dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんちには。
私は今、大学3年生で、彼氏も同じく大学3年生です。

昨日彼氏と就活の話をしていたら、彼が自分の将来について話してくれました。
これまでは、「どんな業界考えてるの?」と聞いたら「まだあんまり考えてないけど、アパレルとかかな」と答えていたのですが、昨日、「実はやりたいことがあって、将来自分の店を持ちたい。」と言われました。飲食店をやりたいらしいです。

彼の今考えている計画では、

大学卒業後フリーターで専門学校に行く学費を貯める

飲食店の経営などを学べる専門学校(みたいなのがあるらしいです)に行く

フリーターで店を出すための資金を貯める

店を出す

企業で働きながら夜間に専門学校に行く、という方法もあるらしいんですが、彼は自分の性格を考えるとそれは向いてない、ということで、10年くらいかけて地道にやっていく考えのようです。

私に対しては「店を持つまでも、持ってからも安定しないけど、それでも一緒にいてくれるなら一緒にいてほしい」と言ってくれました。

私はというと、すごい安定志向で、企業に入って働くのが一番安全だと思っていて、就職してずっと働いていきたいと思っているし、彼も普通に就職すると思っていたので、将来の生活に対してそこまで大きな不安は持っていませんでした。

ですが、昨日このような話をされて、わからないことだらけで不安がいっぱいです。

私たちは子どもはいらないと考えているし、贅沢な暮らしをしたいわけでもないし、物欲もそこまである方ではありません。
ふたりで生活ができればいいです。
私はこの彼と一生を共にしたいと思っています。

生活に対する不安はありますが、私が就職し、定期的な収入を得られるならば、生活に対する不安は抑えられるものでしょうか。それともこれは学生だからそんな風に思えるだけで、実際現実は厳しいものになるのでしょうか。


夢追い型の彼氏がいる方、いた方、
自営業の飲食店を経営している方、
体験談やアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
もちろんそれ以外の方でもアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

一般企業では20台後半からの就職は、実務経験を見られます。


20代前半に勉強することは、大いに結構ですが、なにかしらの実務経験は、積んでおいてもいいのではないでしょうか?

私の意見ですが、自分の出したいお店が、すでに決まっているのなら、同系統の店舗に就職し、知識を身につけていくほうが、よっぽど役に立つのではないでしょうか?
百聞(専門学校での授業)は一見(実際働いてみる)にしかずともいいますしね。
彼の計画でお店を出すには、10年を過ぎても無理そうですね。

>企業で働きながら夜間に専門学校に行く、という方法もあるらしいんですが、彼は自分の性格を考えるとそれは向いてない
やる気があるのか、ないのか、本気なのかどうかも少し疑問ですね。向いてる向いてないではなく、本気でがんばってやりきってやるっていうのが感じられないですね。

ただ漠然とこういうことをしてみたいって言う様にしか思えません。

もしお店を諦めた時、30過ぎて、その彼は社会人経験なしでどうやって生きていくつもりなのでしょうか?

というか、フリーターで貯金できるほどの収入ってどうやって稼ぐのでしょうか?
私の友達でフリーターで月30万くらい稼いでいる奴がいますが、休みはありませんよ?
朝から晩まで働きっぱなしです。それでも交遊費やら、税金やら、生活費やらで少しずつしか貯金できていません。
正社員で働いている自分より過酷な労働をしているのに、収入に大差ありません。

彼が信じて待ってくれというのなら、10年分の計画を出してもらったどうですか?
まずは専門学校への費用、店舗のテナント料、初期のランニングコスト等を調べましょう。
それぐらいは、専門学校行かなくても、専門書等読めばわかると思います。

