dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、先日中型二輪免許の1発試験で合格ました。
この質問板も利用して知識を付けたので、この場を借りてお礼を言います。ありがとうございました!

2回目での合格でした。「完璧です」と教官は言ってました。
練習は原付MT車で、白線で1本橋、11メートル測って急制動だけ練習しました。(ホンダAPE50)
残りは頭で覚えました。暗記です^^;

あまりの嬉しさで、涙が出そうでしたw

それで、大型もついでに取ってしまおうかと考えています。
練習は上に書いたような感じでまたすることになると思います。
試験車は中型がCB400で、大型がCB750です。
今回質問したいのは、この試験車の2台の違い(?)についてです。

加速などのスピード系、乗った感じなど、全然違うのでしょうか?
それとも、CB400乗れればけっこう乗れるもんでしょうか?
その他、中型から大型取るにあたってなにかアドバイス(?)があったら教えてくれるとありがたいです。

A 回答 (9件)

やはり、馬力の違いですね。


一本橋やスラロームではアクセルの吹かしを抑え目に
するのがこつですね。
    • good
    • 0

当方も試験場でしか取れなかった時世だったので、限定解除審査は苦労致しました。


試験場での受審となると、事前審査(車輌の取り回し、引き起こし、センタスタンド掛け・・・?)を受ける必要があったように思いますが、
今はどうなんでしょうか?(事前審査免除になるのかな?)

試験場での実技走行は、可成りシビアに見られると思って間違いないと思われます。(・・・と言うか教習所での大型二輪の審査基準がよく分かっておりませんので比較出来ないのですが・・・!)
当方が受けた頃は、メリハリある運転(加速すべきところは加速する。減速すべき場所では十分減速するなど)を言われました。
受ける試験場によっても違いがあるとは思いますが・・・、例えば外周路走行では、十分加速しないと「加速不良」とかで減点されてしまいます。左折走行では、巻き込み防止走法・確認をしないとやはり減点対象になりました。普通二輪(当方の頃の免許区分では中型二輪)ではある程度許容されていた事も、大型二輪では、バイクを操れているかどうかが厳重に見られます。低速走行時のフラツキも可成りシビアに見られます。(今もきっと同じだと思う)中型に比べ、バイクの車重があるので低速での安定性があるので、バランスは取り易いとは思いますが・・・。
あと、無意味な確認仕草は法規を分かっていないと見なされます。
当方の試験車輌はVFR750だったのでCB750の特性はよく分かりませんが400に比べてトルクが増すので、アクセルワークの慣れが必要かとも思います。

頑張ってください!!
    • good
    • 0

CB400とCB750を乗り比べたことがあります。

別物、という感じですね。またがっただけで。パワーも排気量から受ける印象以上に大型の方があるように感じます

様々な車種がありますが、ひとついえるのは、大型はライダーにそれなりのスキルがあることを前提に設計されていることが多い、という事実ですね。ミッション車ではなくスクーター、スカイウェイブ650を持っていますが、この車種だけ今主流の前後連動ブレーキではないところからも、ライダーがうまく操作できる、あるいはテクニックの使いようがある、というように読み取れます。知人の教官資格を持っている者も認めるところです。そのため教習所レベルで公道を走るには危険な例も多く、それなりのスキルがみについてから乗った方が良さそうです。それに、教習所レベルで公道を大型で走っていると、自分の場合は恥ずかしいな、と思います。

ちなみにスカイウェイブ650と後輩のCB400、直線ではよくても、高速道路のランプ(コーナーがきついですよね)CBがついてこられず、「早すぎてついていけないから、遅くして」とのことでした。そういうかんじですから、スキルが身に付いてから(出来れば素人流ではなくスクールに参加して)大型に乗ってください。
    • good
    • 0

私もNo.1さんと同じく、教習所で大型2輪免許が取れない時代に試験場で取りました。


400と750では車体の大きさ(特に幅)、重さ、パワー・トルク、など桁違いです。
そして何より当時の試験は、バイクを操ることはもとより、大型2輪に乗る資質(人間性と言うか、上手に乗るだけではダメ)まで見られてました。
今はどうか分かりませんけど・・・・・・。

そうそう、大型にしかない「波状路」甘く見るとびっくりします。

とにかく、ファイト!!
    • good
    • 0

>>試験車は中型がCB400で、大型がCB750です。


>>今回質問したいのは、この試験車の2台の違い(?)についてです。

 CB750は、まともであれば、非常に乗り易いバイクですから気にする事は無いのですが、検定車輌のコンディションがどうなのか、気になるところです。調子が悪いと、カーブでアクセルを開けた時にストールしてそのまま転倒などということも。

 後は、中型には無い波状路ですが、思い切って前輪に体重を掛けて(振られ難くなります。)アクセルを煽りながら通過すれば、そう難しくは有りません。
 1本橋は他に自信が有れば、中型と同じタイムでも構いません。
 スラロームは、中型より一層リーンアウトを意識すると、やりやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度乗ってみるのが良さそうですね。

受からないにしても、1回受けに行って乗ってみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/19 09:43

私はいきなり大型の免許を取ったので(教習所で)、400ccと750ccの違いがあまりわかってないですが。


私はAPEと同クラスの原付(YB-1four)には乗っていたので、はじめは原付で練習出来るなと思っていました。
ところが原付とCB750では重量もパワーもあまりに違い過ぎて、原付での練習は無意味だと判断しました。

つまりAPEの練習は全く役にたたないかもです。

と言ってもスピードコントロールさえしっかりやれば、課題は難しくないと思いますよ。
あと波状路は半クラを使わず、アイドリングのままでもいけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CB400に試験で乗ってみても、なんとなくエイプでの練習にあまり意味を感じなかった部分も正直ありましたが・・・大型だとなおさらなんですね^^;

お礼日時:2009/03/19 09:42

コース内だと加速やスピードよりも、重い車体をいかに低速で操れるかがキーになるかと。



私は教習所でしたが、CB400は教官にバッチリついて行けましたが、CB750で
いきなり狭いコース幅のところでUターンされて、思わずふらついてこけました。

改めて低速での扱いの重要さを思い知らされました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまり変わらないのかと思ってましたが、随分重さがりがうんですね^^;

低速での安定(?)が難しいんですね。

貴重な意見ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/19 09:39

>加速などのスピード系、乗った感じなど、全然違うのでしょうか?


出足の良い「牛」にでも跨った感じです。
出足は良いが慣れないと操るには一苦労ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
けっこう違うもんなんですね・・・

ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/19 09:37

重さやパワーは、エイプ50とCB400の差以上の差を感じるかもしれません。



普通二輪を1発受験2回で合格したのであれば、それ相応にセンスがあるのかもしれませんから何度か挑戦すれば教習所に通うよりも安く合格できるかと思います。

ちなみに私は、免許改正前で大型(旧 限定なし自動二輪)は一発受験でしか取得できない時代に大型を取得しました。
普通二輪よりももっと細かなアクセルワークや意識した体重移動を行わないとふりまわされて即試験終了。
かといって、びびりながら運転しているとメリハリが無いとのことでコースを完走しても不合格。
5回ほどかかりました・・・orz
私は原付->普通二輪(旧自動二輪中型限定)を取得した時よりも、普通二輪->大型(旧自動二輪限定なし)を取得した時のほうが、バイクの重さやパワーの差は大きいと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
まさか原付→中型 以上の差があるとは思いませんでした。
貴重な意見ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/19 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!