重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

一人暮らし始めてあと少しで4年になります。
ご飯基本的にファーストフードや外食などで食費と体重が増える一方です。今更ですが新年も向かえ4年前みたいな体系になりたいと思っています、ダイエットだけなら運動すれば良いのですが・・・・なかな続きません。
ならば食事法にシフトしようと考えたわけです、さらに食事代が高いので一緒に減らしてしまおうと考えています。
何か良いレシピ教えてください。
料理設備はIHクッキングヒーター1台(鍋1つ用)炊飯器、湯沸しポットのみです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

もやしはすごくダイエットにいいですよ。


しかも安い(笑)
茹でてポン酢、カレー風味に炒めるなど、朝ごはんにおなかいっぱいもやしを食べていたらすごく痩せました(笑)
お皿にキャベツを引いて塩コショウした豚バラ、上にもやしをどっさり載せたものを10分蒸して(そこの深い鍋に、お水を入れて、そこにおわんをさかさまにしていれて、そのおわんの上にお皿載せて、ふたをすれば蒸し器になります。)わさび醤油で食べるとおいしくて酒のつまみにも。

キャベツを軽く茹でて(生でも)塩昆布とかにんにく醤油で食べてもおいしくてヘルシーですね。
ポトフにしたり、ロールキャベツ(キャベツ多目w)もいいですね。

やすい野菜をたくさん食べることがダイエットと節約につながります!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速キャベツ&もやしを使用して簡単な料理をしてみました。
値段の割りになかなかの満腹度いいですね
とりあえず1ヶ月続けられるようにがんばります。
ありがとうございました

お礼日時:2009/02/02 18:14

レシピではありませんが、米を白米から玄米に変えるのは?妻は私と子供たちのご飯とは別に「玄米ご飯」を炊いています。

食物繊維が多く便通も良いとの事ですが、食感は硬いようです。炊飯器1台では迷いますね、一度お試しあれ…というしか無いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今ある米を使いきったら玄米も試してみようと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2009/02/02 18:19

鍋一つでできる鍋を食べよう。


材料、スーパーに行ったとき安い野菜。
ダイエットなら根菜類(人参・ジャガイモ・大根・ごぼう)を
入れましょう。
それと葉物(きゃべつ・白菜・水菜)
豆腐と肉、魚。
春雨など何でもあり。

味付けは、めんつゆ、コンソメだと味付けいらず。
昆布でだしとったなら、ポン酢。
豆乳をいれ、豆乳鍋
牛乳もありかな。

バリエーションたくさんあるので
あきないかな?
で、次の日、雑炊。

炊飯器を使い、炊き込みご飯。
キノコ飯。
お好きなキノコを麺つゆに30分つけ、炊く。
キノコが嫌いなあなた、麺つゆのみでも可。

親子丼もできるね。
麺つゆに玉ねぎ、鶏肉で煮て、最後、卵とじ。

春雨ヌードルも鍋1つでできるぞ。
野菜をコンソメで煮る。最後に春雨。
辛い味が得意なら、仕上げにラー油。

簡単なレシピだとこのくらい。
冷凍うどんが安い時買い置きできたら、
わかめうどんもよし。

がんばって。

この回答への補足

炊き込みご飯とうどんは盲点でした。
麺つゆ色々応用できるみたいなので研究してみます。
ありがとうございました

補足日時:2009/02/02 18:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼付ける場所間違えてしまいました、すいません

お礼日時:2009/02/02 18:18

料理というか…


安くてダイエット向きな食材を使ってみては?
鶏ムネ肉ですとか、親鳥かしわですとか…。
あとは魚のアラなんてどうでしょうか。

あとは麺つゆ、酒、みりん、胡麻油、砂糖、塩、コショウ等を買い揃えて下さい。
これだけでかなりいろいろ作れますよ。

この時期だと鍋とかすき焼きなんてどうでしょう。
親鳥、白菜1/4、ネギ1本、シメジ1袋、豆腐1パックを使い、
一食250~300円くらいで3食分できますよ。
夏だと、野菜炒め、ゴーヤチャンプルなんかも同程度の値段でできますね。

あと、ムネ肉やミックスベジタブル、キノコ類などを加えた具沢山カレーを作るのもいいでしょう。
タッパーを多数用意し、一気に作って一食ずつ小分けにして冷凍すれば、
チンするだけで食べれるので楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調味料を少し買い足したら料理の幅も少し広がった気がします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/02 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!