dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「道草」って、どんな草だと思いますか?

形でも色でも生態でも、或いは創作の学術名でも、どんな点についてでもいいので、あなたの考えるところをお聞かせ下さい。

宜しくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

こんばんは



なぜか緩やかなくだりの坂道の先にある草です
なんでそこに行くのだろう、という考えもなしに
ふらふらと引き寄せられていきます

毎度ありがとうございます
もしかして私の顔、覚えてます?
そんな言葉が頭をよぎる
あれ?今日も腕が重い、なんで本買っているんだろう、という
ちょっと重い色とりどりの草です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

苦労して坂を登ってまで食べに行くほどの草ではないけれども、自然に下っていく坂にあると、ふらふらと引き寄せられてしまうんですね。

昨日は、10数年ぶりに、神田の古本屋街で道草を食べてきました。でも、だいぶお店が少なくなってきたようで、腕も重くなるほどは本を買いませんでしたね。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/22 06:12

道草は…もう出てますがヨモギ。

それにフキとかペンペン草(ナズナ)とか、結構食える草が生えているんっすよね。

最近じゃ横浜も再開発っつって、京都議定書の関係もあって一旦壊した自然を戻して緑道や自然公園的なものをどんどん作っているんっすわ。

で、近所の子供らが遊びに来るんっすけど、そこに生えている草が食えるっつーのを信じられないんっすよね。今なんかつつじが咲き誇ってるけど、花を摘んでケツから吸うと甘い蜜が旨い、とか知らないんっすわ。

以外と子供らは適応力が旺盛だから旨いと知ると結構すんなり身につけるんっすわ。

でも大人としては
「旨いからっつって、調子に乗ってガンガン吸ってると二度と花をつけなくなるぜ。10あったら3くらい取ってあとは残してやると、ずっとこのオイシイ蜜を貯めた花が咲くんだぜ。」
っつって乱獲を戒めるんっすわ。こうして子供は自然に触れて遠慮とか加減っつーのを身につけるんだよね。


ついでに小川も整備されたから笹舟教えたら、暗くなるまで夢中で遊んでましたわ。

迎えに来た親が笹舟、知らねえんでやんの。
「子供は川遊びが、好きなんですかねぇ…」
だって。好きに決まってるだろ。そんなの教える大人次第だよ。

自然は一番てっとり早く遠慮とか加減とか調子に乗るときれいさっぱりなくなるよとか騒ぐと鳥や魚は驚いてなかなか近づかないよとか教えてくれるんだけど、自然に触れたこともない・飛ぶ鳥の名も食える道草がある事すら知らないで育った大人たちは、いったいどこでそんな大事な事を学んできたんだろうね。



なんて考えたら、チョイ背筋が凍りますわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は植物については、情けないくらい区別が付かないんですけど、道草には実際に食べられるものが多いんですね。

でも、つつじから甘い蜜を吸うのは、年を取っているせいで(笑)、子どもの頃によくやりました。

笹舟も当然知っていますし、よく遊びましたね。何せ、私の実家の前には小川が流れていましたし、笹だって庭に邪魔なくらい生えていましたからね~

今では、自然のよりも都会の道草ばかり食っているおじさんですが・・・(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/22 08:25

最近ではあまり見なくなりましたが、犬のウンチのことです。


道に落ちているウンチ→道臭い→道くさ→道草となりました。

分かりましたでしょうか?
よぉーく覚えておいてくださいネ!
※食べちゃう人もいらっしゃるようですが、気をつけましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

道臭い犬のウンチですか(笑)。
昔はそれこそ、道によぉーく生えていましたけど、最近は飼い主のマナーが向上して、だいぶ少なくなりましたね。

でも、さすがにそんな道草を食べる人はいませんって(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/22 06:49

道草…


1.道端の雑草
2.未知の美しい草(美知草)
3.寄り道
4.魅了される程美しい池のほとりに生えている草(魅池草)
こんな感じでいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

道端の雑草は、あんまり食えそうもないですけど(笑)、美知草は、もしかしたら美味しいかもしれませんし、試食してみたいです。
寄り道は、いまでも十分食していますけど、食べる前が一番楽しいかもしれませんね。
魅池草・・・美しい池と魅惑の花。モネの世界みたいですね~

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/22 06:44

私の周囲の道草は数年前にひょんなことから


すべて「猫草」に変異してしまいました。
日々、愛猫が、おいしそうに食べたり、じゃれたり、散らかしたりしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「猫草」ですか(笑)。
ご回答者にとっては、愛猫に優る道草もないようですしね~

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/22 06:32

道草って食うものですから、


うちのあたりだとよもぎですね。

春は餅に混ぜ込んでよもぎ餅を作ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よもぎは、うちのまわりにもけっこう生えているらしいんですけど、植物音痴の私は、あまりよく区別ができないんです(汗)。

よもぎ餅は、春の香りがいっぱい感じそうですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/22 06:29

道に生えている、食べられる草でしょ。


せり、なずな、ごぎょう、はこべ、ほとけのざ・・・
「おいおい、それは、春の七草では。」

冗談はさておき、本題に。
「みち草」というくらいですから、どこに生えているかわからない、「未知」の草です。
いいにおいだったり、いい色だったり、楽しそうな形だったり、不思議な物だったりするんですね。
だから、食いたくなるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は私、春の七草があんまり好きではないんです。だって草臭いんだもの・・・って、当たり前ですか(笑)。

「未知草」・・・ほんと、思わぬところに生えているし、思わぬ物だったりするところが、魅力なんですよね~

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/22 06:24

「人生の七草」のひとつ


少量ならば、食べてもほとんど害はないが、食べ過ぎると人生に大きな害を及ぼす。

他に、「仕草・言い草・質草・ものぐさ・いくさ・根無し草」がある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりで、私は食べすぎもいいところで、相当に身体を壊してしまったようです(汗)。

因みに私の人生の七草は、「仕草」の代わりに「アホくさ」が加わりそうです(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/22 06:20

「ツタの木にからまる」ですかね。


買うつもりもないのにDVD見たり、雑貨を買ってしまったり・・・
つい寄ってしまうんです。

「TSUTAYA」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も昔は「ツタの木にからまる」ことが多かったですね。
最近は、ツタが自宅に送られてくるシステムに加入しているので、道草も自宅で食べられます(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/22 06:02

前に進めば得るものが確実にあると分かっているのに何故かその途中で私の興味を引き、色々とイジっているうちにドンドン時間が過ぎていく、やっと満足して立ち上がった時に初めて気がつきます。



時間と大脳活動によるカロリーを消費しただけで何も得るものがなかった!!

私がほぼ毎日歩く道には1日2本くらいは生えているような気がします。

そして、何も得ていないはずなのに何故か毎日のようにこれをいじらないと落ち着かない私がいる。

イイジャナイカ
マイニチスコシノムダナジカンスゴシテモ
ショウショウノイミノナイズノウロウドウシテモ
ユックリイコウ     λ.....








素敵なご質問です。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

道草とは、目的地に至る前についつい食べてしまう草・・・さほど美味しそうにも見えないのに、何故か触手を伸ばしてしまうんですよね~

私も、通り道には数種類生えているので、かなり無駄な時間を費やしてしまっていますけど、やっぱり止められませんね。

まあ、道草が主役にならないようには気をつけましょうね(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/22 05:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!