dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になりますが、お教え下さい
仕事が長続きしない夫を持つ妻です
その上、パチンコで借金を作り、出会いサイトに登録もする、ソープにも
行ってた事が昨年、発覚しました
やり直そうとは努力していますが、辛くてたまりませんので、離婚を考えています

子供はいませんし、結婚20年目です
慰謝料を貰うつもりはないのですが、私が住宅ローンの連帯債務者に
なっています
30年のローンで、17年間、払いました
家の登記の持分は100%主人(建てた際、私はパート勤めだったので)
現在は私も正社員として働き、ほぼ夫と同額の給与を貰っています
家と土地で現在の価値は800万円程度、ローン残高は1600万円程度です

借り替えて、主人一人の債務にしようにも主人は1年も仕事が続かず、
点々としていますので、銀行も融資してくれる筈がありません
離婚したら、ローンは払い続けられないと主人は言います
そうなると私に請求が来るのでしょうか?
住宅ローンの件がわからないと離婚も切り出せません

まとまりのない文章で申し訳ありませんが、お教え下さいます様
お願い致します

A 回答 (4件)

>主人は「家はお前にやるからローンも払ってくれ。

俺には無理だ」と言います。

家の持ち主が100%旦那の物なので、質問者様が貰うと言う事は、贈与を受ける事になり、贈与税を申告し払う必要があります、逆に名義そのままだと、旦那様が質問者から贈与を受けてるとみなされ贈与税の対象になります。離婚するという事はそう言う事です。ただ、慰謝料を含めると、贈与税がかかるかどうかは、家がどうするかどうかある程度決まったら税務署に確認・相談が必要でしょう。

抜擢  離婚して財産をもらったとき
  離婚により相手方から財産をもらった場合、通常、贈与税がかかることはありません。この場合、贈与を受けたものではなく、慰謝料などの財産分与請求権に基づき給付を受けたものであるからです。ただし、次の二つに当てはまる場合には贈与税がかかります。
(1) 分与された財産の額が婚姻中の夫婦の協力によって得た財産の価額やその他すべての事情を考慮してもなお多過ぎる場合.この場合は、その多過ぎる部分に贈与税がかかることになります。
2) 離婚が贈与税や相続税を免れるために行われたと認められる場合.この場合は、離婚によってもらった財産すべてに贈与税がかかります。

なお、土地や家屋などを分与したときには、分与した人に譲渡所得の課税が行われることになります。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4414.htm
贈与税は結構金額が高いので注意しといた方がいいですよ。

私には何が何でも離婚をしたい様には、気持ちが伝わってこないのですが、やり直せるならやり直したいように思えて仕方ありません。歳を重ねるたびに一人は寂しい物かと思いますが、是非、じっくり話し合ってみてはどうですか?私には離婚はさけて、やり直す事に、行動を起こした方が、お互いの為になるような気もします。

精神的な病気の事もあるので、一度、実家に放れる事も大事ではないですか?一緒にいれば原因が旦那様であれば、病気も良くならないのでは?精神的な病気は原因を取り除く事が大事です、もしくは心を持ちようとでも言うのでしょうか。

ただ私には.迷ってる・勇気が無い状態では、離婚はしない方がいいかと思います、まず、体を大事し、しっかり旦那様と向き合い話し合って行きましょう、20年も夫婦でいるのですから、腹を割って話し合ってみましょうよ。今の状態では離婚は勧めたくありません。

上記を含め、弁護士に相談はきっと必要になってくるでしょう。
(一般的には30分 5000円ほどです)無料もありますが、順番待ちが長いです、最悪1ヶ月後とかです。
    • good
    • 0

私も、離婚では無いですが、収入合算で彼女を連帯債務者して住宅ロ0-ンを組みました。

そして、彼女が病気になり長い闘病生活が余儀なくされました、新婦側の家族から婚約は無かった事にして下さいと言って来ました、私を気遣っての事でした、結局話し合った結果は彼女の為に身を軽くする事になり、無かった事にしました。
私の場合は払い続けてます、そして最近ローンを借り換え債務者から外しました。払い続けてる内は迷惑はかかりませんが、彼女が結婚したりローン組む時は、債務者のままだと審査で引っかかりますね。

