dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無料のウイルス駆除ソフトを使っている人に、多くの回答者は「サポートがない」という言葉を使われていますが、サポートにどんなメリットがあるのでしょうか?

インストールできない、設定がわからない。こういうケースならばサポートに聞くことで対応できます。

しかし、ウイルス検知/駆除についてはサポートの有無に関係なく、ソフトの機能の依存しているのが現状です。どんなウイルス駆除ソフトでもウイルス被害に合うことは想定されており、その被害補償をサポートに要求できるわけでもありません。

もちろん、既存ウイルスの検出率、誤検出率、新ウイルスへの対応などは重要ですが、無料と有料でそんなに差があるように思えません。

結局、有料であることのメリットって何でしょうか?

A 回答 (34件中11~20件)

#14です。



あのですね、まず、単機能型ソフトの存在意義が無いとまでは言っていません。

それと、統合型ソフトの有利な点を挙げるとすれば、ネットワーク拡散型Malwareなどでジェネリックストリームスキャンが効く点です。

組み合わせ型でいく場合、自分のセキュリティーコンセプトからして最も良いと判断できる組み合わせが必ずしも選択できるとは限りません。また、プロセスが増えるためメモリの使用効率も悪くなります。

それと、組み合わせ型で問題になり易いのが組み合わせ故のフックの問題ですよね。フィルタドライバが増えますので。当然ながらバッティングするしないといったことに深く関連していますし、検知されるタイミングにも非常に影響します。対ゼロデイやバイパス手法といったことを考える上においてもセンシティブな問題になります。まあ、全体のロジックが統一されてないのでその辺どう考えるかということになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>単機能型ソフトの存在意義が無いとまでは言っていません。

では、なぜ有料ソフトには統合型が多く、無料ソフトには統合型がほとんどないという話しを持ち出されたのでしょうか?

>統合型ソフトの有利な点を挙げるとすれば、ネットワーク拡散型Malwareなどでジェネリックストリームスキャンが効く点です。

これは統合ソフトだから実現されているわけではありませんよね。パケットレベルのファイアウォールでなく、アプリケーションレベルのファイアウォールで実現可能な話しで、一部のソフトがジェネリックストリームスキャンを実装しているだけです。有料の統合型ソフトが全て実装しているわけではありません。特定製品の機能のみを特化して一般論に転化するのは間違いです。

その後のプロセス関係や組み合わせの問題については些細な話しであって、有料ソフトのメリットを謳うには弱いと思われます。今のハード性能から考えて数プロセス増加することはシステムに与える影響は極めて僅かで問題視しなくても良いかと思います。

また、対ゼロデイやバイパス手法の話しについては、統合型だからというより、早くシステムの脆弱性に対応するようなソフトを適用すべきということの方が重要だと思います。

お礼日時:2009/03/10 08:22

19番さんへのお礼を見てですけど、私はMacユーザーでもありますから、以前主なWindows版セキュリティソフトのメーカーに他OSへの感染リスクを考えているかどうか尋ねたことがあります。


つまり、WindowsでMac対応 or Linux対応のウィルスをばらまいたらどうなるかという点ですけど、ほとんどのメーカーは一切考慮していないというものです。
有料ソフトを入れてしっかり防御していても、他OSに対する共犯加害者になっているかも知れない、こう考えると意図的なものはともかく、過失によるウィルス感染を罪に問うことは無理ではないかと思います。
どこのパソコンメーカーもセキュリティソフトを義務にしているわけではなく、それなら最初からOSに付属させろよと言いたい気分ですから、罪に問うのは無理でしょう。(以前19番さんの過去レスを見て、ひょっとしてと判例を探した記憶ですけど、その時点では私の探し方では個人が感染して訴えられた事例は探しきれなかったです)
しかし、社会的な信用問題は別で、一般の方は「カスペルスキー」など知りませんから、カスペルスキーを入れていて感染した場合「カスペルスキーでも防げなかったんだよ」と言っても、世間の人は「そんな聞いたこと無いようなソフトを使うからだ!!」となりかねません、マニアに有名でも、一般のおじさん・おばさんが対象なので、知名度が低いとどうしようも無い。
これがノートンですと、知名度もあり「ノートンでやられたら仕方ないな」と何となく納得してくれる、これがフリーであれば・・・ですよね。
仕事用ではウィルスバスターやノートンを使うのはこの「免罪符」という意味もあって、正直個人ユースならフリーでもいいんじゃないかと考えています。
21番さんの考えは大賛成で、誰でも初めてはあり、試行錯誤で失敗するのが怖いからここで質問するのですから、フリーの質問でもスキルのある方は親切丁寧に回答し、初心者の失敗のリスクを減らすのが本道と思います、仕事は盗んで覚えろ的な「職人気質」はちょっとと思います。
私はフリーはあまり使わないので、門外漢が的外れな回答をしては迷惑と、あまり回答しませんが、知っている限りはと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

