プロが教えるわが家の防犯対策術!

「♪かえるの合唱」で、「対位法」勉強中のものです。。。(^^;
「四部輪唱」する曲です。

「カノン」を含め、「対位法」は、「コード(和声)」を付けられないと思ってました。
しかし、「フーガ」の作曲を始めると、参考書には、かなり「和声」「調性」「カデンツ」が、記されています。

これは、「バッハ」の時代の「調性」の確立により、「対位法」+「和声法」の融合?したからなんでしょうか?
まあ、むずかしい話は、いいんですが、

そんなわけで、「フーガ(対位法)」は、そもそも、「和声法」を考えて分析・作曲していいものなのか?
疑問。不思議に思っていたのですが、「かえる。。。」の質問で、「錯覚・誤解」が一部解け、
ヒントがつかめました。

さっそく、「かえる。。。」で、検証してみました。。。(^^;
すすすすると、「和声(コード)」が、つ、つ、付けられる。。。  ぉお!!(゜ロ゜屮)屮

なるほど。。。「ソロ」の「コード」のままではなく、「四部輪唱」にした場合は
改めて、「コード」を、「★選考しなおせばいいんですね?!」 オオオオォ……(ノ゜ο゜)ノミ(ノ _ _)ノコケッ!!

ということで、なるほど、「四部輪唱」に「和声(コード)」がつけられることが検証できました。
ところで、自分の場合だと、ちょっとやってみただけなのですが、
確かに、いろいろ、「選択肢」はあるようです。

----------------------------------------------------------

★【では、質問です】

・自分は、試しに、こうやってみました。
他に、「かえる。。。」の「四部輪唱」で、どんな風に「和声(コード)」をつけられるか?
この他にあるようでしたら、参考に教えてください。。。

・できれば、その際、「理由(理論)」を、簡単で結構ですので補足していただけると、
理解が深まりますので、よろしくです。

----------------------------------------------------------

■「♪かえるの合唱」「四部輪唱」(C調。2/4拍子)の場合とします。
(念のため、メロは割愛。細かなコード位置は、だいたいで結構です。)

【作例(1)】

・「第1声(部)」(1~2小節め) C|G7-C
・「第2声(部)」(3~4小節め) C|F-C
・「第3声(部)」(5~6小節め) C|C
・「第4声(部)」(7~8小節め) C-Dm-Em-F|C-G7-C
以下、輪唱のため続くが、煩雑になるので省略。

-----------------------------

【作例(2)】

・「第1声(部)」(1~2小節め) C|G7-C
・「第2声(部)」(3~4小節め) C|G7-C
・「第3声(部)」(5~6小節め) C|G7-C
・「第4声(部)」(7~8小節め) C|G7-C
以下、輪唱のため続くが、煩雑になるので省略。

-----------------------------

■備考
【作例(1)】は、「ソロ」の伴奏を考え、そのまま「四部輪唱」に利用したところ、
違和感なく、通用することがわかりました。

【作例(2)】は、試しに、「第1声(部)」(1~2小節め) C|G7-C を、(3~8小節め)にも選択したものです。
確かに、どの声部でも、「第1声(部)」のメロが存在するので、
選択肢になると思い、試したら、これも、なんと合う。・・・(゜_゜i)タラー・・・

ということで、たぶん、他の選択肢もあるんでしょうね。

「かえる。。。」に詳しい方。お願いいたします。(^^;

A 回答 (1件)

京都から帰ってみれば質問の山!・・と思ってたら一夜明けて締め切りと削除のオンパレード! どーなっとるんじゃい!



久しぶりに説教炸裂だー。いくぞ!

「かえる」の回答者さんが言ってたように、tom は対位法と和声についてまったく誤解したままコトを始めてしまったワケだ。その原因はただ一つ。
tom が楽譜をに睨んでるだけで「音」を「聴いて」いないということ。
「かえるの歌」を歌ったことないの? 他の輪唱曲は? みんなで一緒に(ユニゾンで)歌ってから初めて輪唱にした時、「お、すげえじゃん」とか「あーっ、ハモってる!」とかいう経験がない? コーラスの各パートを練習する必要がなくても美しいハーモニーが出せるのがカノンやんけ。

このことを逆から考えてみると・・カノンを作曲する作曲家は第1節にハモるように第2節を作り、それら2節にハモるように第3節を作るワケだ。 ということは、第1節を作る時点で既に和声を考えているワケだ。

で、「かえる」の和声分析。【作例1】はもう解っただろうけど無駄な作業だよね。【作例2】が正解なんだけど、それをもう少し細かくしてみると CGCG | CGC- のような和声が見えてくるはず。さらに第2節の4拍目にあるAが気になるのなら、第1節を CGCF と直してみる・・とか。

「かえる」は本当に単純にできていて第1節と第4節は音的にはまったく同じで芸がないけど、世の中のカノンはこんなもんじゃない。もっと長くてもっと複雑なものがいっぱいあるんだよ。オレの手元にイギリスだかアメリカだかで出版されたカノン集(全部歌)があるけど百曲くらい入ってる。見せてあげたい。

これも和声は単純だけど「うるわし春よ」っていう3声のカノン、学校で歌ったことない? 

この先、話しを対位法へもっていきたいけど今回はここまで。

ともかく音を聴かなければダメ。だから和声や対位法を勉強するにはピアノで音にする力くらいは持たないと。パソコンに入力して音にするのも今や手段の一つだろうけど時間がもったいない。次の本より小さくてもいいからキーボードを手に入れるために貯金を!

削除した質問は解決したの?

この回答への補足

京都から帰ってみれば質問の山!・・と思ってたら一夜明けて締め切りと削除のオンパレード! どーなっとるんじゃい!
■( ̄ー ̄*)qq(゜ー゜;) オツカレサマデース~
■システムの都合上、「最大質問数」は「5個」までなんですよ。なので、「6個め質問」しようと思ったら、できないってことがわかりました。  ヾ(T∇T)ノ彡☆ギャハハ!!バンバン!!
なので、しょうがなく、だれも回答してくんないのを削除して、別に質問したってわけなんですよ。それだけ、「質問いっぱいやってるんですよん」(^^;  だから、早く、回答してね。

久しぶりに説教炸裂だー。いくぞ!
■ ( ̄0 ̄)/ オォー!!  オッケー★⌒c( ̄▽ ̄)マカシトキィ!

「かえる」の回答者さんが言ってたように、tom は対位法と和声についてまったく誤解したままコトを始めてしまったワケだ。その原因はただ一つ。tom が楽譜をに睨んでるだけで「音」を「聴いて」いないということ・・・
■(___ ___ ;)尸マイリマシタ・・・

これも和声は単純だけど「うるわし春よ」っていう3声のカノン、学校で歌ったことない? 
■「うるわし春よ」(-_-;ウーン 

ともかく音を聴かなければダメ。だから和声や対位法を勉強するにはピアノで音にする力くらいは持たないと。パソコンに入力して音にするのも今や手段の一つだろうけど時間がもったいない。次の本より小さくてもいいからキーボードを手に入れるために貯金を!
■それまで。。。応急処置として。。。
「紙鍵盤」用意しました。  ヾ(・・;)ォィォィ 音するやつ。。。

削除した質問は解決したの?
■まあ、なから。。。(^^;

補足日時:2008/04/01 21:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく、わかりました。(^^)/
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/04/02 10:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!