その上で、月いくらずつ貯金しなければいけないかを算出してそれをきっちり守らせましょう。

>私はこの彼と一生を共にしたいと思っています。
質問者様の両親が、そんな中途半端な考えの彼を認めてくれるかなぁと思います。

すでに大変な想いをされることが想定されますが、がんばってください。
    • good
    • 1

こんにちは


私の彼も、将来店を(飲食店)持ちたいといって働いています

彼は料理の専門学校にいき、それからずっと正社員で飲食店で働いています
経営関係は分からないのですが、やはり色々かかるようで貯金をしていてもまだまだ足りないと言ってひたすら貯金をしています
また、厨房内でも信頼は厚いようです

正直今の時代は飲食店が多く、物価の値段もあがり、店を出したからといっても客が入らなければつぶれます
店を出したいだけではなく、店を維持していくだけの腕前、経営手段、金銭、人脈、心意気等先の見通しはどれだけあっても足りないと思います

夢を追うのは素晴らしいです が、夢をかなえられるだけの実力がなければただの理想です
本当にやる気があるのなら、今すぐにでも夢への一歩を着実に踏んでいっているはずです
彼氏さんは今何を確実に積み立てていっているのでしょうか

彼氏さんが夢をかなえられるだけの計画性や実力があるならついていってもいいですが、そうでなければ確実に稼げる正社員の仕事をお勧めします
30代までに仕事についたことがないのなら、フリーターのままでいるかよくて派遣、または過酷な状況の仕事くらいしか職にありつけないと思います
若いうちはいいですが、年とともに身動きもできなくなります

ありのままの彼の実力をよく見て、その上で彼ともう一度話し合われるといいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめてのお礼で失礼します。
みなさま、お忙しい中、回答ありがとうございました!
彼と話をしてきました。
最終的に店を持つのは良いけどやり方は考え直してほしいと言う自分の考えを伝えたり、「もしこうなったときはどうするつもりなの?」と上手く行かなかった時の予定を考えているのかを聞いたり、みなさまの回答を印刷して持って行って見てもらい客観的な意見を知ってもらったり、具体的に生活するのに必要なお金や店を出すのにかかるお金を調べてもらいました。
それらを通して考えが甘かったことを自覚してもらえました。
これからは飲食系で就活をしていくようです。
自分だけではわからない事だらけだったので、みなさまの意見がとても参考になりました。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/02/23 12:59

甘いですね。


飲食業界は経験、そして、
独立は何の仕事にしても人脈が必要不可欠です。

知り合いで成功してる人のパターンはどれもこれもこんな感じ。

高校卒業→専門学校+飲食店(個人経営)で長期バイト→卒業後、店を転々→独立です

個人経営の店でバイトするには大きな意味があり、飲食を作るのと同時に経営のノウハウを学ぶことができるからです。


大卒フリーターで、と言う時点でこれはただの妄想なんだなと普通の人は判断するでしょう。
    • good
    • 0

専門学校後の資金稼ぎのフリーターとは、飲食業界で働くのかな?



独立をするのに大切なのは、経験と人脈だと思います。
それを作るには、専門学校へ行くよりも、現場で学ぶ方が良いと思います。
経験があり信頼され、人脈もある優秀な人にはお金を作るチャンスは、
いざという時に出てくるものです。
他の方からのアドバイスのように、最初は雇われでも、飲食業界で働きながら、
下積みをされるのが、一番現実的だと思いますよ。
    • good
    • 0

経営は専門ですが・・・


それ以前に、ちょっと彼氏さんの人生プランは無謀です。

ご両親が援助してくれるなどと言うなら話は別ですが、フリーターの稼ぎで、どうにか出来るか、計算してみりゃ判ると思いますヨ。

フリーターで得られる可処分所得はどれくらいですかね?
仮に月10万円くらい貯金出来るとして、年間120万円くらい。
専門学校の学費くらいは、稼げるかも知れませんが、店舗を出すとなると、賃貸としても、最低5百~1千万円くらいは必要です。
欲を言えば2~3千万円。当然、飲食店は立地や内装が勝負ですから。

