dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。知人の代理で質問させて頂きます。

その知人はとある墓苑の職員なのですが、事務や受付の他にも
お花の手入れやご案内、清掃などを日常的に仕事としております。
派遣ではなく、その墓苑から直接お給料を頂く正社員(?)です。

しかし役職があるわけでもなく、墓苑は会社でもありませんので、
何かの申込等で職業欄にどう書いていいのか悩んでおります。
それに加え、「墓苑職員」などの様に、墓や霊といった、一般的に
暗いイメージを持たれるような字を書きたくないとの事です。

事業所職員、的な、業種を特定出来ないけれど正式な文書に使える
職業名の書き方を、ご教示頂けませんでしょうか。

A 回答 (3件)

墓地を所有できるのは、宗教法人や非営利法人など限られていると思われます。


なにがしかの法人組織なら(そうでなくても使える)、団体職員でよろしいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。

なるほど、小学生だった頃の父兄名簿で、両親の職業欄に
団体ナントカというのが在ったとうっすら覚えているのですが
おそらく「団体職員」だったのかな、と、いま思っております。

ともあれ、さっそく知人に伝えさせて頂きます。

お礼日時:2009/04/04 14:34

「職業」についてなら、


事務員
清掃員
です。
比重の高い方を選択してください。
普通、事務員は案内も受付も清掃もやりますよね(事務所の清掃だって清掃に違いはない)。

アンケート等で回答するときは、「団体職員」でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり通りの良さで考えても事務員なのでしょうね。

色々調べさせて頂きましたら、看護婦さんの様な医療関係の
お仕事をされている方が他の病院に診察に行く際に、関係者
だと警戒?されない様に「団体職員(医療法人)」と書く
場合がある、という話なども知りました。

なるほど知人の霊園は宗教法人ですので、団体職員とも
書けるようですね。

お礼日時:2009/04/04 14:54

職業欄は事実を書くところです。

墓苑しか名前がないなら書くしかありません。墓苑から給与が出ているのであれば墓苑ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

しかしそうなると、○○組から給与をもらっている暴力団員は
職業欄に「暴力団」と書かねばならないのかな、などと
余計な心配をしてしまいます…。

お礼日時:2009/04/04 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!