アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

音楽の理論の中で作曲、フレーズ作成にかかる理論があるとしたら、和声学や対位法等でしょうか?当方素人で全く分かりません。「この音の次にこの音がくるといい」のようなことを体系立てて書いてある書物等御座いますでしょうか?和声学というものもちょっと調べたのですが、和音に関するものなのか、メロディー構築に関するものなのか良く分からないのです。音大出ではありませんし、メロディー構築にかかる学問分野、書物等ご存知でしたら教えて下さい。

A 回答 (3件)

メロディ作成に関わる理論としては、アプローチ・ノート、コード・スケールなどがあります.



アプローチ・ノートは、その時のコードトーン(CT)に対して、ノン・コード・トーン(NCT)を
どのように連結させるか?という理論です.
例えば、コードがCの場合
(1)スケース・ワイズ 「レ→ミ」「ファ→ソ」などのように、音階音を連結
(2)クロマティック・アプローチ 「ファ#→ソ」などのように、半音階で連結
(3)ダブル・クロマティック・アプローチ 「レ→レ#→ミ」などのように、半音を2つ連結
(4)ディレイド・リゾルブ 「レ→シ→ド」のように、回り道をしながらCTへ連結

コード・スケールは、あるコードが潜在的に持つスケールで、CT、NCT、アヴォイド・ノートで構成されます.
アヴォイド・ノートとは、NCTのうち、メロディで使用する際に注意しなくてはならない音のことで、
CメジャーkeyでのCの場合(つまりIの和音)、CTは、もちろんド・ミ・ソ、NCTは、レ・ファ・ラ・シですが、
ファは、アヴォイド・ノートです.

このアヴォイド・ノートですが、なぜ気を付けなければならないか?というと、
(1)CTのいずれかの音と不協する
(Cメジャーでの「ファ」は、「ミ」と不協します(短2度))
(2)コードの機能を曖昧にしてしまう
(「ファ」の音が入ることで、ドミナントの機能を、中途半端に持ってしまう)
という点です.

しかし、Cメジャーで、「ファ」を絶対に使用してはダメというワケではなく、
あくまで「注意して使う」ということです.
具体的には、
(1)伴奏の中の「ミ」と同時に鳴らさないようにする
(2)Cではなく、Csus4や、F/C、Dm/Cなどに変形する
(3)目立つ使い方をしない(アクセントを付けない)
…などで回避します.

メロディと伴奏が、しっくりしない時は、大抵アヴォイドの存在が原因です.
(または、根本的に、メロディと伴奏の調が合っていない)
このコードスケールを極めれば、ロックやジャズのアドリブなどが格好良く作れます.

また、オマケで「モード」(教会旋法)というのがあります.
これは、「ドレミファソラシド」の音階(Cメジャー)を、「レ」から並べて
「レミファソラシドレ」として使うものです.(この音階の場合、Dドリアンといいます)
コード進行では、Dm→G→Dmなどとなり、一風変わった曲ができます.
(民族的な音楽を作りやすいです)

和声は、基本的にコードとコードの連結の際、どの音が、どの音に進行するのがスムーズ、
みたいな理論です.
…なので、メロディラインとは別モノと思いますが、和声での禁則や限定進行など、
メロディ制作にも関わる内容もありますので、基本的な内容はマスターしておくと良いでしょう.
(3和音の連結から、V9の和音まで勉強すれば十分だと思います)

対位法は、バッハのフーガのような曲を作る理論ですね.
これは、他の方も書いてますが、メロディというより、オブリガード※作成の勉強になると思います.
※ハーモニーや、メロディの切れ目のつなぎ、リズムの補強などの飾りのフレーズ
もちろん、メロディ作りにも何らかのカタチで役立つと思います.
(旋律の始め方、終わり方、跳躍に関しての注意など…参考にできると思います)

音楽の理論は色々ありますが、単体の理論ではなく、全て関連してます.
メロディだけを勉強しようとせずに、色々な角度から見た理論をバランス良く勉強されると
良いと思います.
また、曲想(強弱やアクセント)も重要な要素です.
(DTMなどでは、ただ単に音符を貼り付けただけでは、無機質な感
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。外出していたもので・・・・・ずいぶんご丁寧に有難う御座います。奥が深いのですね。

お礼日時:2009/03/06 16:55

旋律法という理論があるらしいです。

とても退屈らしいですが。

挙げられている二つの中では和声学よりも対位法でしょう。
対位法は、ある旋律に対してもう一つの旋律をいかに動かしていくと美しい結果が得られるか、というような内容です。
旋律そのもののセオリーも含まれているわけです。

下記のような本も参考になるのかもしれません。
検索してみて下さい。(参考URLに入りきらなかったです)

名曲の旋律学―クラシック音楽の主題と組立て
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。ただ実践的なもので、作曲者は使ってらっしゃるのでしょうか?私もWikiでは名前を見たのですが。

お礼日時:2009/02/11 06:45

こんばんは。



よろしければ補足してください。
何のジャンルのどんな曲を作曲しようとしていますか?

この回答への補足

特にジャンルは決めてません。

補足日時:2009/02/07 11:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!