お礼日時:2009/03/09 21:52

遅くなりましたが、


> また、Linuxは基本無料ですが、世界に普及しました。これはどう理解すれば良いのでしょうか?
については、他の無償ソフトウェアと同列に考えるのは不適切かと思います。

Linuxは元々[誰でも使ってフィードバックできること]また[誰でも改良出来ること]を基本理念とした無料使用であるため、本来はタダでただ使う人のための無料では無いと思います。
(もちろん、それを咎めることはないですし、また悪いとも思いません)


この考えは完全に理解できますが、他のフリーウェアや議題である無償ウイルス対策ソフトはまた別の認識です。


(上記は私個人の考え方ですが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

Linuxのことを持ち出してしまったのは確かに論点がずれてしまいますね。失礼致しました。

お礼日時:2009/03/09 14:46

他の方の回答への質問への回答となりますが。



>(1)単機能型の有料ソフトには存在意義が無いのでしょうか?
あります。
>(2)統合型の有料ソフトの個々の機能(アンチウイルス、スパイウェア、ファイアウォールなど)がそれぞれ高機能と言えるのでしょうか?
まあ個々の製品にもよると思いますが、大抵は高機能でしょう。
それに別々に使うよりも、連携することにより強固なセキュリティになると思います。
そのあたりは、私もAvast!とZoneAlarmみたいに単機能なソフトを使っていて思いました。
>(3)セキュリティ機能を高めるのが目的とするなら、単機能型のアンチウイルスソフト、スパイウェア、ファイアウォールをそれぞれ一番高機能を持ったソフトを組み合わせるのがベストではないのでしょうか?
そうしたければ、そうされたら良いとは思いますが、
まず第一に、フリー版のセキュリティソフトウェアは、
Avast!にしろZoneAlarmにしろAntivirにしろ、製品版から機能を限定したものであり、
残念ながら、高機能ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

つまり,有料のセキュリティソフトは統合型であるが故に機能連携して強固なセキュリティが確保できる。それゆえ,機能限定された無料ソフトより優秀だということですね。理解しました。

となると,単機能型の有料ソフトの存在意義は?という疑問になるのですが,これ以上は議論になり,このサイトの主旨と反しますのでこの疑問はおいておきましょう。

お礼日時:2009/03/09 14:34

有料(NOD32)と無料(Avira AntiVir)の2種を使用していますが、おっしゃるとおり機能に関しては、有料ソフトのメリットって何も感じられませんね。

ネットには、NOD32よりAntiVirの方が検出率が高いという情報もありますし。

当掲示板を見ていて、時にひどく憤りを覚えるのですが、初心者と英語ができない人間はフリーソフトを使うんじゃないよシッシッ、といわんばかりの書き込みがある。大方、有料ソフト関連の社畜((C)佐高信)が書き込むのでしょうが、初心者の方は、こういう高慢な、考え違いの書き込みには怯まないでいただきたいと思う。

質問掲示板とは質問をするためにこそ存在するので、疑問点があればどんどん質問すべきです。したがって、サポートの面でもさほど有料ソフトのメリットはない。事実、セキュリティ某とかいう悪名高い有料ソフトは、サポートを当掲示板に丸投げですもんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

「機能に関しては、有料ソフトのメリットって何も感じられませんね。」賛同していただける回答をありがとうございます。

また他の内容についてももっともだと思います。

無料アンチウイルスについて質問すると袋叩きに合うケースが多いのですが、実際に利用している人はどう思っているんだろうと考えていましたので、この回答文でほっと致しました。

お礼日時:2009/03/09 10:06

#14です。



>回答者様は「一般人」となっておりますが、プロではないが、趣味でクラッカーサイト巡りや対策ソフトの性能テストをされていらっしゃるのでしょうか?

