にこちらが聞きたかった内容に的確に返答頂けて感謝しております。
これで子供に自信をもって答えられます。
本当にありがとう御座いました。(*^_^*)

お礼日時:2009/01/01 00:51

 (2)の所、2×2で計算しているのですから、2を1に戻して29になります。

19ではありません。そこから1×6=6を10の位から引いて盤上は234です。これならきちんと割り切れます。

 10の位だけで珠を動かさず、1の位も考えてから引くほうがロスがなくて速いです。割り切れなかったら戻すという人もまれに見かけますが、スピードが遅くなることからあまりお勧めできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確な回答ありがとうございます。
私も一晩考えて2を戻さないといけない事に気付きました。(^^ゞ
一点ご質問なのですが…
子供(小学2年・6級)のそろばんのテキストには前述の通り、頭の桁のみ見る「戻し」による解き方が書かれているのですが、settu_birdさんのおっしゃるように「戻し」をしない1の桁まで考えてやるやり方の方が早いとも思います。(ただ、割る数の桁数が増えてきても大丈夫でしょうか?)
いったい、どちらがそろばん的に正しいやり方なのでしょうか?
子供に教える際に、どちらの方法が良いのか迷っております…。(泣)
お考えを聞かせて頂けると助かります。

お礼日時:2008/12/31 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!