アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

将棋が強くなるための方法の一つとして棋譜並べがあると思います。
たとえば自分が好きそうな棋士を一人選びます。
その人の棋譜を100局位(勝ち負けは関係無しに)、繰り返し真剣に並べる。
出来れば解説付のがいいかもしれないが。
そうすると、その人に似るというか、強くなれそうに思うのですが、皆さんはどう思いますか?

A 回答 (4件)

棋譜並べは、実戦、詰将棋と並んで三大将棋上達法(というほど大袈裟なものではありませんが)として挙げられますよね。

すごくいいことだと思いますよ。ある全国区の方も、「棋譜並べは、確かに即効性は少ないかもしれないが、将棋の基礎体力が知らず知らずのうちに身につく」というような事を言っていました。

指し手の狙いが理解しやすいという意味で、解説付きのほうがいいかもしれませんが、一番大切なのは「自分で考えること」です。例えば、悪手や、悪手とは言えなくとも流れとして違和感を覚えた手があれば、代わりの手があるかどうかを考えることも非常に重要です。

とはいえ、はじめたばかりでは何が悪い手なのか、わかりにくいと思います。そういう時は解説を見ながら、とにかく大量に並べまくるというのも一法かと。ある程度手が見えるようになってから、先程の方法を試してみてはどうでしょうか。

解説付きの棋譜がまとまってアップされている場所は知りませんが、プロのタイトル戦の棋譜中継ならば、大抵は解説がついています。NHK杯も有効かもしれませんね。
また、解説無しでも良いのなら、棋譜でーたべーすというサイトがあります。そこへのリンクは他の方が張ってくれているようなので、そちらからどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)とにかく大量に並べまくる
(2)自分で考えながら並べる
(1)でまず100局、次に(2)で100局。
これ、やってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/04 21:21

あくまでヘボな私の経験ですが、棋士のタイプに気をつけた方がよいですよ。


羽生名人のようなオールラウンダーはいろんな戦型が現れて勉強が大変です。先手なら居飛車、後手なら四間飛車と決まった形で指されていた大山名人などは取っつきやすい気がします。
居飛車でも矢倉以外に横歩取り、相掛かりや角換わりなどを指す棋士がいます。棋譜を並べるにしても、あまりに作戦が手広いとアマチュアには理解が大変だと、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、タイプですよね。
私は居飛車党ですが、矢倉は苦手〈というかよく分からない〉なので、戦法を限定しようと思います。
どの棋士を選ぶか迷っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/04 21:12

こんにちは!


100局くらいよりも,もっと何度も並べます。同じ棋譜を最初はザッと並べ,次に吟味しながらゆっくり並べます。
将棋盤と駒で手で動かすことにより,体の感覚で覚えるというよりは,「吸収」していきます。その人に似るということもありますが,完全にそうなるわけではなく,単に影響を受けるだけです。長期的視野で見た場合,確実に強くなれます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やる気が沸いてきました。
さて、どの棋士にするか決めなきゃ。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/04 21:17

こんばんは。



>>>そうすると、その人に似るというか、強くなれそうに思うのですが

その通りだと思います。
棋譜並べは、棋力向上のための常套手段の一つですから。

谷川九段は、プロの実戦譜を解説つきで見たり並べたりするのがよいとおっしゃっています。

将棋世界などの専門誌を見て並べる手がありますが、PC上の画像で見るほうがわかりやすいです。
将棋年鑑にも、解説付き棋譜が載っていますが、1局ごとの詳しい解説があるものは一部だけです。

ネット上で画像として棋譜が見れて、かつ、解説を見れて、その上、柿木形式で棋譜ダウンロードできるものとしては、
大和証券杯ネット将棋最強戦のサイトがあります。
ただし、好みの棋士だけというわけにはいきませんけれどもね。

私は、ニンテンドー64の発売当初のソフトである「最強羽生将棋」で羽生名人の棋譜を見たことがあります。
棋譜だけでなく、解説もなかなか面白かったです。
本体もソフトも中古で買いました。

解説なしでよければ、膨大な数があるデータベースがあります。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page …
(左にあるメニューから。)


以上、ご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

棋譜でーたべーすは知っていました。
大和証券杯の方調べて見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/04 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!