はい、プロではなく一般人です。あくまで趣味の範疇です。

で、確かにあなたが言われるように、ウイルスの被害に合う合わないや、被害保証という面ではサポートや役に立たないかもしれませんが、例えば、まったくの新ウイルスとかでパターンファイルでは対応してるようだがベンダのページでは一般的な事柄の記述だけでその新ウイルスに対して具体的な対処法までは載っていないといったときに、何らかのアドバイスを求めることができます。

フリーの場合は、ちょっとしたわからないことであっても全て自分で判断、解決しなければなりません。一般の人にとっては手持ちのカードがあるかないかは大きいと思います。

>これは良く言われているフレーズですが、本当にそうなんでしょうか?
無料のソフトの機能が不足しており、それを補うためのスキルが必要なのでしょうか?

ええ、フリーのやつでも中には総合型のタイプもありますが非常に選択肢が限られますし、組み合わせでやる場合バッティングしなかどうかもいちいちチェックしなければなりません。

加えてやっかいなのが、セキュリティーレベルをどの程度まで考えるかといったこともあります。ゼロデイアタックへの対処や対策ソフトをかわそうとしてくる手法などに対しても考慮せざるを得ない状況です。自分でセキュリティーシステムの言ってみれば具体的なビルドまで踏み込む必要性が生じるということです。

それと、ここの回答者なんかでもフリーの組み合わせで構築されてる方もけっこういるような心象ですが、常駐型と非常駐型の組み合わせでもバッティングが起きることがあるのはなぜなのかといったことを知らない方もいるようです。逆に私なんかは併用が推奨されていない組み合わせでも可能になるようにして使っていたということもあります。もちろん、どんな組み合わせであってもということではないです。

最後に比較的最近のMalware関連ツールを紹介します。EXE結合ツールです。よく見るとわかりますが、Injection(Firewall Bypass)やアンチデバッギング(難読化)のメニューもあります。画像では選択ファイルとしてnotepad.exeにしてますが、これは何かファイルを選択しないとメニューが表示されないので単に説明上の便宜的なことです。
「有料ウイルス駆除ソフトのメリットとは?」の回答画像20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多岐に渡っての回答をありがとうございます。

>一般の人にとっては手持ちのカードがあるかないかは大きいと思います。

確かにそうですね。本当に対応してくれるかどうかは別として、相談窓口があるということはメリットなのでしょうね。

>フリーのやつでも中には総合型のタイプもありますが非常に選択肢が限られますし、組み合わせでやる場合バッティングしなかどうかもいちいちチェックしなければなりません。

無料のソフトには単機能型が多い。そのためアンチウイルス、ファイアウォール、スパイウェアなど各セキュリティを確保するため、単機能のソフトを組み合わせる必要があるということですが、そこにも疑問があるのです。

(1)単機能型の有料ソフトには存在意義が無いのでしょうか?
(2)統合型の有料ソフトの個々の機能(アンチウイルス、スパイウェア、ファイアウォールなど)がそれぞれ高機能と言えるのでしょうか?
(3)セキュリティ機能を高めるのが目的とするなら、単機能型のアンチウイルスソフト、スパイウェア、ファイアウォールをそれぞれ一番高機能を持ったソフトを組み合わせるのがベストではないのでしょうか?