専門学校を卒業して店を持つまでに、10年でいけるかどうか???ってトコです。
可処分所得が5万なら、20年くらい掛かります。

第一、フリータを経て、専門学校に行くなら、大学に行く必要はあったんですかね?その分の時間と費用がムダと感じます。

若い間は、誰もが「サラリーマンになって、人に使われるよりは、小さな店でもいいから、自由に・・・」なんて甘っちょろいことを考えるものです。
しかし、小舟にのって初めて、バカにしたサラリーマンにさえ、頭を下げねばならない自分に気付きます。
逆に、大会社のサラリーマンにでもなれば、ソコソコ真面目なフリをしていれば、案外、自由で気楽で安定して・・・ってコトに気付きます。

最近は一流シェフだとかパティシエなんかも、TVなどでそこそこチヤホヤされてますけど・・・あんなのは野球選手で言えば、イチローや松井みたいなモノです。

まあ、しばらくは夢を見ても良いと思いますが、大学卒業時には、「取り敢えずは普通に就職して、それでも夢をかなえたければ、その時に・・・」って説得すりゃどうでしょう?
    • good
    • 0

大学卒業後フリーターで専門学校に行く学費を貯める



この時点でちょっとどうかな~と思いますよ。

本気で飲食店経営を目指すのには色々な方法があります。
大学卒業後、外食チェーンを持つ企業に入社し、店舗の店長や本社で
マネジメントを学んでから、独立をする。

飲食店にアルバイトで入り、認められて正社員になり雇われオーナー
になり、その後独立する。

他にもたくさんあるでしょう。

何も専門学校に行かなければ飲食店の経営者になれないというものでも
ないと思いますので、その辺のところをどう考えているのか話し合った
方がいいと思います。

「こういうお店のオーナーになりたい」って思ってるようなお店がある
なら、まずそこでアルバイトをしてみたりするのはいかがでしょう。

ただ、企業に入って頭下げてやっていくのが嫌だから経営者になりたい
なんて思ってるようだったら、絶対に無理だと思います。

飲食店はサービス業ですからね。

あと、彼女として彼に対してどうするかはまた別の話しだと思います。

このご時勢安定してる企業なんて滅多にあるものではないですし、公務員や
大企業だからといって大丈夫なんてこともないですよね。

これからのサラリーマンは大手でもベンチャー精神が無かったら生き残れません。

飲食店のオーナーなら定年はないし、なんせ日銭が入りますから選択
としては悪くないと思います。

いますぐ結婚と考えているわけではないなら、しばらく様子をみてみたら
いかがでしょう。

彼氏だって現実の厳しさに触れて就職するかもしれないし、貴方も社会に
出て自営の良さが分かるかもしれない。

今の状況で将来のことに不安を持って、別れ話なんてしないようにね。
    • good
    • 0

どうなるかはなってみないとわからないので


実際現実が厳しいかどうかも、安定してないかどうかもわからないし、
それをその人がどう感じるかも違います。

彼が何を思って自営業がいいのかきいてみましたか?
その考えが甘いようなら
フリーターの時点でブレて専門学校にいかなくなるとか
専門学校で思ってたのと違うっていって辞めたり
そういった可能性が出てきたりすると思います。
確固たる目的意識とかやる気がないとちょっと不安かもしれないですね。

アルバイトとかして
「自分の店欲しい」って思ったんでしょうか?
なんとなくのイメージで
「企業で働くより自分の店持って好きにしたい」と思ったのでしょうか?

現実が厳しくても厳しくなくても、15-cake様が許容できるかです。
他人に何をいわれようが、
15-cake様が「この人といたい!」と思えば
苦境もチャンスになると思います。
彼の計算でいくと「店を出す」までに結構時間かかりそうですが
その間友人がどんどん結婚して出産して家庭を築いていってるのをみながら
それをうらやましいと思うか
他人は他人と思うか
そういったことも、15-cake様の感覚によると思います。

あと、最初から飲食業に就職して
経験を積んでオーナーになる、っていう道はないのでしょうか?
フリーターでそういう関係の仕事をするのなら
最初からそういう業界に身をおいたほうがいいような。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!