本題です、(銀行と旦那様)(銀行と質問者様)の契約です。
離婚する事と連帯債務者である事は別問題です、離婚するから連帯債務者を外せるかと言うと無理です。まず銀行が認めません。ローン主契約の旦那様が住む以上は、銀行は一括で払えとは言ってきません、旦那さも住まないとなれば、一括返済・家の売却を迫られるかもしれません。
質問者様は銀行にとっては保険みたいな物です。

方法は、
・家を処分する、(競売より高く売れます)残りの-800万は持分100%の旦那にです。離婚してから清算してもらいましょう。
・旦那様が新たに連帯債務者を立てれば、質問者様を外してくれるます。ご両親とかです。親の家・土地を抵当に入れ十分な価値があれば連帯債務者を外してくれます。
・新たにローンを組む、今の時期非常に難しいですね。最低でも勤続3年は必要でしょう。
・しっかり旦那に払ってもらう。
・最終的に質問者様も払えなければ競売になります、残った借金は払えなければ自己破産ですかね。

結局は連帯債務者のまま離婚をすると、旦那が払わなければ、質問者様が法的に払わなければなりません。家を売っても800万の支払いが残るという事ですね。
借金(-の財産)も財産です、折半する事になります。

一度、弁護士さんに相談した方がいいでしょう、正式な誓約書も作ってもらった方がいいかと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
本当に難しい問題ですね
主人は「家はお前にやるからローンも払ってくれ。俺には無理だ」と言います。
その上、実家には迷惑をかけたくないともいい続けています。
私にはいいの?って思うのですが、末っ子で育ったせいか甘えがあるようです。
いずれ払えず、督促が私に来ると思うと、離婚に踏み切れないのです。
今一度、考えてみます。
弁護士さんへの相談も考えます。
本来はすぐに弁護士さんと相談するべきなのでしょうが、主人の相次ぐ転職と
ギャンブルによる借金に伴う経済的苦境、浮気(出会い系やソープの場合、そういうかわかりませんが・・・)で
不眠症になっている関係で、勇気がでなくて・・・
でも、ご回答で、このままではいけないと思いました。
心から感謝しています、ありがとうございました

お礼日時:2009/01/12 07:47

>そうなると私に請求が来るのでしょうか?



当たり前です。

離婚したからといっても、銀行と結んだ連帯債務契約に変化がおこるわけではありません。

質問の状況では夫婦はその住宅の借金については一蓮托生です。

質問者さんがとにかく離婚して家を出たとします。

その後に元旦那が滞納すれば、質問者さんに請求が来ます。

質問者さんとしては、自分が住んでも無い家のローンなんて払えない。ということで払わなかったとします。

そのローンの家は差し押さえになり、競売になり売り払われてしまい、元旦那は引越しを余儀なくされるでしょう。

質問者さんは連帯債務の滞納により、信用情報がブラックになり、5年~7年の間は、新たなローンが組めない、カードが使えない、などの弊害があります。
それと住宅ローンはおそらく一生組めません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
丁寧にお答え頂き、感謝に耐えません
離婚すれば、主人はすぐに経済的に破綻するのが見えている状況です
そうなると私に請求が来るのは目に見えていて、それが怖くて踏み切れない現在です
ブラックに載るのは、私の今の職業柄、とっても問題がありますし、
もし、私の実家の両親にまで迷惑をかけたらと思うと、怖いです・・・
それでも、足踏みもしていられないので、ご回答を念頭に、もう一度しっかりと考えて見ます
ありがとうございました、心より感謝いたします

お礼日時:2009/01/12 07:51

連帯債務者になっているようでしたら、住宅ローン契約は銀行と質問者さんとの間で結ばれている契約ですので、離婚したとしても請求がきます。



なお、本当に離婚を考えられているようでしたら、住宅ローンについては銀行に相談するよりも、先に弁護士などの法律専門家に相談したほうがよいと思います。

銀行に、「ローンが残っているけど離婚する」ということがバレると、一括で返済するように請求してくる、と聞いたことがあります。

慰謝料などを請求されるつもりがなくても、なるべく協議離婚(当事者の話し合いだけの離婚)は避けて、専門家に相談されたほうがよいと思います。

あとあと、問題になることが多いようですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
仰るとおり、弁護士さんにご相談すべきなのですが、精神的に少しやられていて
なかなか踏み切れない現状で、足踏みしています
でも、いざというとき、「協議離婚ではなく」というアドバイスをしっかり実践していきたいと思います
早々のお返事に心より感謝しています

お礼日時:2009/01/12 07:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!