確かに、統合型にすればサポートは窓口一つなのでサポートから回答が得やすいというメリットがありますが、統合型だからセキュリティが高いとはいいにくいでしょう。

また、バッティングについては、無料ソフトですから、バッティングしない別の無料ソフトを選べば良いだけでしょう。逆に言えば、無料だからこそ、最適なソフトを選びやすいとも言えます。

>ゼロデイアタックへの対処や対策ソフトをかわそうとしてくる手法などに対しても考慮せざるを得ない状況です。

回答で理解できなかったのがこの点です。OSなどの脆弱性を突いており、セキュリティソフトが未対応な場合のゼロディアタックについては、有料ソフトを利用していようがそのセキュリティソフトも対応してないのですから、どうにもなりませんよね。これと有料ソフトを利用しているかどうかは関係ないのではないでしょうか?

サポート窓口に相談しても「今後対応予定です」「危険なサイトやソフトを利用しないでください」との回答が関の山だと思いますが、この話しと有料ソフトのメリットとの関係がわかりませんでした。

お礼日時:2009/03/09 09:17

回答番号:No.16です。

回答に追記します。
わかりにくい例になってしまって恐縮ですが、まず
前回のファイル共有ソフト利用による資料流出の件の補足
ですがご指摘の通り一般企業ではほとんどの企業が禁止して
いる「会社データを自宅に持ち帰った」ことが悪いのでですが
日本ではこの事はあまり問題にされずファイル共有ソフトの
使用のみ問題視されているのが現状です。
ところでこの例は単に情報漏洩の問題の大きさの例として掲載
したのですがわかりにくかったようで大変申し訳ありません。
ここでファイル共有ソフトを使用していないから情報漏洩と
無縁かというと例えば質問者さんのPCが感染しリモートで迷惑
メール送信マシンにされ、送信された迷惑メールを開いたところ
ウイルスの仕掛けてあるサイトに誘導され感染、そのウイルス
のせいで情報漏洩が発生するとか、ID・PWを盗まれ作成していた
個人のサイトにウイルスを仕込まれるとか、一般に機密情報を
盗むためにまずDos攻撃をかけサーバーをダウンさせてから不正
侵入をしますがDos攻撃用マシンとして活用されてしまう・・・
など様々な方法で情報漏洩が発生するので対岸の火事という
訳にはいかないのが現状です。ただし
ウイルス対策の安全神話が崩壊? 次の一手は
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/090 …
にあるようにセキュリティの専門家すら対応に苦慮しているのが
現状です。従ってセキュリティの専門家以外がウイルスを完全に
防ぐの不可能です。このため感染後が重要になります。
以下のISP推奨の対策等を実施した上でノートンやカスペルスキーを導入
したにも関わらず感染し第三者に被害が及んでも防げようのない事故と
して処理されるので免責になるでしょう。
参考:対策のしおり
- ウイルス対策、スパイウェア対策、ボット対策、不正アクセス対策、
情報漏えい対策、インターネット利用時の危険対策 -
http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/shiori.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

この回答およびIPAのサイト資料を拝見いたしましたが、私の元々の疑問である「有料のメリットとは?」についてどう解釈すれば良いのでしょうか?

IPAのサイトにも無料のアンチウイルスソフトは危険。または有料の○○というソフトを使いなさいとはどこに書いてありません。
また「ノートンやカスペルスキーを導入(省略)免責になるでしょう。」というのはなぜなのでしょうか?
ノートンやカスペルスキーを使えば免責になる根拠とは?そういう裁判事例でもあるのでしょうか?特定機関のお墨付きでもあるのでしょうか?

有料だから製品が優れているというのは言い切れないと思われます。

お礼日時:2009/03/09 08:11

>極端な話し、無料の製品でKasperskyより優秀だとしたらどちらを選ばれるのでしょうか??


仕事とかにPCを使っているわけではなく完全に趣味ですから、
その場合は、無料の製品でしょうね。
まあ、ありえませんけどね。
Kasperskyと無料のウイルス対策を比べるのは、Kasperskyに失礼ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、再度の回答をありがとうございます。

無料と有料の両方の製品をご利用されているとのことで、色々と詳しく尋ねたくなってしまい、回答から何度も再質問して失礼しました。

お礼日時:2009/03/08 16:59

後半の方の回答への反応を見てですけど、私自身Windows以外のOSでのセキュリティソフトの必要性はないという考えに立っています。


Macを使っており、ノートンがインストールしてありますけど、インストールの意味は「社会的な言訳」それ以外の意味はないです。
Macのカテゴリーでは常識ですけど、よほどの馬鹿でなければ、自然に感染する確率はWindowsに世界最高峰の検出率を誇るG DATAを入れたパソコンよりリスクは低く、怪しいソフトが好きなマニアを除いて、一般人が感染する確率は宝くじ並みの確率で、感染予防という意味ではノートンを入れる意味はありませんが、それでも宝くじは誰かが当たりますから、万一の時「ノートンで用心していたんだが・・・。」と言訳出来ます、いくつかの取引先もデータを扱うときはセキュリティソフトの入ったパソコンで行うという内規があるところもあって、何かあっても言訳が立ちますよね。
これがフリーソフトだと、言訳にならない、従ってMacでフリーソフトは、私の環境では意味がないと考えて有料で知名度のあるノートンにしています。

>インストールできない、設定がわからない。こういうケースならばサポートに聞くことで対応できます。

この点ですけど、ここではカスペルスキーを推す人が多いですけど、私は原則奨めません。
以前、Wordの質問でサポートが悪いというものがあったけど、本来パソコン教室で教えるような内容をサポートセンターに訊いて、対応が悪いと怒っている人でした。
それで、セキュリティを体系的に学ぶには、一般書店にもノートンとウィルスバスターの解説本は置いてあり、単なる使い方のハウツー本ではなく、ファイアウォールの必要性やスパイウェアに関することなど、良く判ります。
他ソフトですと、結局自己流でやり始めて、件の人のようにサポートセンターを教室代わりに聞きかじってやるしかない。
逆にフリーソフトでも使い方の解説サイトや解説本が充実しており、他ソフトの干渉などの情報も豊富なら、企業ユーザーでなければ十分と考えています。
それで、社会的な信頼性という見地から、私は仕事用はウィルスバスターとノートン(Mac)を使っております。
友達関係でも、やはり企業は社会的な信頼性を重視することが多く、ウィルスバスターを使う人が多く、「信頼性」という意味が、我々とここの一部回答者とは異なってきますけど、原則的にはフリーソフトを含めてマニアックなものは使いません。

回答としては私の場合は
 1. 世間に対する免罪符
 2. 奨めた場合の責任感の回避(フリーは後々相談に乗る必要が有る)
 3. 企業ユースもなので、ライセンスの問題
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にわかりやすい回答をありがとうございます。

今回の回答が一番理解しやすかったです。

お礼日時:2009/03/08 10:55

有料ウイルス駆除ソフト使用の最大のメリットは保険として


利用できる事です。
現在のマルウェアは概ね犯罪目的で作成されています。
マルウェアはプロの金儲けの手段に
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/01/a …
従って犯罪テロ産業複合体の収益を上げるためなら何でもします。
情報セキュリティ白書2008
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/20080527_10th …
攻撃側は主に感染PCより情報の搾取を試みた後自身の攻撃用インフラ
として活用しています。
以下のサイトに安易にファイル共有ソフトを使用された結果倒産した会社
の例がありますが現在のマルウェアは同等の事をファイル共有ソフトを利用
せずに出来ます。
日銀:資料流出で破産 「風評被害」松江の酒店
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008103029_a …
質問者さんのPCのウイルス感染が原因で同様な被害が出た場合でもOSや他の
アプリケーションを常に最新にした状態でノートン、カスペルスキー、
マカフィーといった名の通ったセキュリティソフトを使用していれば
セキュリティの専門家の意見に従いPCを適切に管理していたと見なされ
免責もありえますが、無料製品を使用していた場合袋叩きに遭うでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

3つのリンクも拝見致しました。最後のリンクの資料流出の件ですが、これが有料、無料とどう関係するのでしょうか?
有料セキュリティソフトを導入していれば免責されるのでしょうか?そんなことはないでしょう。一般企業ではほとんどの企業が禁止している「会社データを自宅に持ち帰った」ことが悪いのであり、有料、無料のセキュリティソフトとは無関係じゃないでしょうか?

お礼日時:2009/03/08 09:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!